新1年生入学説明会がありました。来年度の入学予定は2人になります。説明会が
始まる前の掃除時間のことです。1年生の女子2名がカバン棚を一生懸命に片付けて
います。他の子どもの棚も片付けています。「えらいね。みんなのどうしたのかな」
と聞いてみると,「新入生が見たときにきれいにしておきたいから」と言いました。
保護者が説明を受ける間,2名の入学予定児は体験入学を行いました。1年生が考
えたレクリエーション(フルーツバスケットや折り紙作品づくりなど)を楽しんだ
後,心のこもったプレゼントをもらい嬉しそうにしていました。4月からは笠木小学
校の児童となります。やさしいお兄さんお姉さんと楽しい学校生活を送りましょう。
笠木小学校が姉妹校として交流している山形県鶴岡市のあつみ小学校から「雪」が
届きました。笠木小学校からは5月に「芋の苗」を送り,あつみ小学校はそれを育て
収穫し各家庭で調理をして食べています。そのお礼として,今回は,雪の入った発泡
スチロールの箱が5箱とどきました。あつみ小学校の1・2年生が,校区内の「湿り
気のない雪」が取れる場所までバスで移動し,たくさん詰めてくれた良質の雪です。
箱にはあつみ小学校1・2年生の子供たちが思い思いに描いた色とりどりの絵があり
ました。今回は,先週の大寒波で交通の遅れが生じ,土日も挟んだため,予定より4
日遅れの到着となりました。長い時間かかったため雪は固まっていましたが,スコッ
プでサラサラになるまで崩し,思い思いに遊んでいました。今日は気温が低かったの
で,作った作品は放課後まで残っていました。楽しい思い出になりました。あつみ小
学校のみなさんの心遣いに感謝します。
今朝の学校(校庭)は,-6℃でした。正門は凍っていて押しても動かず,お湯を
かけてやっと開きました。(子供たちの登校が終わり閉めようとしたときも凍って動
かなくなっていました)池には氷が張り,低学年の子供は池の氷の上に脚を乗っけて
いました(冷や冷やしました)。池に落ちた木の葉が標本のように氷の中にありまし
た。子供たちがお世話をするうさぎ小屋の水が凍り,えさの野菜まで凍っていまし
た。(うさぎは元気でした)地域の方に聞いても初めて体験する寒さだということで
した。
そんな中でも子どもたちは元気でした。氷を割って手に持って遊んだり,昼になっ
て3℃くらいになったら外でサッカーをしたりしていました。まさに『子供は風の
子』です。明日まで寒くなりそうですが,体調に気を付けて元気に過ごしてほしいと
願うばかりです。
今週は,「かごしまをまるごと味わう給食週間」になっています。今日の全校朝
会は栄養教諭のM先生に来ていただいて,給食センターがどのようにできている
のか,その設備や職員の方々の仕事を話していただきました。コンテナ消毒→検収
(品物のチェック)→下処理(野菜は3回洗うそうです)→調味料室での量チェック
→調理→トラック搬入→発送を行い,私たちの学校に届くことがわかりました。グラ
タンなどは一つ一つ作るので手間がかかることや,20の業者や生産車の方々が関
わっていることなども知ることができました。子供たちは,献立を考えてくださる栄
養教諭の先生方,安心安全に気を付けておいしい給食を作ってくださる給食センター
の方々への感謝の気持ちをもちながら,おいしく給食を食べていました。今日の献立
は,「抹茶ミルクパン」「冬野菜のクリーム煮」「ごぼう風味洋風きんぴら」でし
た。昨日は桜島大根,今日はお茶,明日はさつま汁とぶり大根,明後日は鶏飯とかる
かん,最終日は曽於の牛肉を使ったすき焼き,と食で鹿児島を感じる1週間になりそ
うです。