楽しかった学校キャンプ♪

Photo

 8月3日~4日に1泊2日で学校キャンプを行いました。昨年度までは,笠木小学校でのキャンプでした。今年は曽於市末吉町南之郷にある「花房渓 憩いの森キャンプ場」にて行いました。レクリエーション(かくれんぼ),川遊び,アスレチック体験など,体をいっぱい動かして楽しみました。その後に,夕食の焼き肉をお腹いっぱい食べ,花火をして夏を満喫しました。キャンプを企画してくださったお父さん,お母さんに感謝です。残りの夏休みもすてきな思い出をたくさんつくりましょう。

Photo_2

3

プール開放

Photo_11

 7月24日(水)~30日(火)の5日間プール開放がありました。熱い中,保護者の方の協力をいただき,子どもたちは水遊びや泳ぎの練習を行っていました。小プールでの碁石拾いや大プールの中での鬼ごっこなど,普段の水泳学習とは違う夏休みのプール開放ならではの楽しい時間を過ごしていました。これから夏本番。熱中症に気をつけて夏を乗り切りましょう。

Photo_12

Photo_13

1学期の終業式

Photo

 7月19日(金)に終業式がありました。式では校長先生から「大切にして欲しいこと」として,自分自身,家族,友だち,先生などを話題にしながら,安全に楽しく充実した休みを過ごすように話がありました。その後,表彰式がありました。歯のポスターコンクール,図画作品コンクール,校内多読賞の表彰を行いました。入賞おめでとうございます。楽しみにしていた夏休みは,44日間もあります。思い出に残る夏休みを過ごしてくださいね。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

10

11

12

13

14



救命救急講習会&学校保健委員会

7月4日(木)に救命救急講習会と学校保委員会が行われました。救命救急講習会には,日本赤十字社鹿児島県支部より講師を派遣していただきました。「とっさの手当が命を救う」の考えで,救急車が来るまでの一次救命処置の仕方①胸部圧迫②人工呼吸③AEDを用いた電気ショックを丁寧に指導いただき,大変有意義な会となりました。

 学校保健委員会では,養護教諭より本校の健康診断の結果説明の後に,学校医の津曲先生と学校歯科医の伊藤先生にお話いただきました。熱中症予防に「五苓散」や風邪や疲れを感じた時に「葛根湯」が効果的。「478呼吸法」は,頭痛や心と身体のリラックスに有効。むし歯予防にお茶や水で口の中をゆすぐとよい。朝食を食べ,太陽を浴びることで質のよい睡眠ができる。日常生活で毎日五感を刺激しているのは,食事で五感を刺激することで,自律神経のバランスが取れ,精神面・情緒安定につながることを教えていただきました。貴重なお話しをしていただきありがとうございました。

Photo_11

Photo_12

Photo_16

Photo_20

Photo_26

Photo_18

Photo_19

Photo_21

Photo_22

Photo_25

水泳学習発表会

Photo_4

7月4日(木)に水泳学習発表会が行われました。天気にも恵まれ,多くの保護者の参加をいただきました。1・2年生のたからさがし,バタ足泳ぎ,3・4年生の25mクロール,15mかえる足,5・6年生の25m自由形,50m自由形などを発表しました。

Photo_5

子どもたちは,いつも以上に張り切って取り組んでいたようです。子どもたちが精一杯取り組む姿に,声援や拍手をたくさんいただきました。ありがとうございました。

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

全校朝会(キラリ輝いた友だちの表彰)

Photo

7月2日(月)の全校朝会で,キラリと輝いた子どもたちの表彰を行いました。タグラグビー少年団の優勝とソフトボール少年団の準優勝の表彰を行いました。その後に,1学期の友だちの頑張りを隣同士で確認し合いました。1学期の終業式まで,あと14日となりました。友だちの良さを認め合い,助け合いながら,健康に気をつけて元気に過ごしましょう。

Photo_2

Photo_3

カヌー教室スタート

 

Photo_20

 6月24日(月)~28日(金)に,笠木小学校プールにて,指導者をお招きしカヌー教室が17:00~18:00まで行われます。第1回目の指導では,①カヌーの水抜き②パドルの正しい使い方③正しいカヌーの乗り降り方法④真っ直ぐに進む漕ぎ方⑤カヌーの方向転換の仕方などを丁寧に指導していただきました。

今回,経験者2人,未経験者2人でしたが1時間の指導で経験者はコツを思い出し軽快なパドルさばきになりました。未経験の2人もプールを自由自在に漕げるようになってきました。明日からのカヌー教室も,とても楽しみです。

Photo_21

Photo_22

Photo_23

第5・6学年 道徳科提案授業

 

Photo_13

 6月24日(月)に道徳の提案授業が行われました。主題名「責任を果たす」,教材名「ぼくたちの夏休み自由研究」の学習でした。「自由」という言葉から連想される言葉をもとに,「善悪の判断,自律,自由と責任」に関わる生き方について考えさせる授業でした。教材文では,主人公が夏休みの自由研究を3人の友だちと分担したが,弱い心から先延ばしにしてしまい,期限に間に合わない場面から,自由と責任について考える学びでした。

Photo_14


ペアやグループで考えたり,友だちの考えを自由に見て回り,コメントを書いたりと「学びの共同体」の理念を取り入れた授業展開でした。今回の学習をとおして,「自由」「自律」「責任」について自分事として考えることができたようです。

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

縄跳びエイトマン(長縄8の字連続跳び 3分間)

Photo_8

6月18日(火)の全校体育で,縄跳びエイトマンにチャレンジしました。今年,2回目のチャレンジです。どの学年も,前回の記録を更新するために,本番前の練習も気合いが入っていました。

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12



今回の結果は,1・2年生が97回,3・4年生147回,5・6年生193回となりました。次回も,記録更新目指してがんばろう。

楽しかったよ 大隅5校集団宿泊学習

 

Photo

6月12日(水)~13日(木)に,1泊2日で大隅5校(大隅北・笠木・菅牟田・恒吉・月野)集団宿泊学習が行われました。小規模の5校が集まり,国立大隅青少年自然の家で様々な体験をとおして親睦を図りました。1日目は,新城海の家でゴムボート体験をしたり,スポーツクライミングで汗を流したりしました。2日目は,友だちと協力し合いながら,昼食のカレー作りに取り組みました。自分たちで作ったカレーの味は最高だったようです。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7







仲良くなった友だちとの記念撮影は,小学校生活の貴重な思い出の一枚となりました。