心の鬼退治

1_1_2_2今年は,2月2日(日)が節分でした。翌日の2月3日(月)立春で暦の上では,春が始まりましたが,実際には寒波襲来で笠木小にも冬将軍が訪れました。4日と5日の朝は,池の水が凍りました。5日の昼から吹雪いて,子どもたちは昼休みに雪合戦をしたり,雪だるまを作ったりしながら楽しみました。来週にも寒波が訪れるようですが,間違いなく春に向かっているようです。心の鬼を退治して,寒さに負けず元気に過ごしましょう。

2

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

9

10

11

12

13

14

15

16

全校朝会(表彰式)

Photo

2月4日(火)に行われた,全校朝会では校長先生から,6年生と過ごす日数が残り33日となり,すてきな思い出を作って卒業して欲しいことや,感謝の心をもって,残りの日々を過ごして欲しいことを話されました。また,1月17日(金)に行われた,わらじづくりについての振り返りがあり,7年ぶりのわらじを履いた水源地遠行ができ,無事に終えることができたのも,多くのみなさんの支えがあり実現したことを話されました。その後の表彰式では,県作文コンクール(県入選),タグラグビー(3位),ソフトボール大会(優勝)の表彰がありました。それぞれの特技を生かして個性キラリと輝いた笠木の子どもたち,本当におめでとう。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

がんばった1・2年生とあおぞら学級の提案授業

Photo

1月27日(月)の5時間目に,1・2年生とあおぞら学級の提案授業がありました。1年生は,「大きいかずをかぞえよう」の学習でした。赤い折り紙20枚と青い折り紙30枚を合わせると何枚になるか考える学習でした。ブロックを操作したりやタブレット端末を操作したりして一生懸命に取り組んでいました。2年生は,「長さ(2)」日常生活場面にある,棚や教室の柱,校長先生の身長などを問題にして,mと㎝の長さの計算の仕方を真剣に集中して考えていました。あおぞら学級では,国語の「かたかなで書くことば」を使って,友だちに発表する学習でした。友だちに伝えるという目的意識が明確なので,集中して文章を考えることができました。放課後には,職員研修で子どもたちの学びをKJ法で振り返り,「学びの共同体」の理念を取り入れた学力向上について研修しました。市教育委員会の和田浩一指導主事に,「話合い」から「聴き合う」授業への転換が大切であることを御指導いただきました。話合い→言って終わりがちの学習から,聴き合う→相手の考えを自分に取り入れ,さらに次の考えにつなげる指導観の転換をご教授いただきました。1年間の総括と来年度の方向性が明らかになった研修となりました。ありがとうございました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

10

11

12

13

14

15

16

17

保護者による読み聞かせ

Photo_15

1月27日(月)に保護者のNさんが,読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは,保護者の読み聞かせを大変楽しみにしています。この読み聞かせの準備に,朝のボランティアで1年Tさん,3年Aさん,Tさんが,みんなのために椅子を並べて準備をしてくれました。子どもたちの笑い声の絶えない,すてきな時間となりました。休み明けの月曜日は,子どもたちのモチベーションが下がる傾向にありますが,読み聞かせのおかげで,テンション上げ上げの月曜日の朝を迎えることができました。ありがとうございました。

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20

1・2年生学級活動(冬の病気)

Photo_11

1月24日(金)の2時間目に,学級活動「冬の病気」について養護教諭のT先生と学習しました。まず,子どもたちは冬にかかりやすい病気について知り,予防の仕方についてアンケートをもとに確認しました。接触感染,空気感染,飛沫感染により,広がることを確認した後,私たちが行っている予防は①病気のもとをなくす②病気がうつらないようにする③病気にならないようにするの三つの方法のどれか確かめました。今回の学習を終えて休み時間になると子どもの中から,「空気の入れ替えしなくっちゃ」の声が聞こえドアを開ける姿が見られました。学びが,即実践につながる学習となったようです。

