季節の折り紙

 サポートクラスあおぞらでは,毎月,季節の風景を折り紙で作り,教室の後方にか

ざっています。11月は,もみじ・イチョウ・キノコ。12月はサンタクロース,ベル,

雪だるまでした1月は何かなあ~と楽しみにしていましたが,まさかまさかのおせ

ちでした。お重の中には,昆布巻き,栗きんとん,かまぼこ,田づくり,椎茸,卵焼

き,エビ,黒豆となかなか豪華です。それぞれのおめでたい食べ物にはその言われも

書かれています。眺めているとお腹が空いてきます。

 担任のK先生と6年生の2名の子供で作る折り紙。卒業まで残り2ヶ月と少しです

が,子供たちが一生懸命に作る姿を想像しながら折り紙の世界を楽しみたいと思うこ

とでした。

Img_9699

Img_9698

Img_9697

3学期始業式

 1月10日(火)3学期の始業式が行われました。児童代表の言葉では,1年生のAさ

が,3学期に頑張りたいこととして「計算が早くなりたい」「駆け足跳びが105回

できるようになりたい」「元気よくあいさつができるようにしたい」と3つの目標を

話しまた。校長先生は,1年間の締めくくりとしての3学期をしっかり頑張ること

の大切さ,まとめの時期であると同時に次への準備の時期でもあることを話されまし

た。冬休み明けの1日目ということで,しっかりとした態度で聴くこができるか様

子を見ていましたが,話す人の方に体を向け背筋を伸ばして聞いてい子供,校長先

生の話をうなずきながら聞いている子供など,しっかりと切り替えができている子供

も多く安心しました。54日間しかない3学期を楽しく過ごしてほしいと思います。

110

Img_9618

Img_9622

Img_9623

Img_9624






出初め式

 1月8日(日)曽於市消防団の出初め式が総合運動場で行われました。消防に関わ

る人たちの仕事始めの儀式です。笠木小校区にも,笠木消防団があり,子供たちの保

護者も消防団員として仕事をされています。近くに消防団があることで,火災が起こ

ったときも被害を最小限に抑えることができます。昨年は,台風の被害が大きかった

のですが,そのときにも消防団の方々は活躍されました。防団の方々には,9月の

運動会でも放水ショーを見せてもらいました。出初め式に参加して,改めて,地域の

安心・安全を地域で守ってくださる消防団の方々への感謝の気持ちが高まりました。

 最後は27地域の消防団により華やかな放水が行われました。壮大な景観で虹も架か

っていました。今年一年,大きな災害が起こらないことを祈りながら力強い放水を見

ることでした。

1

2

3

4

5

鬼火たき

 みなさま,明けましておめでとうございます。お正月から良い天気の過ごしやすい

日々が続いております。今年も笠木小学校をよろしくお願いいたします。

 1月7日(土)東笠木壮年会が中心となって「鬼火たき」を行いました。18時から,

笠木地域に住んでいる笠木小学校の子供たちもやぐらに火入れを行いました。年

末、笠木小学校の正門に飾った門松もやぐらの中に入っていました。火入れ後すぐに

大きな火が立ち上り,真っ暗だった辺り一面は急に明るく,熱くなっていきました。

今年一年の「無病息災」を祈りつつ燃えさかる火を見ました。 

 このような風習は九州地方だけで行うようで,「鬼火たき」は1月の7日に、大や

ぐらを焼いて、正月飾りについてきた悪霊(鬼)を追い払う鹿児島の伝統行事だとい

うことです。

Img_9575

Img_9576

Img_9577

Img_9583

Img_9588

PTA門松作り

 朝9時から10時30分まで門松作りを行いました。始める時間の気温は2℃でとっても

寒いスタートとなりました。中・高学年の子供たちは,竹を割ったり,組み立てたり,

砂場の砂を運んだりして手伝いました。(低学年の子供たちは,池に張った氷で遊んで

いました)立派な門松が出来上がりました。来年も良い年を迎えられそうです。PTAの

皆様,準備から作業,後片付けまで本当にありがとうござました。

Img_9465

Img_9468

Img_9469

Img_9473

Img_9479_2

Img_9480_3

Img_9483_2

Img_9486_2



わらじキーホルダー作り

 笠木小学校のある笠木原台地は,今年,開田100周年を迎えます。笠木小学校から

