社会科見学

 3・4年生が社会科見学に行ってきました。曽於市クリーンセンターでは,制御室

施設の監視やコントロールの様子,クレーンの操作をさせてもらいました。下水道

浄化センターでは,下水をきれいにする微生物を顕微鏡で見たり,家庭からの排水が

浄化される仕組みを知ることができました。昼食は,末吉総合センターで食べまし

た。その際,FM放送局の様子も見せてもらいました。その後,バスで移動してニシ

ムタ岩川店で働く人の様子を見たり,普段入ることのできないバックヤードにも入ら

せてもらったりしました。社会科見学を通して,私たちの安心・安全な生活を支えて

下る多くの方々の仕事を知ることができました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2_2

Photo_4

Photo_5

Photo_6

全校体育

 今日の朝の活動は,今学期初めての全校体育でした。1・2年,3・4年,5・6

年でチームを作り,3分間で何回跳べるかを競いました。1年生は小学校に入学して

初めての長縄でしたが,みんなとても身軽で上手に跳んでいました。2年生から6年生

まではさすがです。みんな上手い!結果は,1・2年生が74回,3・4年生が165

回,5・6年生が230回でした。この結果をもとに,次に跳べるようになりたい目標

回数を決め,体育の時間等でも練習することになります。記録がどこまで伸びるか楽

とても楽しみです。

1

2

3

3_2

4

4_2

5

5_2

6

7

新聞に掲載されました

 今年度になって,南日本新聞の「子どものうた」に3名(5年生のMさん,Tさ

ん,6年生のSさんの作品)の子どもが作った詩が掲載されました。日記の内容をも

とに,担任のS先生の指導のもと,詩の形に整え応募しました。どれも,子どもの素

直な気持ちがそのまま表れた詩に仕上がっています。新聞に掲載され,たくさんの方

に読んでもらうことは本当に嬉しいことです。「自分はできるんだ」という自信にも

なります。中には,新聞を見てその子どもに感想を書いた葉書を送ってくださる方も

いらっしゃいます。子どもはそれを読んでとても喜んでいます。

 これからも自分らしさを活かして感性豊かな詩を作っていってほしいと思います。

※ 写真は小さいので,クリックし,拡大して読んでください。

Photo

Photo_2

Photo_3

春の一日遠足

 6月2日(木)春の一日遠足が行われました。1年生から4年生が市のマイクロバス

乗って移動しました。都城市立図書館で施設の見学をした後は自由読書です。たく

さんの本の中から好きな本を選び,みんなで読書を楽しみました。読書の後は,観音

池公園に移動して昼食をとったり楽しみにしていたおやつを食べたりしました。そし

て,その後,遊具で遊びました。それぞれが思い思いの活動をして楽しく遊んでいま

した。

1_7

2_5

3_5

4_2_2

5_5

7

8

9

10

芝刈り

 笠木小学校は校庭が広い!とても広い上に草はすぐ伸びる!ということで,校庭の

理はとても大変です。刈っても刈ってもすぐ伸びる。笠木小学校の子どものように

元気です。そんな中,子どもたちが安全に楽しく運動したり遊んだりできるように草

や芝を刈ってくださっている方がいらっしゃいます。(放課後のタグラグビーの練習

もやりやすいですよね)ちなみに一番左の写真は草が伸びている状態です。

 N校長先生、事務のT先生、学校主事のMさんが時間のあるときにこまめに刈って

くださっているのです。自分たちが生活する環境のちょっとした変化に気付き,誰が

してくれているのかなあと思いをはせ,感謝の気持ちがもてる笠木の子になってほし

いと思い。今回はブログに載せました。

 「気付く」感性を身に付けることはとても大切です。人のちょっとした変化や気持

ちに気付くことで,その人が困っているときに何かしてあげられるかも知れません。

相手の気持ちになって考えることで,その人が一番して必要としていることをしてあ

げられるかも知れません。学校で,家庭で,そんな感性豊かな子どもをを育てていき

たいものです。感謝の気持ちは大切だと思います。

0_1_2

1_6

4_4

5_4

6_4

水泳学習開始!

