入賞おめでとう 

Photo_6

 9月10日に,令和6年度曽於市「健康に関する標語」,第61回南日本硬筆展入賞者の賞状伝達式を行いました。「健康に関する標語」は,特選 3年 柴田 燈弥さん「時間をまもろう 画面からはなれよう わが家のルール」特選 4年 平田 凌久翔さん「朝ごはん しっかり食べて ぼくのやる気スイッチオン」の表彰を行いました。

Photo_7

南日本硬筆展は,優秀賞 6年 平田 美結さん,推薦 3年 林 玲那さん,4年 平田 凌久翔さん,5年 逆瀬川 莉子さん,6年 原口 華穂さんの表彰を行いました。入賞おめでとう。すばらしい。

Photo_8

ようこそ ジェイコブ先生 笠木小へ

Photo_3

9月9日(月)に,ALTのジェイコブ先生が来てくださいました。子どもたちは,訪問される日をとても楽しみにしていました。今回は,5・6年生の授業でした。自己紹介の中で,趣味・特技がホッケーということで,実際にインラインスケートを履き,多目的スペースで特技を披露していただきました。授業クラスでない,3・4年生も出てきて大盛り上がりでした。ようこそ,笠木小へ。よろしくお願いします。

Photo_4

Photo_5

2学期がスタート

Photo

9月2日(月)から,2学期がスタートしました。44日間の楽しい夏休みを過ごした32名の子どもたちの元気な笑顔と声が学校に戻ってきました。9月27日「市学校合同音楽発表会」,10月20日「笠木小・校区合同運動会」,11月17日「学習発表会」,12月6日「持久走大会」などの楽しみな行事がたくさんあります。『笑顔で学び合う笠木の子』を目指して,がんばっていきましょう。

Photo_2

Photo_3

 第6回タグラグビー九州交流大会  於:大分県

・カップトーナメント 優勝 笠木ドラゴンズ

・ボウルトーナメント 優勝 笠木ドルフィンズ

Photo_4

第29回 仲良しちびっこソフトボール大会

・ 第3位 岩川・通山ソフトボール少年団 

 入賞おめでとう。 

出校日(32名の元気な子どもたち)

Photo_2

 8月21日(水)は,出校日でした。約1ヶ月ぶりに32名の元気な姿が揃いました。休みの間に,みんな大きく成長した感じがします。体だけでなく,心の成長を感じる朝のボランティア活動の様子もありました。

Photo

 全校朝会では,校長先生が自身の手術の様子を紹介し,子どもたちの寄せ書きへの感謝,命の尊さなどを話されました。残り11日の夏休みを有意義に過ごしましょう。

Photo_3

Photo_4

夏が来た♪

Photo

 連日の猛暑にも負けず,5月に子どもたちが植えたひまわりが,太陽に向かって元気よく咲いています♪夏が来た♪

Photo_2

Photo_3

Photo_4

楽しかった学校キャンプ♪

Photo

 8月3日~4日に1泊2日で学校キャンプを行いました。昨年度までは,笠木小学校でのキャンプでした。今年は曽於市末吉町南之郷にある「花房渓 憩いの森キャンプ場」にて行いました。レクリエーション(かくれんぼ),川遊び,アスレチック体験など,体をいっぱい動かして楽しみました。その後に,夕食の焼き肉をお腹いっぱい食べ,花火をして夏を満喫しました。キャンプを企画してくださったお父さん,お母さんに感謝です。残りの夏休みもすてきな思い出をたくさんつくりましょう。

Photo_2

3

プール開放

Photo_11

 7月24日(水)~30日(火)の5日間プール開放がありました。熱い中,保護者の方の協力をいただき,子どもたちは水遊びや泳ぎの練習を行っていました。小プールでの碁石拾いや大プールの中での鬼ごっこなど,普段の水泳学習とは違う夏休みのプール開放ならではの楽しい時間を過ごしていました。これから夏本番。熱中症に気をつけて夏を乗り切りましょう。

Photo_12

Photo_13

1学期の終業式

Photo

 7月19日(金)に終業式がありました。式では校長先生から「大切にして欲しいこと」として,自分自身,家族,友だち,先生などを話題にしながら,安全に楽しく充実した休みを過ごすように話がありました。その後,表彰式がありました。歯のポスターコンクール,図画作品コンクール,校内多読賞の表彰を行いました。入賞おめでとうございます。楽しみにしていた夏休みは,44日間もあります。思い出に残る夏休みを過ごしてくださいね。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

10

11

12

13

14



救命救急講習会&学校保健委員会

7月4日(木)に救命救急講習会と学校保委員会が行われました。救命救急講習会には,日本赤十字社鹿児島県支部より講師を派遣していただきました。「とっさの手当が命を救う」の考えで,救急車が来るまでの一次救命処置の仕方①胸部圧迫②人工呼吸③AEDを用いた電気ショックを丁寧に指導いただき,大変有意義な会となりました。

 学校保健委員会では,養護教諭より本校の健康診断の結果説明の後に,学校医の津曲先生と学校歯科医の伊藤先生にお話いただきました。熱中症予防に「五苓散」や風邪や疲れを感じた時に「葛根湯」が効果的。「478呼吸法」は,頭痛や心と身体のリラックスに有効。むし歯予防にお茶や水で口の中をゆすぐとよい。朝食を食べ,太陽を浴びることで質のよい睡眠ができる。日常生活で毎日五感を刺激しているのは,食事で五感を刺激することで,自律神経のバランスが取れ,精神面・情緒安定につながることを教えていただきました。貴重なお話しをしていただきありがとうございました。

Photo_11

Photo_12

Photo_16

Photo_20

Photo_26

Photo_18

Photo_19

Photo_21

Photo_22

Photo_25

水泳学習発表会

Photo_4

7月4日(木)に水泳学習発表会が行われました。天気にも恵まれ,多くの保護者の参加をいただきました。1・2年生のたからさがし,バタ足泳ぎ,3・4年生の25mクロール,15mかえる足,5・6年生の25m自由形,50m自由形などを発表しました。

Photo_5

子どもたちは,いつも以上に張り切って取り組んでいたようです。子どもたちが精一杯取り組む姿に,声援や拍手をたくさんいただきました。ありがとうございました。

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10