3月4日(火)に,学習参観,PTA総会,学校保健委員会,学級PTAへの参加ありがとうございました。学習参観では,1・2年生は生活科「もうすぐ2・3年生」で,出来るようになったことを発表しました。縄跳び,跳び箱,鍵盤ハーモニカ,けん玉などの発表をしました。3・4年生は,国語の学習で「合同報告会」を行いました。4年生は,毎日の生活についてわかったことの発表をし,3年生は学校のお気に入りの場所について発表しました。練習通りしっかり発表していました。5・6年生は,算数で5年「立体」6年「中学校へのかけ橋」を行いました。緊張しながらも,保護者が参観にきてくださり,張り切っていたようでした。その後に行われた,PTA総会では2人の表彰を行いました。6年間笠木小PTAへ御尽力いただき,誠にありがとうございました。学校保健委員会では,本年度の保健室利用状況説明の後に,学校医(津曲先生)と学校歯科医(伊藤先生)に,新型コロナウイルス,電磁波やマイクロプラスチックの身体への影響,頭痛の原因,歯周病予防について講話いただきました。学級PTAでは,1年間のまとめを行うことができました。令和6年度もPTA会員の皆さまのご協力をいただき無事に終えることが出来ました。令和7年度もよろしくお願いいたします。
2月15日(土)に,3校PTA合同家庭教育学級を行いました。「大迫元信氏」によるマジックショー,マジック教室を開催していただきました。95名の参加がありました。ミュージックがかかり,ショーがスタートすると,帽子の中から「鳩」が次々に飛び出しました。会場からは,どよめきが起きました。新聞紙に入れたはずの水が消えたり,体をロープで縛られたはずのPTA会長が一瞬で縄がほどけていたりと,驚きの連続に子どもたちは,周りの友達と顔を見合わせてにっこり笑顔や不思議そうな顔をしていました。極めつけは,机が宙に舞うマジックに口を丸くしておりました。その後の,マジック教室は,真剣な顔で説明を聞きながら,ちびっ子マジシャンがたくさん生まれていました。最後に習った,紙コップを使ったにわとりの鳴き声は子どもたちのハートをわしづかみにし,しばらく体育館は,にわとりの鳴き声に包まれていました。すばらしい時間をありがとうございました。
2月5日(水)に,5・6年生が学級活動(エイズって何?)の学習を行いました。まず,エイズウイルス(HIV)について,正しいものに〇,間違っているものは×に分けてもらいました。①握手でうつる②一緒に入浴するとうつる③同じ皿のものを食べるとうつる④せきやくしゃみでうつる⑤プールで一緒に泳ぐとうつるの問題で,全て×ということを知り,驚いていました。その後に,エイズウイルは,血液に含まれていて,感染してから無症状が数年から10年続き発症する。日常生活では,ほとんど感染しない。現在は,治療も進歩し,早期発見,早期治療で発病を遅らせることができることを知りました。エイズにかかったライアン・ホワイトさんの動画を視聴して,「偏見や差別をしない」「前向きに生きる大切さ」についても学びました。とても貴重な学習となりました。