校内持久走大会・学校保健委員会

Photo

12月6日(金)に,校内持久走大会と学校保健委員会を実施しました。持久走大会には,曽於市陸上連盟から,安川元気さんと吉村一樹さんを講師としてお招きしました。1・2年生(1000m),3・4年生(1500m),5・6年生(2000m)をお二人に伴走していただき,5年生男子に新記録も出ました。保護者・地域の皆さま応援ありがとうございました。午後からは,第2回学校保健委員会を開催しました。NTTドコモ教材を利用し,「スマホ・ケータイ安全教室」を行い,最後に保護者同士で情報交換を行いました。ルールを守るための工夫として,ルールを守るために必要な「工夫する力」を育てる必要がある。ルールを守る工夫を考えさせるには,子どもにルールを破ってしまうとき,仕組みや環境などの工夫を2段階で考えさせると良いことを確認しました。とても,有意義な会となりました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

10

11

卒業生からの寄贈品(ノート)の紹介

Photo_9

 笠木校区在住の卒業生代表の方からノートの寄贈がありました。昭和42年3月に本校を卒業された方々が,子どもたちの学習に役立てて欲しいとの思いから,全児童に一人2冊ノートを寄贈していただきました。代表で,4年生児童が受けとりました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。感謝♪

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

全校朝会(表彰式)

1_2

 12月3日(火)の全校朝会で,たくさんの表彰を行いました。市陸上記録会,曽於市読書感想文コンクール,かごしまジュニア検定,子どもフェスタのテーマ「最優秀賞」,タグラグビー,ソフトボール大会などでした。32名の少人数ながら,子どもたちが自分の良さを発揮した証です。いいぞ,笠木っ子。これからも,あきらめないで,チャレンジしていきましょう。11月も大輪の花を咲かせた笠木のひまわりのように。Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

10

令和6年度笠木校区生涯学習まちづくり推進大会及び福祉大会

Photo

 12月1日(日)に,笠木校区生涯まちづくり推進大会及び福祉大会が行われました。大隅弥五郎太鼓のオープニング,認定こども園笠木の園児によるソーラン節発表,笠木小児童によるダンス,作文発表,市音楽会の動画視聴などがありました。大隅弥五郎太鼓の2部演奏では,中村教育長,西薗校長,永山コミュニティー協議会会長も太鼓演奏に参加するなど大変盛り上がりました。笠木校区のパワーを感じる大会でした。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_8

Photo_9

読書月間(図書委員会)

Photo_13

 11月は,読書月間でした。学校司書補の上迫先生と図書委員会が中心となり,いろいろな読書イベントを企画してくれました。①「お話の絵」作品展(1・2年生が図工の時間に描いた絵の展示)②読書郵便(大隅北小とのハガキの交流)③読書ビンゴ(ビンゴ達成すると貸出券や賞状をもらえます)④読書ボランティアの方による読み聞かせ(オカリナ奏者)⑤読書集会(図書委員会によるおすすめの本紹介,読み聞かせダウトを探せ)⑥朝活動の時間(先生方による読み聞かせ)などを行ってきました。おかげさまで,読書大好き笠木の子が増えました。ありがとうございました。

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_22

持久走大会試走

Photo

 11月25日(月)の3時間目に持久走大会試走を行いました。朝方は,気温5度の冷え込みでしたが,3時間目は少し肌寒いですが風もなく持久走には絶好の天気となりました。まず,1・2年生が1000mにチャレンジしました。4人で競い合い自己記録の更新を目指し元気に笑顔でフィニッシュしました。3・4年生は,1500mの距離,5・6年生は2000mの距離を全員が完走しました。日頃の練習と走り方教室での学びの成果を発揮してくれました。12月6日(金)の本番もとても楽しみです。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_12

読み聞かせ(オカリナ奏者)

Photo_15

11月21日(木)の3時間目に,オカリナ奏者の方々による読み聞かせがありました。まず,オカリナがどの国が発祥なのかを教えていただきました。何と,イタリアだそうです。オカリナの魅力を演奏と解説で詳しく丁寧に教えていただきました。その後に,「しまふくろうのみずうみ」の読み聞かせをしていただきました。効果音にオカリナを用いることで,夜の湖の情景に入りことができ,しまふくろうの羽音や息づかいも感じることができる演出で,本の世界にどっぷりと浸る時間となりました。オカリナの優しい音色に心が洗われるような感じがしました。すてきな時間を提供していただいた,有村様,八木様,鮫島様に心より感謝申し上げます。

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_22

全校遊び

Photo_8

児童会が企画した,「全校遊び」が11月20日(水)に行われました。今回は,体育館でミニバレーをしました。低学年も楽しめるように,風船が用意されました。全児童が縦割りグループでチームをつくり昼休み時間に爽やかな汗を流すことができました。次回の「全校遊び」が楽しみです。

Photo_9

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

走り方教室

Photo

12月6日(金)に行われる校内持久走大会に向けて,走り方教室を行いました。講師として,安川さんと四俣さんに指導していただきました。ウオーミングアップも後に,小型ハードルを両足跳びやケンケンで跳び超えました。このトレーニングは,走りと歩きの違いを体感させる練習です。走ることは,「片足ジャンプの繰り返し」であるので,「ジャンプ力」が,重要であることを教えていただきました。インターバル走の練習の仕方も教えていただきました。最後に,校庭1周を5・6年生と競争してもらいました。ハンディをもらいスタートし,ゴールは僅差で6年生の山元君が1位でした。持久走大会へのやる気がさらに高まりました。ありがとうございました。当日も,伴走をしていただきます。本番が楽しみです。Photo_2

Photo_3

6

Photo_4

Photo_5

♪♪♪ 学習発表会 ♪♪♪

  

Photo_10

11月17日(日)に学習発表会を行いました。1年生3人による「はじめのことば」でスタートしました。1・2年生による国語劇「大きなかぶ」,3・4年生による創作劇「たから島のぼうけん」,「作文発表」,全児童による合奏・斉唱「オーラリー」「手をつなごう」,5・6年生による創作劇「小学校の一日」,6年生による「終わりのことば」は,それぞれの学年らしい見応えのあるすばらしい発表でした。日頃の練習の成果を発揮した発表に会場から大きな拍手をいただきました。校長先生の講評の中では,各学年の演技を褒めていただきました。「子どもたちから元気をもらいました。」との地域の方の声があり,今日の学習発表会は大成功だったのではないでしょうか。多くの方の参加をいただきました。誠にありがとうございました。

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

10_2

11_2

12_2

13

14

15