全国小学生タグラグビー大会鹿子島予選

 11月27日(日)かごしま健康の森公園グラウンドで「全国小学生タグラグビー大会

鹿児島予選(サントリーカップ)」ありました。県下12チームが集まり盛大に大

会が行われました。笠木チームは,毎週3日間,放課後に活動していますが,最近の

練習は特に気持ちも入り充実した練習を重ねていました。サインプレーの練習も繰り

返し行い,どんどん上手になっていく様子が伝わってきました。子供たちはチームワ

ークの良さを活かしながら生き生きと動いていました。結果は全体の3位ということ

で,昨年度を上回ることができました。また,別コートでは1~4年生のフレンドリー

チームが試合を行っていましたが,笠木小の子供たちは動きがとても良く,たくさん

のゴールを挙げていました。

Photo

1

48217793233463541536fd3c6623c1bf1_2

4821779323346354153152757385aae38_2

4821779323346354153c0148d4f1dda18_2

4821779323346354153dc9dfc8bc4c281_2

4821779323346354153e1b0fad4da7d9b_2

Img_2067_2

Img_2070_2

Photo_3

読書集会

 笠木小学校では,11月は校内読書月間になっています。いろいろなジャンルの本を

りて読めるようにするための『図書ビンゴ』や大隅北小学校児童との『読書郵便』

のやりとり,先日行われた教員による『読み聞かせ』,各学年・先生方からの『お勧

めの本紹介』,図工の読書感想画を掲示する『お話の絵作品展』などを行ってきまし

た。そして,今回は,朝活動(15分間)の時間に体育館で読書集会を行い,各学年の

代表児童の「お勧めの本」を紹介と「はらぺこあおむし」の中からクイズを行いまし

た。笠木小学校には1ヶ月に2回,曽於市立図書館の移動車「さんぺい号」が来て本の

貸し出しもしてくれます。(平成3年~始まっているので,"さん・ぺい”と言うのだ

そうです)読書を通して想像力を豊かにしたり,語彙力を豊富にしたり,言葉を大切

にしたり,考える力を高めたりしてほしいと思います。

Img_8962_2

Img_8963_2

Img_8964_2

Img_8965_2

Img_8966_2

Img_8967_2

Img_8968





走り方教室

 3時間目に走り方教室がありました。今年は,市役所勤務のMさんと消防署勤務の

さんに来ていただいて長距離を走るコツを教えていただきました。軸がぶれずに走

る姿勢,鼻から吸って口から吐く呼吸法,自分が走る距離を想定したペース配分の大

切さを丁寧に教えてもらいました。その後、全員で校庭を6分間ほど走り,手のポジ

ションや腕の振り方など気付いたことをアドバイスしてくださいました。子供たちは

今,毎朝、自主的に校庭を走っていますが,今日学んだコツを活かして走ることで,

本番,記録をのばすのではないかと期待が膨らみます。

Img_8806_2

Img_8809_2

Img_8813_2

Img_8814_2

Img_8819_2

火災を想定した避難訓練

 3校時に火災を想定した避難訓練がありました。家庭科室からの出火を想定し,  

ベル,校内放送を聞いて,安全を確保し「お・か・し・も」を意識しながら速や

に校庭に移動することができました。消火訓練では学校主事のMさんと,6年生の

さん,Hさんが,消火器を使って実演しました。消火器を使うときには「ピ・ノ・

キ・オ」を覚えておくとよいそうです。「ピ:ピンを抜く」「ノ:ノズルを火に向け

る」「キ:距離を取る 」「オ:レバーを押す」ということでした。最後は,消防車と

救急車の仕組みについて話を聞いたり,装置などを近くで見たりしました。安全への

意識が高まっていました。 

Img_8754

Img_8755

Img_8757

Img_8758

Img_8760

Img_8764

Img_8770

Img_8777

Img_8779

3・4年生社会科見学

  3・4年生の社会科見学で,曽於警察署と消防署の勉強を行いました。子供たち

は,これまで,図書室にある乗り物図鑑などで消防車や救急車は見ていましたが,実

物の内部まで見てその仕組みに驚いていました。また,通信司令室の中も見ることが

できて,チームワークがあってこそ迅速な対応ができることを知りました。今日の見

学を通して,私たち市民の安心・安全な生活を守ってくれる方々への感謝の気持をも

つことができました。

Img_0395

Img_0396_1

Img_0402

Img_0427

Img_0430

朝の読み聞かせ

 朝の活動の時間に教員による読み聞かせを行いました。サポートクラスのK先生が

年生へ,3・4年担任のH先生が2年生へ,N校長先生が3・4年へ,2年担任の

S先生が5・6年生へ朗読を行いました。子供たちは,声色やスピードを変えながら

表情豊かに読む先生たちの朗読に聞き入っていました。来週は,他の先生方による読

み聞かせです。

1

2

3

4

5

6

7

8

いも掘り

 3時間目に2年生と5・6年生でいも掘りをしました。5月に校庭の一部に芋づる

えましたが,6ヶ月たってたくさんの実になっていました。みんなで泥だらけに

