今年もたくさんのお芋がとれました♪

Photo_6

11月6日(水)にいも掘りがありました。これまでに草とりなどのお世話をしてきました。根元を掘ると赤いお芋がたくさん見えます。土から取り出した,大きなお芋にみんなにっこり笑顔です。お家でどんな芋料理にして食べようかな?とても楽しみです。実りの秋に感謝♪

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

食に関する指導

Photo_3

11月1日,11日,12日の3日間に「食に関する指導」を行いました。1・2年生は「強い体(好き嫌い)」,3・4年生は「望ましい食生活(おやつの取り方)」,5・6年生「成長するために必要な栄養素」について学びました。曽於市の栄養教諭(中武先生)と4時間目に学んだ後に給食も一緒にいただき,すてきな時間となりました。中武先生ありがとうございました。

Photo_4

Photo_5

SOSの出し方教室

1

11月1日(金)にSOSの出し方教室を5・6年生が行いました。まず,小学生(10~11才)の子どもが,「ものごとがうまくいかずに落ちこんだ経験がある」と答えた割合が,62%であることを知りました。3人に2人は,落ち込んだことがあることになります。その後,悩みを解消するための方法を,確認しました。「あなたの気持ちを真剣に受け止めてくれる人がいます。その人があなたの信頼できる大人です。少なくとも3人の大人に話してみましょう」のアドバイスを子どもたちは,しっかり確認しました。ひとりで悩まず,悩みを相談し,解決の糸口を見つけましょう。

Photo

Photo_2

第78回笠木小学校・笠木校区合同運動会

Photo

10月20日(日)に第78回笠木小学校・笠木校区合同運動会が開催されました。運動会のスローガン「あきらめないで 仲間とともに ぼくらはできる 笠木の子」を掲げ,学校と地域が一体となった運動会となりました。子どもたちは,皆さまのお力添えをいただき,最高のパフォーマンスをどの演技・競技においても,発揮することができました。当日参加いただきました来賓の皆さま,各公民館の皆さま,中学生,消防団,保護者の皆様,本当にありがとうございました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

1・2年生 学級活動「よく見える目」

 

Photo

 10月18日(金)に,1・2年生が学級活動「よく見える目」の授業を行いました。日本でも世界でも「近視」の子ども増えていることから,目を大切にしようと意識付けを行い,学習に入りました。まず,目を守っている①まゆ毛②まつ毛③まぶた④涙の役割を確認しました。次に,目を守るために,①外遊び②早寝早起き③正しい姿勢④バランスの良い食事が良いことを知りました。最後に,本時の振り返りクイズを行い,学習のまとめをしました。目を大切にしようとする気持ちが高まったようです。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

運動会練習がんばっています

Photo_13

10月20日(日)に開催される,第78回笠木小・校区合同運動会に向けて,子どもたちは毎日練習に意欲的に取り組んでいます。ダンス・応援団練習なども熱を帯びてきました。大会スローガン「あきらめないで 仲間とともに ぼくらはできる 笠木の子」のとおり,頑張っています。本番をお楽しみに。

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20

PTA・校区合同奉仕作業への参加に感謝

 

Photo_5

 10月6日(日)にPTA・校区合同奉仕作業が行われました。午前6時30分~午前8時の1時間30分の作業に,約100人の児童・保護者・職員・地域の皆さまに参加いただきました。校庭がとてもきれいになりました。おかげさまで,10月20日(日)に開催される笠木小・校区合同運動会がすばらしい環境の中で行うことができます。参加いただきました皆さまに感謝申し上げます。

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_11

Photo_12

合同計画学校訪問 

Photo

 10月1日(火)に,大隅教育事務所・曽於市教育委員会による合同計画学校訪問がありました。2時間目に,全学級の授業参観をしていただきました。1・2年生は国語科「かずとかんじ」「なかまのことばとかん字」,あおぞら学級は国語科「かん字のひろば」,3・4年生は算数科「(2けた)×(1けた)の計算」「がい数」,5・6年生は算数科「分数のたし算とひき算」「円の面積」の学習でした。子どもたちは,多くの先生方が参観され,緊張しながらも,いつものように,集中して学習に取り組んでいました。参加いただいた先生方に,学習環境や子どもたちの学びの姿をお褒めいただきました。ありがとうございました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

曽於市学校合同音楽発表会♪

Photo_49月27日(金)に行われた,曽於市学校合同音楽発表会(午後の部)に出演しました。合奏「オーラリー」・合唱「手をつなごう」を発表しました。たくさんのお客さんの前での発表で,前日から緊張して眠れなかった子どももいたようです。しかし,本番は緊張しながらもハンドベルやリコーダーを心を込めて演奏しました。

Photo_5

また,「手をつなごう」は,みなさんへ幸せを届けるために,永山さんの独唱から入り,手話を取り入れた合唱を行いました。会場のみなさんも一緒に手話を行うことで,すばらしい発表となりました。

Photo_6

Photo_8

Photo_7

2学期学習参観・学級PTAへの多数参加に感謝

Photo_11


9月13日に,2学期の学習参観・学級PTAを行いました。多数の参加をいただきました。ありがとうございます。1・2年生は,道徳科「おふろそうじ」の学習で,お風呂掃除に一生懸命取り組もうとする主人公の気持ちを考えて,勉強や仕事をしっかりとするよさについて考えました。

Photo_13


                                      3・4年生は道徳科で「国際理解」についてのテーマで学びました。外国の文化で知っていることを,日本と違うのは「おかしい」でなく「そういう考え方もあるんだ」と視野を広げられることを学びました。

Photo_15

Photo_14

                                          

5・6年生は,NPO法人がんサポートかごしまの方をお招きして,「いのちの授業」を行いました。かみずるさんの「いのちの授業」のプレゼンをもとに,学びを行いました。『あなたが「今、生きていること」はすごいことなんです。普通に暮らせることが幸せなんです。』の言葉から,これまでの自分を見つめ直し、これからの生き方を考える貴重な学びとなりました。ありがとうございました。

Photo_16

Photo_17