新体制での委員会活動

 今日から新体制の委員会活動が始まりました。2年生が加わり来年度の3~6年

生の活動になります。6年生はこれまでの経験を生かして下級生にアドヴァイスし

ます。これまで4つの委員会がありましたが,来年度から児童・教員数が減るため

3つの委員会(「総務・栽培委員会」「保体・放送委員会」「図書委員会」)に編制

し直し,仕事内容も再確認しなければなりません。昨日は,さっそく2年生が校内放

送を担当しました。周りには3年生と6年生がアドヴァイスしたり,見守っている姿

がありました。4月からの委員会活動がスムーズに行えそうです。1年生はその間係

活動を行いました。それぞれが自分の仕事をしっかりとこなしていましたが,「新入

生のお手本になるんだ」という思いが強いようです

5

6

1

2

4

8

9

10

11

12

笠木小水力発電所見学

 笠木地区にある「小水力発電所」を3・4年生が見学に行きました。学校から歩い

て20分ほどの場所にあります。1月の水源地遠行で歩いて見学した水源地から引

いてきた水を利用した発電所です。令和4年に完成しました。水力発電は太陽光発電

と違い昼夜を問わず発電が可能であること,笠木原は水量・高低差から水力発電に適

した墓所であること,小規模ではありますが110軒分の消費電力を賄える発電量であ

ることを聞きました。流れてきた水がタービンにあたる箇所,制御盤,水が川へ戻さ

れる様子を見ることもできました。水源地遠行で笠木原に水を引いた先人の努力と苦

労を学び,今回,その水を利用して発電を起こす工夫やエネルギーについて学ぶこと

ができました。この経験は,笠木の子どもたちの環境やエネルギーへの興味・関心を

高めてくれたと思います。

Img_0562

Img_0565

Img_0567

Img_0570

Img_0577

Img_0580

芸術鑑賞会(ピアノコンサート)

 ピアニストの濵田千幸さんを迎えてピアノコンサートを行いました。第1ステージ 

は,みんな一度は耳にしたことのある「トルコ行進曲(モーツアルト)」「キラキラ

星変奏曲(モーツアルト)」「子犬のワルツ(ショパン)」,そして「ディズニーメ

ドレー」の4曲を鑑賞しました。第2ステージは,笠木小学校とのコラボとして,校

長先生の弾き語りと濵田さんによる「ライジング」(校長先生の作詞・作曲),3・

4年生有志と濵田さんによる「赤い屋根の家」の歌唱,そして,最後は,濵田さんの

伴奏で「笠木小学校校歌」を全員で歌いました。第3ステージは「愛の夢(リス

ト)」「エチュード(ショパン)」「バラード第1番(ショパン)」という名曲の演

奏をじっくりと鑑賞しました。ピアノの生演奏を聴くことがほとんどない子どもたち

ですが,優雅で華麗な濵田さんの演奏に引き込まれ,ステキな時間を過ごすことがで

きました。児童代表のCさんは,「それぞれの曲のよさを引き出して豊かに表現する

濵田さのように音楽表現ができるようになりたい」とお礼の言葉を述べていまし

た。

1

2

3

7

8

9

5

Img_0835

Img_0839

吉井淳二記念大賞展 絵画鑑賞会

 マイクロバス2台に乗って,末吉総合体育館で開催されている吉井淳二記念大賞展

を鑑賞してきました。吉井淳二記念大賞展は、芸術文化の振興を図るため、文化勲

受章者であり日本芸術院会員であった故吉井淳二画伯の功績を讃え、併せて新進作

の台頭を促すために曽於市が「絵のまちづくり」運動の一環として毎年開催してい

記念大賞展です。

 子どもたちは,それぞれに作品を鑑賞し,感じたこと,気付いたことなどをまとめ

ていました。ジュニア部門には,幼児や小・中学生の作品も展示してあるので,これ

からの作品製作の参考になったと思います。

Img_0557

Img_0570

Img_0558

Img_0574

Img_0578

保護者による読み聞かせ

 今日は,保護者による読み聞かせがありました。下学年はKさん,上学年はIさん

が読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは保護者の朗読に聞き入っていまし

た。特に,1年生は入り込みすぎてつい声が出てしまっていましたが,本の世界を楽 

んでいたのだと思います。3月にも読み聞かせをしていただきます。Kさん,Iさ

ん,ありがとうございました。

Img_0549

Img_0548

Img_0551

Img_0552

PTAリサイクル活動

 午前9時よりPTAリサイクル活動が行われました。PTA施設事業部が中心となり,

地域の方々にもチラシやFM放送で案内して回収を行いました。ペットボトル,アルミ

缶,スチール缶,雑誌,新聞紙,段ボールなどたくさんの回収が行われました。みなさ

んお疲れ様でした。

Img_0526

Img_0527

Img_0529

Img_0532

Img_0534

学校薬剤師の先生とのサッカー

 昼休みに学校薬剤師のK先生と子どもたちはサッカーをして遊びました。K先生は

高校時代,山梨県の強豪校でサッカーをされていたそうです。そのことを聞いて,

「今度,子どもたちとサッカーをしましょう」という話になっていました。今日は,

給食の準備も速やかに終え,時間通りに集合し,昼休みをたっぷり使って楽しくサッ

カーをすることとができました。K先生はさすがの技術で,みんな驚いていました。

また,来年度もK先生とサッカーができるといいですね。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

新1年入学説明会

 新1年生入学説明会がありました。来年度の入学予定は2人になります。説明会が 

始まる前の掃除時間のことです。1年生の女子2名がカバン棚を一生懸命に片付けて

います。他の子どもの棚も片付けています。「えらいね。みんなのどうしたのかな」

と聞いてみると,「新入生が見たときにきれいにしておきたいから」と言いました。

 保護者が説明を受ける間,2名の入学予定児は体験入学を行いました。1年生が考

えたレクリエーション(フルーツバスケットや折り紙作品づくりなど)を楽しんだ

後,心のこもったプレゼントをもらい嬉しそうにしていました。4月からは笠木小学

校の児童となります。やさしいお兄さんお姉さんと楽しい学校生活を送りましょう。 

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

朝のボランティア

 7:40くらいから2年生のEさんが砂利の整美をはじめました。 すると1年生の

Kさん,2年生のTさん,4年生のKさんが体育館昇降口の掃除をはじめ、2年生の

Rさん,Eさん,3年生のHさんが体育館のシューズのゴム後削りをし始めました。

それを見ていた3年生のRさんとKさんは玄関掃除を始め、3年生のRさん,Kさん,

Rさんが玄関前のはみ出た砂利をほうきで元に戻し始めました。昨日、校長先生が

全校朝会で「なぜそうじをするのか」という話をされました。早く登校してみんなで

遊ぶ子どもたちですが,友達が集まるまでの間,ボランティアで掃除ができる子ども

たちの姿を見て嬉しくなりました。

Img_0345

Img_0347

Img_0350

Img_0348

Img_0354_2

Img_0356_2

Img_0362_2



外国語,外国語活動の新しい先生

 本日より日本人外国語指導助手のK先生が指導してくださることになりました。こ  

れからはALTのT先生との2人体制で授業を受けることになります。K先生はとにかく 

元気がよく大きな身振りで子どもたちのやる気を引き出してくださいます。オースト 

ラリアに14年間住まれていたということで本格的な英語を教えてもらえます。これか 

らの授業がとっても楽しみです。

1

2

3

4

5