8日(木)学習参観,学校保健委員会,学級PTAがありました。
学習参観は,全学級「道徳」の授業を行いました。新学習指導要領では,道徳的な
判断力,心情,実践意欲と態度を育てるという目標のもと,「特別の教科 道徳」と
なっています。毎年,9月1日~7日までのいじめ問題を考える週間の後,学習参観
では道徳の授業を行っています。自分を大切に,他者を大切にできる人に育ってほし
いと思います。
学校保健委員会(家庭教育学級)では7月にも講話をしてくださった有園あつこさ
んに「親も子も変わる 幸せスイッチをONにする『ほめ日記』講座」というテーマで
話していただきました。「上手なほめ方10か条」も教えていただきました。“自分を
ほめる”“自分の子どもをほめる”ことはなかなか難しいようですが,「ほめる」ことで
自己肯定感が高まり,毎日が楽しくなっていくことと思います。
学級PTAでは,二学期の学校経営(学校長より)について,子どもたちの様子や二
学期の行事について,PTA理事会の報告などの説明などが行われました。
朝の活動は全校朝会,そして1校時は運動会の練習がありました。
校長先生の話は,「いのち」の大切さについて考える話でした。言葉一つで人を深
く傷つけてしまうこと,母親が自分の子どもへの思いを書いた文章を紹介しながら,
一人一人が本当に大切な存在であることを話されました。本校では,9月1日から7
日まで「いじめ問題を考える週間」を設定しています。自分を大切に,そして自分と
同じように他者を大切にできる子どもでいてほしいと思います。
運動会の練習は,ラジオ体操とダンスの紹介・練習でした。ラジオ体操は夏休みも
地区ごとに行っていましたが,一つ一つの動きをしっかりと行うと結構疲れます。け
がをしないためにも大切です。
今年のダンスは,DISHが歌う「沈丁花」に合わせて踊ることになりました。今
日は,その紹介と映像を見ながら真似るという活動でした。みんなまだまだついてい
くのが必死でしたが,本番どんな素敵なダンスになっているのかとても楽しみになっ
てきました。
いよいよ2学期が始まります。始業式では,今回から丸椅子が使われるようになり
ました。これまでは,床に座り体に負担がかかっていたという反省から,これからは
椅子に座るようになります。
児童代表の言葉では,6年生のYさんが,夏休みで嬉しかったことは「誕生日を家族
から,そして親戚からもお祝いしてもらったこと」,2学期に頑張りたいことは「運
動会と学習発表会で力を出し切ること」と発表しました。
校長先生は,日本の歴史をもとに,御家人が土地をもらいその場所で懸命に頑張る
という「一所懸命」が江戸時代になって“命をかけるくらい頑張る”という「一生懸
命」に変わっていった話をされました。子どもたちは2学期の学校生活を一生懸命に
楽しもうという意欲を高めていました。
その後,健康に関する標語,曽於市図画作品展,南日本硬筆展の表彰が行われまし
た。37人の子どもたちがそれぞれに多様な力を発揮し,いろいろな活躍を見せてくれ
るのは本当に嬉しいです。
最後は,初めての丸椅子を使った集会でとても姿勢良く聞いていたSさんが紹介さ
れ,子どもたちは椅子に座ったときの良い姿勢について理解を深めていました。
2学期は,大運動会,学習発表会と大きな行事があります。「にこにこ はきはき
生き生きと 共にやり抜く 笠木の子」の本領発揮です。
8月28日(日)PTA奉仕作業がありました。例年,校区と合同で行っていました
が,ここ数年はコロナ禍の状況を踏まえ,PTAだけで行っていました。今年も感染状
況の高止まりが続いているためPTAによる作業となりました。普段は教職員でビーバ
ーや芝刈り機を使いコツコツと作業をしていますが,広い校庭の草は切っても切って
も伸びてなかなか大変でした。
朝6時から準備を始め,6時30分から8時までの1時間30分の作業でした。芝刈り,
草刈り,剪定,溝掃除,グラウンドの草取りなど,保護者と子どもたちと教職員で取
り組んだのでとてもきれいになりました。刈り取った草木は,重機2台でトラック3
台に乗せて,曽於弥五郎IC近くの草捨て場まで持っていってもらいました。9月25日