りなら掘りました。ALTのT先生も一緒に掘りました。収穫する喜びを味わう

とができたようです。掘った芋は,2週間ほど熟成させると甘くなるそうです。こ

から全校児童・職員で持ち帰ってそれぞれの調理法でおいしくいただきます。とて

楽しみです。

Img_8695

Img_8697

Img_8701

Img_8703

Img_8712

Img_8716

Img_8730

Img_8739

食育の授業

 栄養教諭のM先生による学級活動(食育)が行われました。黄色い箱に「?」マー

が貼ってある『はてなボックス』が1・2年の子供たちの関心を高めました。その

中から,野菜,肉,米,牛乳などの食材が次々と出てきて,子供たちは,どの食材が

「からだをつくる」「エネルギーになる」「からだの調子をととのえる」のかを楽し

く学習しました。給食でやや苦手にしている「レッドキドニー」という豆も紹介され

ましたが,この豆が3つ全ての働きに当てはまることを知ると,「これからは食べよ

う」と言っている子供もいました。また,授業の最後には,「この食材はどんな働

をする」と答えられるようになっていました。子供たちにとって「自分との関わりを

る」ということは大切なことと感じることでした。M先生は,毎回、いろいろな工

夫をしてきてくださるので,子供たちも授業を楽しみにしています。

 子供たちの感想を見てみると次のようなものがありました。

「いろいろな食べものをしって,きらいなものも食べられるようになって,自分の成

長をまもりたい」「大きくなりたいからすききらいをなくしていきたい」「きゅうし

ょくででたものは,ぜんぶたべるようにしたいです。すききらいしないようにがんば

ります」

 笠木小のみんな,給食をしっかり食べて楽しく元気に過ごしましょう。

Photo

Photo_2

Photo_3

2

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7



全校朝会

 校長先生の話は「将来の夢」についての話でした。現代の子供の将来の夢ランキン

をもとにどんな職業があるのか,夢に向かって進むにはどのようなことが大切かを

話してくださいました。

 「夢を叶えるためには → なりたい自分をイメージする →どうすればそうなれ

のかを考える → そのために努力をする」ということが大切であることを知るこ

とで,頑張る力がみなぎってくるということでした。

 子供たちは毎日楽しく学校生活を送っていますが,将来の夢を持ち,それを追い求

めようとすることでさらに毎日の生活を充実していくことができると思います。夢は

変わっていってもいいから,今の夢を大切に希望をもって生き生きと学校生活を送っ

てほしいと思います。

 全校朝会のあとには,市理科研究記録展,大隅地区作文コンクールの表彰も行われ

ました。

Img_8620

Img_8622

Img_8623

Img_8625

Img_8627

学習発表会

 学習発表会がありました。大運動会が終わってから1ヶ月近く時間をかけて発表の

準備をしてきました。1年生の元気のよい「はじめのことば」で始まりました。続い

て1年生の音読劇「くじらぐも・・・空のたび」でした。国語の授業で学習した「く

じらぐも」を劇にしました。会場中に響くはっきりとした声で,体を大きく動かして

発表できました。4月の入学式では緊張しながら不安そうにしていた1年生ですが,

実に堂々とした発表ができました。2年生は,音読劇「スイミーのはずがロクミー」

でした。国語の授業で学習するスイミーはたくさんの魚がまとまって1つの大きな魚

の形になりますが,6人の2年生がなわとびやかけ算九九など自分の成長をもとに一

人一人の個性を出しながら劇を行いました。昨年からぐんと成長した姿を見せてくれ

ました。休憩後は,全校児童による合奏でした。今年はディズニーの音楽をメドレー

で発表しました。1・2年生の「ミッキーマウスマーチ」~3・4年生の「子供の世

界」~5・6年生の「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」を続けて演奏し,最後は5・

6年生の演奏に合わせ,1・2年生は振り付け,3・4年生は歌を合わせて表現しま

した。続いて,3・4年生の「米作りについて」でした。総合的な学習の時間に田起

しから稲刈りまでの見学を通して学んだこと,豊かな収穫ができるのは今からちょう

ど100年前に9km先の水源地から用水路を引いてきた先人の苦労があったからこ

となど学習したことをもとに発表しました。この発表に続き,12月には田畑の中の

道路を走る持久走大会、1月には水源地遠行を行います。5・6年生は,「Kさぎ小

学校のある土曜授業の日」という学習発表劇を行いました。1時間目の体育の授業,

2時間目の英語の授業、3時間目の総合的な学習の時間(交流校:山形県鶴岡市あつ

み小学校への鹿児島県の紹介)の様子を,それぞれの得意な技や調べたことをもとに

発表しました。そして,最後は,小学校生活最後の学習発表会となる6年生が「おわ

りのことば」で締めました。保護者もたくさん参観してくださり,また1つ成長でき

た学習発表会となりました。

Photo

7

11

18

10

19

5

20

4

12

15

16

23