天高く飛んだ竹とんぼ

Photo_3

1月14日(火)に,株式会社CROSSの就学継続支援事業所「笑流(える)」の中村様が来校されました。笠木小の子どもたちに,「竹とんぼ」を寄贈していただきました。休み時間に,児童代表の数名に紹介し,実際に竹とんぼを飛ばしてみました。大空に舞い上がる竹とんぼに子どもたちは夢中になり,何度も飛ばしていました。その中で,童心に返り夢中になっている校長先生の姿も印象的でした。子どもたちのためにご寄贈いただきありがとうございました。

Photo_4

Photo_5

Photo_6

3学期 始業式

新年明けまして,おめでとうございます。令和7年がスタートしました。

Photo

1月8日(水)に始業式を行いました。楽しい冬休みを終えて,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。始業式には,大王蛇に扮した校長先生に子どもたちは,思わず笑顔がこぼれていました。5年Tさんの児童代表の話では,冬休みの思い出やこれからの抱負が話されました。校長先生のお話では,今年の干支が「乙巳(きのとみ)」再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展する年で,実りの年となるよう努力をすることや6年生と過ごす期間がわずかとなり,残りの日々を大切に充実したものとなるよう取り組むことを話されました。その後に,赤い羽根募金の感謝状授与で6年代表のIさんや「かわなべ青の俳句」の授与で3年のTさんが表彰されました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_8

Photo_9

Photo_10

新春から縁起の良いスタートとなりました。休み時間には,養護教諭のT先生が作ってくださった運試しルーレットで,今年の運勢を占い,一喜一憂しておりました。

2学期終業式

Photo

12月24日(火)に,終業式を行いました。子どもたちは,朝の登校時のあいさつから弾む声で元気に登校してきました。児童玄関では,学習発表会で活躍した来年の干支でもある大王蛇と2学期の子どもたちの頑張りを掲載したポスターが出迎えてくれました。式では,児童代表の子どもが2学期の頑張りを発表しました。校長先生のお話では,笠木っ子の頑張りを行事ごとに具体的に挙げ,褒めてくださいました。市の音楽発表会の映像も鑑賞しました。冬休みも,安全に気をつけて,自分の命は自分で守ることや冬休みにしかできないお家の手伝いも進んで行うよう呼びかけられました。式の後に,作文や校内読書月間多読賞等の表彰が行われました。楽しい冬休みを過ごして,1月の始業式に元気な姿で会いましょう。よいお年を。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

楽しかったよ♪全校で遊ぶ日(缶蹴り)

Photo_28

12月19日(木)の昼休みに全校で遊ぶ日(缶蹴り)をしました。正門掲示板に,「楽しかった!頑張った!2学期の思い出!」のポスターが掲示されています。笠木小の子どもたちが,実り多き2学期を過ごした足跡が掲示されています。行事ごとにコメントも書かれています。学校にお立ち寄りの際は,ご覧ください。この,缶蹴りもぜひ掲載したいくらい,子どもたちは楽しんでおりました。

Photo_30

まず,6年生の永山さんが缶蹴りの説明をしました。

Photo_31

次に,5・6年生の鬼役が,カウントダウンを始めます。その間に,全員一斉に蜘蛛の子を散らすように走って行きました。

Photo_32

Photo_33

「〇〇さん,見っけ。」

プールの木の後ろに「〇〇さん,見っけ。」

Photo_34

どんどん捕まっていきます。

ゲームオーバー?

Photo_35

Photo_36

その時に救世主現る。

2年の原口さんが,缶をけり,つかまった友だちが,一斉に逃げました。

Photo_37

2ラウンド目のスタート。

そうじ時間の放送まで,缶蹴りは続きました。

笠木の子どもたちは,みんな元気で仲良しです。

さつまいも調理実習(5・6年生)

Photo_14

12月18日(水)の2・3時間目に,食生活改善推進委員の方を4名講師として招いて,さつまいも調理実習を行いました。郷土料理「がね」と,子どもたちからのリクエスト「スイートポテト」づくりを行いました。まず,さつまいもを洗い,切る作業を行いました。芋を切るのは堅くてとても大変な作業であることを体感しました。スイートポテトづくりも,指導していただき,おいしく仕上がりました。1・2年生や3・4年生に完成したスイートポテトとガネを持っていきました。「おいしい。」と大絶賛でした。5・6年生のみなさんありがとう。御指導いただいた食生活改善推進委員の方々に感謝申し上げます。

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_23

Photo_24

Photo_25

Photo_26

Photo_27

17

16_2

笠木長寿会との交流会(3・4年生)