約10Km離れたところにある水源地から水を引いており,今では米や農作物の産地と

なっています。その先人たちの努力や思いを感じながら水源地まで往復20Km歩く

「水源地遠行」は,今年で46年目を迎える本校の伝統的な行事です。保護者や地域の

方々も一緒に歩きます。今年度は,令和5年1月20日(金)に行います。以前はわらじ

作って履いて歩いたそうですが,今は「わらじキーホルダー」をリュックに付けて歩

きます。今日は,PTAの家庭教育学級の活動としてわらじキーホルダー作りを行いま

した。

Img_9488

Img_9494

Img_9500

Img_9501

Img_9507

Img_9510

Img_9511

Img_9513

Img_9517

9

雪が降りました

 昨晩からの雪で校庭は真っ白です。子供たちは登校してすぐに校庭に出て雪遊びを

はじめました。ちりとりで雪を集めている子供,転がしながら大きな雪の玉を作って

いる子供,雪だるまを作っている子供,雪合戦をしている子供・・・好きなことを自由に

している子供たちは本当に生き生きとしています。笠木小学校は,山形県鶴岡市のあ

つみ小学校と姉妹校として交流していて,毎年,冬になるとあつみ小学校から雪が送

られてきますが,今年は,鹿児島の雪と山形の雪を比べることができるかも知れませ

ん。

Img_9401

Img_9403

Img_9406

Img_9408

Img_9410

Img_9413

Img_9414

Img_9415

Img_9418

Img_9419

Img_9422

Img_9423

Img_9424

Img_9427

Img_9463

2学期終業式

 終業式が行われました。児童代表として3年生のHさんが,持久走大会では友達や

保護者の声援が力となり記録を伸ばすことができたことを発表しました。校長先生

は,2学期の始業式に話された,どんなことにも「一生懸命」に取り組むことができ

か,「にこにこ はきはき 生き生きと 共にやり抜く 笠木の子」であったかを

供たちに問いかけながら話されました。校歌斉唱は,マスクを付けたままですが久

ぶりに3番まで歌いました。きれいな歌声が体育館に響いていました。

 受賞伝達式では,曽於市読書感想文コンクール3年生の部で最優秀賞になったKさ

ん,4年生の部で特選になったYさんの表彰,鹿児島県作文コンクールで入選したR

さんの表彰がありました。また,校内表彰として多読賞の表彰があり,1年生のRさ

ん,2年生のTさん,3年生のKさん,4年生のYさん,5年生のMさん,6年生の

Sさんが表彰されました。生徒指導係のS先生方からは,冬休みの過ごし方について

の話がありました。明日から17日間の冬休みに入ります。家族とともに楽しい冬を

過ごし,年明けには少し成長した元気な姿で会えることを楽しみにしています。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

10

11

12

Img_9457

ライジング

 『ライジング』は校長先生が作詞・作曲したオリジナルソングです。さびの部分は

「ライジング どこまでも行こうよ 夢を追いかけて ライジング 僕らは強くなる

 あの朝日のように」です。全校朝会の校長先生の話のあとに,校長先生のギター伴

に合わせてみんなで歌っています。今日は外はとても寒く雨も降っていましたが,

育館の中では,校長先生がギターを弾く周りに子供たちが次々と集まってきて,み

なで『ライジング』を歌っていました。体育館の中が温かく感じました。校長先生

と子供たちの歌声が体育館中に歌声が響いていました。

Img_9389

Img_9390

Img_9392

給食はクリスマスメニュー

 今日の給食はクリスマスメニューでした。「小さめバターパン」「牛乳」「ミネ

トローネ」「照り焼きチキン」「ブロッコリーサラダ」,そしてセレクトケーキ

(ホワイトケーキ,チョコケーキ,いちごケーキ,チーズケーキから選ぶ)という子

供たちの大好きなメニューでした。子どもたちは大喜びです。もちろん残食も0。お

いしそうにケーキをほおばっていました(おいしい顔を撮影していたのですが・・・誤っ

て消去してしまいました)明日は,終業式です。給食は明日までありますが,2学期

もおいしい給食を提供していただいた栄養教諭の先生,給食センターの方々に感謝し

ながら食べてほしいと思います。

Img_9368