晴天の下,昭和52年から45回続いている本校の伝統行事「水源地遠行」が行われ
ました。1年生から6年生までの児童・保護者・笠木原土地改良区の方・地域の方を
含め総勢54名で往復20kmの道のりを完歩しました。
本校のある笠木原は標高280メートルの台地の上にあり,川から田んぼのための水
を引くことができなかったため,昔,このあたりの農業は畑作中心でした。大正時
代,生活を豊かにするためには水田が必要と考えた先人たちは,笠木から約9.4km
離れた前川から用水路を通して水田を作る開田工事を行いました。工事にかかった期
間は9ヶ月。現在のように大型の機械もない時代にモッコや手車など手作りの道具を
使ってトンネルを掘りました。工事期間中には,悪天候(湧き水,台風,豪雨など)
で工事が中断したり,シラス土のためにトンネルが崩壊したことも何回もありまし
た。昭和57年からの17年間で整備事業が行われ,丈夫な水路ができあがりました。水
路には20個所のトンネルがあり、全長の7割を占めているそうです。
水源地では笠木原土地改良区のOさんの話を聞き,先人の思いや努力や苦労を知る
ことができました。水源地遠行には,大変困難な作業を行った先人の苦労を考え,感
謝しながら歩こうという意味が込められています。私たちにとって水源地遠行は,自
分たちの故郷をもっと好きになることができる伝統行事です。この行事を受け継いだ
子供たちは,今度は次の世代へと伝えていってくれると思います。この水源地遠行は
関わってくださった全ての方々のお陰で成り立つ行事です。全ての方々への感謝を忘
れずに,故郷にほこりを持って毎日の学校生活を充実させていってほしいと思いま
す。
サポートクラスあおぞらでは,毎月,季節の風景を折り紙で作り,教室の後方にか
ざっています。11月は,もみじ・イチョウ・キノコ。12月はサンタクロース,ベル,
雪だるまでした。1月は何かなあ~と楽しみにしていましたが,まさかまさかのおせ
ちでした。お重の中には,昆布巻き,栗きんとん,かまぼこ,田づくり,椎茸,卵焼
き,エビ,黒豆となかなか豪華です。それぞれのおめでたい食べ物にはその言われも
書かれています。眺めているとお腹が空いてきます。
担任のK先生と6年生の2名の子供で作る折り紙。卒業まで残り2ヶ月と少しです
が,子供たちが一生懸命に作る姿を想像しながら折り紙の世界を楽しみたいと思うこ
とでした。
1月10日(火)3学期の始業式が行われました。児童代表の言葉では,1年生のAさ
んが,3学期に頑張りたいこととして「計算が早くなりたい」「駆け足跳びが105回
できるようになりたい」「元気よくあいさつができるようにしたい」と3つの目標を
話しました。校長先生は,1年間の締めくくりとしての3学期をしっかり頑張ること
の大切さ,まとめの時期であると同時に次への準備の時期でもあることを話されまし
た。冬休み明けの1日目ということで,しっかりとした態度で聴くことができるか様
子を見ていましたが,話す人の方に体を向け背筋を伸ばして聞いている子供,校長先
生の話をうなずきながら聞いている子供など,しっかりと切り替えができている子供
も多く安心しました。54日間しかない3学期を楽しく過ごしてほしいと思います。
1月8日(日)曽於市消防団の出初め式が総合運動場で行われました。消防に関わ
る人たちの仕事始めの儀式です。笠木小校区にも,笠木消防団があり,子供たちの保
護者も消防団員として仕事をされています。近くに消防団があることで,火災が起こ
ったときも被害を最小限に抑えることができます。昨年は,台風の被害が大きかった
のですが,そのときにも消防団の方々は活躍されました。消防団の方々には,9月の
運動会でも放水ショーを見せてもらいました。出初め式に参加して,改めて,地域の
安心・安全を地域で守ってくださる消防団の方々への感謝の気持ちが高まりました。
最後は27地域の消防団により華やかな放水が行われました。壮大な景観で虹も架か
っていました。今年一年,大きな災害が起こらないことを祈りながら力強い放水を見
ることでした。
みなさま,明けましておめでとうございます。お正月から良い天気の過ごしやすい
日々が続いております。今年も笠木小学校をよろしくお願いいたします。
1月7日(土)東笠木壮年会が中心となって「鬼火たき」を行いました。18時から,
東笠木地域に住んでいる笠木小学校の子供たちもやぐらに火入れを行いました。年
末、笠木小学校の正門に飾った門松もやぐらの中に入っていました。火入れ後すぐに
大きな火が立ち上り,真っ暗だった辺り一面は急に明るく,熱くなっていきました。
今年一年の「無病息災」を祈りつつ燃えさかる火を見ました。
このような風習は九州地方だけで行うようで,「鬼火たき」は1月の7日に、大や
ぐらを焼いて、正月飾りについてきた悪霊(鬼)を追い払う鹿児島の伝統行事だとい
うことです。
終業式が行われました。児童代表として3年生のHさんが,持久走大会では友達や
保護者の声援が力となり記録を伸ばすことができたことを発表しました。校長先生
は,2学期の始業式に話された,どんなことにも「一生懸命」に取り組むことができ
たか,「にこにこ はきはき 生き生きと 共にやり抜く 笠木の子」であったかを
子供たちに問いかけながら話されました。校歌斉唱は,マスクを付けたままですが久
しぶりに3番まで歌いました。きれいな歌声が体育館に響いていました。
受賞伝達式では,曽於市読書感想文コンクール3年生の部で最優秀賞になったKさ
ん,4年生の部で特選になったYさんの表彰,鹿児島県作文コンクールで入選したR
さんの表彰がありました。また,校内表彰として多読賞の表彰があり,1年生のRさ
ん,2年生のTさん,3年生のKさん,4年生のYさん,5年生のMさん,6年生の
Sさんが表彰されました。生徒指導係のS先生方からは,冬休みの過ごし方について
の話がありました。明日から17日間の冬休みに入ります。家族とともに楽しい冬を
過ごし,年明けには少し成長した元気な姿で会えることを楽しみにしています。