(日)には運動会があり,新学期になると運動会の練習も始まります。気持ちよく練
習できそうです。みなさん本当にありがとうございました。
8月22日(月)から25日(木)まで,高木などの伐採作業が行われました。数年前
から市教育委員会に申請をしていましたが,今夏伐採することになりました。自然一
杯の校庭で,数えてみると60本ほどありました。
改めて調べてみると,伸びすぎて管理ができなくなった木,枝が広がり危険な木,
斜めに伸びている木,虫に食われ幹に大きな穴が開いている木,秋になると虫が落ち
てきてさすととても痛い木,電柱や電線にかかりそうな木などがありました。曽於市
森林組合の方々にお願いをして,12本を幹の下の方から,その他、広がりすぎて危な
い枝や落ちると危険な枝も切ってもらいました。
伐採後は,景観が全く変わりました。見晴らしが良くなり,校庭全体が明るくなっ
たように感じます。長い間,笠木小学校の校庭に木陰を作り,子どもが木陰で遊んで
いた木々がなくなるのはとても寂しいですが,安心・安全な学校生活をおくるために
必要な作業だったと思います。9月8日(木)の学習参観・学級PTAの時に校庭の新し
い景観を見ていただきたいと思います。
伐採前 伐採後 伐採前 伐採後
8月10日(水)曽於市子ども議会が行われました。本校からはCさんが代表で参加
しました。当日はC議員として五位塚市長に質問をしました。「笠木小学校区には,
日常の食品や生活用品を買えるお店がなく,車をもっていない人や運転できない人は
困っている。学校の近くには,広い工場跡があり,スーパーマーケットなどができる
と,買い物困難者に対してもありがたいと思うが,曽於市としてはそのような買い物
困難者に対してどのような支援や対策を行っているのか。」と地域の人々のことを考
えた内容を堂々と質問することができました。曽於市議会の議場で多くの人たちの前
で質問したことは,Cさんにとっても貴重な経験になったと思います。Cさん頑張りま
したね。
夏休み2回目の出校日でした。朝から元気の良い子どもたちのあいさつが聞こえて
きました。学校に来て友達と会うのが本当に楽しみだったようです。図画作品を手に
作品説明をしてくれる子ども,自由研究の内容について話してくれる子ども,家族で
行った楽しい思い出を話してくれました。私たち教師も子どもたちの明るい顔を見て
元気が出てきました。
全校朝会では,校長先生がクイズを出しました。クイズに答えていると,いつの間
にか3つの「カエル」の話になりました。カンガエル(考える),キリカエル(切り
替える),フリカエル(振り返る)の3つの大切な「カエル」の話をしっかりと聞い
ていました。生徒指導係の先生からは,2学期に向けた残りの12日間で大切にしてほ
しい3つのことが話されました。「2学期の準備をする」「体を守る」「頭と心を守
る」ということです。
全校朝会の後は,学級園や校庭の草取り,学級の掃除,学級活動をして下校となり
ました。
夏休みも残り12日間になりましたが,9月1日にはまた少し成長した子どもたちと出
会えることを楽しみにしています。
今日は出校日でした。全校朝会は平和学習講話を行いました。岩川に住んでいたY
さんは,小学校4年生(10歳)のときに戦争を体験し,「死」を覚悟するほどの思い
をされました。そのYさんのお話をもとに紙芝居が作られたのですが,それをSさん
が見せてくださいました。ニュースでロシアとウクラナの戦争を目にすることもある
と思いますが,実際に戦争を体験した方の話からは,「二度とこのような戦争は起こ
してはならない」という強い思いが伝わってきました。子どもたちも真剣に聞いてい
ました。貴重な機会をいただいたSさん,ありがとうございました。
8月6日には広島原爆の日,9日には長崎原爆の日,15日には終戦記念日があり
ます。今日の話で終わらずに,原爆投下の時刻になったら黙祷を捧げたり,世界の平
和について家庭で話をしたりして,平和な社会をつくろうとする気持ちを高めてほ
しいと思います。
今日の講話の様子は,新聞社の方も取材に来られていましたので,近く新聞にも載
ると思います。