Photo

12月18日(水)に笠木長寿会の皆さまと3・4年生児童が総合的な学習の時間に交流会を行いました。3時間目に,校庭でグラウンドゴルフ大会を行いました。おじいちゃんやおばあちゃんにコツを教わりながら楽しく活動しました。子どもたちに2人,おじいちゃんに2人のホールインワンが出ました。おめでとうございます。その後,4時間目に室内で折り紙や昔の遊び(お手玉,おはじき,メンコ,福笑い,かるたあそび)をしました。最後に,5・6年生が作ってくれたスイートポテトとガネを食べながら茶話会をしました。おじいちゃんやおばあちゃんと楽しい2時間を過ごすことができました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

Photo_2

Photo_3

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

10

11

12

13

14

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13


7年ぶりの「わらじ作り」

Photo_3

12月15日(日)の10:00~12:00に,笠木小学校オープンスペースにて,「わらじ作り」を行いました。昭和52年に,笠木原開田に対する先人たちの偉業を偲ぶために始めた,水源地遠行の際にわらじを履いて行ったことが始まりで, 今年で47回を迎えます。しばらくは,「わらじキーホルダーづくり」を行っていました。令和7年度は,創立150周年を迎えるにあたり,7年ぶりにわらじ作りに取り組むことになりました。地域の山下数弘さんら5人の方にご指導いただき実施しました。児童,保護者,教職員51人が参加し,最初は難しくて,ぎこちない作業も親子で力を合わせ編むことができました。御指導ありがとうございました。令和7年1月17日(金)の遠行の日にわらじを履いて学校を出発します。とても楽しみです。

12

Photo_4

21

22

Photo_5

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

8

9

10

11

12_2

13

14

15

16

17

18

19

20

21_2

22_2

23

24

25

26








門松作り

Photo

12月15日(日)の8時30分から9時30分の1時間で6年生が門松作りを行いました。1年生から5年生までは,学校近くの山ノ神神社の清掃を行いました。まず,土台の周りを飾る竹をなたで切り分けました。さすが,6年生です。安全に気をつけながら竹を割ることができました。次に,真ん中に飾る竹を三本立て,砂を入れます。その後に,竹,梅,センリョウ,マンリョウ,ゆずり葉を飾りました。2年生の男の子から,「竹が笑ってる。」のつぶやきが聞こえてきました。竹を斜めに切ってくださった林さんから,「竹が笑顔に見えるように切ってあるんだよ。」と説明がありました。最後に記念撮影を行いました。今年も,笑顔が溢れる笠木小でした。来年も,明るく元気な笑顔が溢れる学校になりそうです。ご協力いただいた皆さまに感謝申し上げます。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

笠木小分収林芸術鑑賞会(出水中央高等学校吹奏楽部演奏会)

 

Photo_16

 12月10日(火)に,笠木小分収林芸術鑑賞会を開催しました。出水中央高等学校吹奏楽部の47人による演奏会でした。本物の芸術に触れることで,音楽の楽しさや豊かさを味わうことができました。嵐メドレーでは,嵐のメンバーに扮したメンバーが登場してダンスも披露してくれて,会場は大盛り上がりでした。また,指揮者体験コーナーでは「ふるさと」の曲を3拍子のリズムに合わせてタクトを振りました。「緊張したけど楽しかった。」「気持ちよかった。」などの感想が聞かれ,体験後にプレゼントとしてタクトやバッグ等をいただきました。ディズニー・プリンセスメドレーは,曲も踊りも,うっとりといたしました。演奏後にアンコールが沸き起こり,嵐の「LOVE SWEET」を演奏していただきました。児童代表の挨拶の中で,「お帰りなさい。〇〇さん」で,始まったお礼の言葉に思わず,目頭が熱くなる思いでした。本校の卒業生がメンバーにおられ,凱旋コンサートとなりました。在校生も笠木の地域の皆さまも先輩の凜々しい姿を見ることができ,とても幸せな時間を過ごさせていただきました。出水中央高等学校の皆さま,すばらしいパフォーマンスと溌剌とした姿に感動いたしました。ありがとうございました。貴校の益々の御発展と御活躍を祈念しております。

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_22

Photo_23

Photo_24

Photo_25

Photo_26

Photo_27

Photo_28

Photo_29

Photo_30

10_2

11_2

人権の花運動「閉級式」

Photo_9

12月10日(火)に,人権の花運動「閉級式」を行いました。子どもたちは,人権の花運動の取組で,ひまわりの花のお世話をしたり,人権標語を書いて給食時間の放送で,全児童分紹介したりしました。この活動をとおして,「人権」について考えるきっかけとなりました。子どもの権利条約についても考えることもできました。法務局の方から感謝状の贈呈があり,その後に,「人 KEN まもる君」と「人 KEN あゆみちゃん」との触れ合いを行いました。ジャンケンをしたり,握手をしたりして仲良くなりました。「閉級式」はしましたが,これからも人権意識をもち続けていきましょう。

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15