 昨日は,全校児童で,約2時間かけてプール掃除を行いました。きれいになったプ

ルに水を貯め,プール学習の準備は整いました。気温と水温が基準値に達していな

と水泳学習は行えません。子どもたちは,朝から「泳げるかなあ・・・水温は何度なあ

・・・」と心配していました。昼休み時間,体育主任のH先生が「泳げそうだよ。」とい

うとみんな大喜びでした。水の中に入り、「気持ちいいー!」ととても嬉しそうで

す。水の中を歩いて大きく回ったり,ビート板を持ってバタ足で泳いだりして楽しく

水泳学習を行っていました。

 プールから目を外に向けると,先日苗植えを見学した田んぼが見えます。稲の苗も

順調に育っているようです。

1_4

2_3

3_3

4_3

5_3

6_3

田植え見学をしました

  これまで総合的な学習の時間で「田起し」「水入れ」「代かき」を見学してきまし

たが,今日はいよいよ田植え見学です。天候を見ながら土の状態が一番良いときに稲

の苗を植えます。Tさんの田んぼは学校のすぐ近くにあるので,校舎2階にある3~

6年生の学級からもよく見えます。今日植えた苗が大きく育ち,おいしいお米になっ

ていくところを毎日観察することができます。食べ物に対する感謝の気持ちが育って

くれることと思います。

0

1

2

3

4

地震を想定した避難訓練

 地震を想定した避難訓練を行いました。今回は,事前の連絡や指導をせずに,どれ

らい対応できるか試してみました。朝の会の途中で緊急速報を流しました。その

後,担任の指示で机の下に頭を守るように隠れました。校庭に移動する指示の放送が

流れると,誰も話をすることなく静かに校庭の鉄棒前に移動しました。かかった時間

1分50秒!「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらな)」

を確認しながら速やかに移動することができました。

 校長先生の話の中では,「この場所で起きたらどうする?」という質問がいくつ

か出されました。その質問に対しそれぞれがしっかりと考えて答えていました。

 教室に帰るときに上靴の土をしっかりと落としている2年生の女の子がいたので,

「しっかり落としてえらいね。」とほめると,その後もずっと落としていました。

(そんなにしたら靴底がすり切れるよ・・・と思いつつ,可愛い姿に癒やされました)

Img_7086

Img_7087

Img_7088

Img_7089

Img_7090

Img_7091

Img_7092

Img_7093

代掻き(しろかき)

 3校時,3年生から6年生までの総合的な学習の時間に「代掻き」を見学しました。

「代掻き」は,田に蒔いた肥料を混ぜ,土を柔らかくして,苗を植えやすいように平

らに整え,水田の漏水を抑える効果がある重要な作業です。これまで,「田起こし見

学」→「田に水を入れる見学」→「代掻き見学」と行ってきましたが,3日間ほどお

いて「田植え見学」となります。

 子どもたちは,これまでの記録を写真や動画でタブレットに記録し,気付いたこと

や感じたことなどを書き入れて残しています。このような貴重な体験をさせてもらっ

ているのも,保護者であるTさんのおかげです。感謝しましょう。そして,さらに

は,私たちの食を支えてくださっている方々へも思いを広げ,感謝の気持ちを忘れ

ないようにしてほしいと思います。

Photo_13

2_4

3_3

4_2

5

6

I7

8

集団宿泊学習

 6月1日(水)と2日(木)の2日間,国立大隅青少年自然の家で,大隅北小学校・

牟田小学校・月野小学校・恒吉小学校・笠木小学校の5校合同による集団宿泊学習

行いました。「出会いのつどい」の後は,楽しみにしていたゴムボート体験でし

た。その後,スポーツクライミングを行い,壁に向かい果敢に挑みました。夜の星

空観察会は雨のためにビデオ鑑賞に変わりましたが,他校児童との交流を深めながら

1日目を終えました。

 2日目のメインは野外炊飯でした。笠木小学校は,家庭科の授業でも練習をして臨

んだのでカレーライスを上手につくることができました。他校の友達と一緒に食べる

カレーライスはおいしかったことでしょう。

 今回合同で宿泊学習を行った5校は,いずれも小規模校ですが,大隅中学校に進学

する子どもがほとんどです。今回の交流で知り合ったり,仲良くなった友達と中学校

で一緒になりますので,この体験を懐かしみながら親交を深めていくことと思いま

す。

 楽しい2日間の宿泊学習でしたが,コロナ対策を十分に行うために係の先生方や青

少年自然の家の方々も入念に準備をされていました。楽しい時間が過ごせたのは,そ

のような方々の存在があることも忘れずにいてほしいと思います。

Photo

3

Photo_2

2

3_2

4

Photo_4

Photo_5

2_2

Photo_6

2_3

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12