Photo_12

Photo_13

Photo_14

竹とんぼで遊んだよ♪

Photo

1月23日(木)の昼休みに,株式会社crossの就労継続支援事業所「笑流(える)」の方々が来校され,一緒に竹とんぼを飛ばして楽しく遊びました。子どもたちは,普段はサッカー,ブランコ,おにごっこ遊びをしています。今回,寄贈いただいた方々と一緒に竹とんぼで遊びました。天高く舞い上がる竹とんぼに「高く飛んだ」「すごい」「楽しい」の声が聞かれました。子どもたちは,夢中で何度も何度も,大空へ竹とんぼを飛ばしておりました。竹とんぼを寄贈いただき,また,一緒に遊んでくださり,ありがとうございました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

鹿児島をまるごと味わう学校給食週間(全校朝会)

1_2

1月21日(火)の全校朝会は,養護教諭のT先生が「学校給食週間についての説明」をしました。それから,新しくできた「曽於市給食センター」についての動画を視聴してもらった後に,給食センタークイズを行い,おいしい給食が届くまでに,たくさんの方々が携わっていて,安心・安全でおいしい給食が届けられることを知りました。クイズで,白菜などの葉物野菜は,1枚1枚丁寧に3箇所で洗うことや市内21校に提供されていることなどを知りました。校長先生が,検食をするのはお腹が減って早く食べているのはなく,異物混入・味・匂いなど先に食べて検査していることも知ることができました。これからも,感謝しながらおいしくいただきましょう。

2_2

3

4_2

5_2

6_2

鹿児島をまるごと味わう学校給食週間(全校給食)

1

1月20日(月)~1月24日(金)の1週間は,「鹿児島をまるごと味わう学校給食週間」となっています。笠木小では,20日(月)に全校給食を行いました。1階のオープンスペースと図書室をランチルームにして,自分の好きな場所を自由に選んで食べる給食です。学年の友だち以外と一緒に食事を行うことで,普段はできないお話しができて,とても楽しそうに盛り上がっておりました。ちなみに,メニューは①さつま黒もちごはん②牛乳③豚骨の味噌煮④小松菜としらす干しの炒め物でした。とってもおいしく,goodな味に舌鼓でした。いつも,おいしい給食提供ありがとうございます。

2

Photo_10

4

5

6

7

7年ぶりに手作りわらじを履いて水源地遠行

Photo

1月17日(金)に,笠木小伝統行事の水源地遠行を行いました。しばらくは,わらじキーホルダーを作り,実施していました。今年は,創立150周年の年で,7年ぶりに手作りわらじを履いて実施しました。朝方は,霜が降り厳しい冷え込みでした。全校児童32名,学校職員,保護者,地域の方々41名に参加していただき,全員無事に完歩することができました。水源地の取水口では,大隅町笠木原土地改良区の小野冨士夫さんに,クイズ形式で笠木原台地についての説明をしていただき,子どもたちは,楽しく学ぶことができました。特別に,水門を開けていただき,水量の多さを目の当たりにすることができました。大正時代に,笠木原台地に水を引き,お米を作りたいと願い,手作業で用水路工事を行った先人の苦難を偲ぶ体験ができたのではないかと思います。今回の行事に携わっていただいた方々に感謝申し上げます。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

10

11

112

113

114

12

13

14

15

16

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

わらじを履く式

Photo

1月15日(水)の朝の活動の時間に「わらじをを履く式」を行いました。いよいよ,明後日に迫ってきた,笠木小伝統行事「水源地遠行」に向け,行われました。自分たちで作ったわらじを全員が実際に履く体験を行いました。「ちょっと,きつい」「履きにくい」等々。普段は,靴やスリッパを履いている子どもたちにとって,履き心地に違和感があるようでしたが,しばらくすると慣れてきたようでした。往復20㎞の道のりを歩きます。全員無事に完歩することを願っています。ファイト。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7