全校朝会がありました。今日の体育館はとても寒かったのですが,6年生のCさん
のハキハキとした声に合わせた元気のよい挨拶で始まりました。12月4日(日)から
10日(土)までは鹿児島県の人権週間です。笠木小学校も人権週間に設定し,2日
(金)の全体PTA,また各学級活動でも人権について考えています。校長先生の話で
は,金子みすゞさんの「蜂と神様」という詩を取り上げながら,「人は一人一人違う
けれども,大切な役割を背負って生きていること」「自分を大切にして周りの人も大
切にできる人になってください」ということを話されました。“自分や人を大切にする
とはどういうことなのか”子供たちといっしょに考えていきたいと思いました。
受賞伝達式は,先月行われた全国小学校タグラグビー大会鹿児島県予選の表彰が行
われました。そして最後は,校長先生のギターに合わせて全校児童で「ライジング」
を歌いました。
午後から体育館で笠木校区生涯学習まちづくり推進大会が行われました。120名ほ
どの校区民の方々が参加されました。3時間弱の時間の中で,法令講習会,講演会,
子供たちの発表,抽選会が行われました。講演会では,MBCラジオ放送のパーソナ
リティのMさんが,「笑顔になるための生活改善」というテーマで,心の持ち方で生
活改善ができるということを,自身の経験を交えながら話されました。持ち前のトー
ク力に魅了され会場のみなさんが元気になりました。笠木小学校児童は,5年生が
国語の時間に勉強した「バリアフリー」の調べ学習発表を,3・4年生が「もみじ」
と「夢をかなえてドラえもん」を歌いました。認定子ども園かさぎの園児は5人で元
気よく「ソーラン節」を踊りました。子どもたちの発表には会場から大きな拍手が送
られていました。
持久走大会が行われました。1・2年生は1,000m,3・4年生は1,500m,5・
6年生は2,000mを走りました。県駅伝大会にも出場されるMさんとIさんに伴走者と
してご協力いただきながら,全員が自分の力を出し切って完走しました。閉会式で感
想を聞いたところ,キツかったけれども楽しかった,悔しかった・・・などいろいろな声
が聞こえてきました。保護者・認定子ども園かさぎの園児などたくさん応援に駆けつ
けてくれました。声援が力になり,最後まで力強く走り抜いた子どもたちはとても立
派でした。また,走っているときのきつさを知っているからでしょう,頑張って走っ
ている仲間を心から応援している子供たちは素晴らしいと感じることでした。
今週は,1・2年で性教育の学級活動,3・4年生で薬物乱用防止に関する学級活
動がありました。
性教育の授業では,人の誕生について,みんなお母さんのお腹の中で大切に育てら
れて生まれてきた命であることを,養護教諭のI先生が低学年児童の発達段階に合わ
せて丁寧に分かりやすく話してくださいました。人の命の尊さや命を大切にすること
について低学年なりに考えたことと思います。薬物乱用防止の授業では,学校薬剤師
のK先生がパワーポイントを使いながらクイズ形式で話してくださいました。子ども
たちは薬の役割や正しい使い方について楽しく学習しながら,薬を用いるときの大切
なポイントを押さえていました。どちらの授業についても,その道の専門の方に話を
していただくことはとても貴重だなあと感じることでした。
11月27日(日)かごしま健康の森公園グラウンドで「全国小学生タグラグビー大会
鹿児島予選(サントリーカップ)」がありました。県下12チームが集まり盛大に大
会が行われました。笠木チームは,毎週3日間,放課後に活動していますが,最近の
練習は特に気持ちも入り充実した練習を重ねていました。サインプレーの練習も繰り
返し行い,どんどん上手になっていく様子が伝わってきました。子供たちはチームワ
ークの良さを活かしながら生き生きと動いていました。結果は全体の3位ということ
で,昨年度を上回ることができました。また,別コートでは1~4年生のフレンドリー
チームが試合を行っていましたが,笠木小の子供たちは動きがとても良く,たくさん
のゴールを挙げていました。
笠木小学校では,11月は校内読書月間になっています。いろいろなジャンルの本を
借りて読めるようにするための『図書ビンゴ』や大隅北小学校児童との『読書郵便』
のやりとり,先日行われた教員による『読み聞かせ』,各学年・先生方からの『お勧
めの本紹介』,図工の読書感想画を掲示する『お話の絵作品展』などを行ってきまし
た。そして,今回は,朝活動(15分間)の時間に体育館で読書集会を行い,各学年の
代表児童の「お勧めの本」を紹介と「はらぺこあおむし」の中からクイズを行いまし
た。笠木小学校には1ヶ月に2回,曽於市立図書館の移動車「さんぺい号」が来て本の
貸し出しもしてくれます。(平成3年~始まっているので,"さん・ぺい”と言うのだ
そうです)読書を通して想像力を豊かにしたり,語彙力を豊富にしたり,言葉を大切
にしたり,考える力を高めたりしてほしいと思います。