6月11日(火)の全校朝会で,校長先生による読み聞かせがありました。「さっちゃんのまほうのて」を読んでいただきました。先天性四肢障害児(右手指の欠損)のさっちゃんが,幼稚園のままごと遊びで,「お母さんにはなれない。手のないお母さんは変」の言葉に傷つき,しばらく不登校になります。
しかし,お母さんとの会話,妹の誕生,帰り道のお父さんとの「さちこは,すてきな,だれにも負けないお母さんになれる」「さちこと手をつないでいると不思議な力を感じる魔法の手」の言葉に元気と自信を取り戻します。けんかした,幼稚園の友だちとも仲直りできたすてきなお話でした。
6月8日(土)に,プール掃除を全校児童32名と職員で行いました。1・2年生と6年生のお姉さんが一緒に小プールをきれいにしました。大プールは,高圧洗浄機とブラシで灰混じりの泥を流した後に,デッキブラシで床や側面を丁寧にゴシゴシこすりました。
みんなで,力を合わせ2時間の作業で見違えるくらいに,きれいなプールに大変身しました。14日(金)から水泳学習が始まります。とても楽しみです。
6月5日(水)の3時間目に,読書集会の後に,読み聞かせグループ(りんごの木)の方々に読み聞かせをしていただきました。読書集会では,図書委員会の代表がお勧めの本を紹介しました。各学年に応じた本の紹介に子どもたちは,目を輝かせて聞いていました。
その後に,りんごの木の方々に,1・2年,3・4年,5・6年に分かれて読み聞かせしていただきました。ろうそくに火を灯してお話しが始まりました。話の世界に入り込み,とてもすてきな時間を過ごせていました。
6月4日(火)のむし歯予防デーに,5・6年生が第81回全国小学生歯みがき大会に参加しました。「歯と自分をみがこう。全国の小学生と一緒に学ぶ歯と口の健康」のテーマのもと,DVD視聴をしながら①歯ぐきの病気について②歯の表面の汚れについて③歯みがきの基本とデンタルフロスの使い方④大人になっても歯ぐきを健康に保つ秘訣について学びました。いい歯でにっこり。めざせ,8020。
6月3日(月)の5時間目に,3・4年生の算数科の提案授業がありました。3年生は,3位数-3位数の筆算の仕方を考え,4年生は,2位数÷1位数の計算を考える学習でした。「学びの共同体」の理念を取り入れた授業展開を提案していただきました。複式で担任の先生が渡った後は,子どもたちが「対話型学習」を行いながら,課題解決に真剣に取り組んでいました。「誰一人取り残さない学び」の研究を今後も続けて行きたいと思います。
5月31日(金)の3時間目に,「体をきれいに」の学習をしました。養護教諭の先生と体の汚れやすいところを確認しました。汚れたままにすると,不衛生で不快な気持ちになったり,病気になったりする可能性があることを確認しました。その後,手洗いの大切さを知るために「手洗いチェッカー」を使い,洗い残しの確認をしました。子どもたちは,体をきれいにする大切さを再確認できました。
これから,梅雨の季節になります。今日学習したことを生かして,健康に気をつけて過ごしましょう。
5月29日(水)に,事前連絡なしの避難訓練(地震想定)を行いました。地震発生のアラートを聞き,机の下にもぐりました。校庭避難の放送を聞き,鉄棒前に避難しました。子どもたちは,突然の訓練にも関わらず,パニックにならず行動できていました。災害において,二次被害を防ぐには,冷静に対応することが大切です。「おかしも」の合 い言葉も守れていました。備えあれば憂いなし。