6月24日(月)に道徳の提案授業が行われました。主題名「責任を果たす」,教材名「ぼくたちの夏休み自由研究」の学習でした。「自由」という言葉から連想される言葉をもとに,「善悪の判断,自律,自由と責任」に関わる生き方について考えさせる授業でした。教材文では,主人公が夏休みの自由研究を3人の友だちと分担したが,弱い心から先延ばしにしてしまい,期限に間に合わない場面から,自由と責任について考える学びでした。
ペアやグループで考えたり,友だちの考えを自由に見て回り,コメントを書いたりと「学びの共同体」の理念を取り入れた授業展開でした。今回の学習をとおして,「自由」「自律」「責任」について自分事として考えることができたようです。

6月11日(火)の全校朝会で,校長先生による読み聞かせがありました。「さっちゃんのまほうのて」を読んでいただきました。先天性四肢障害児(右手指の欠損)のさっちゃんが,幼稚園のままごと遊びで,「お母さんにはなれない。手のないお母さんは変」の言葉に傷つき,しばらく不登校になります。
しかし,お母さんとの会話,妹の誕生,帰り道のお父さんとの「さちこは,すてきな,だれにも負けないお母さんになれる」「さちこと手をつないでいると不思議な力を感じる魔法の手」の言葉に元気と自信を取り戻します。けんかした,幼稚園の友だちとも仲直りできたすてきなお話でした。
6月8日(土)に,プール掃除を全校児童32名と職員で行いました。1・2年生と6年生のお姉さんが一緒に小プールをきれいにしました。大プールは,高圧洗浄機とブラシで灰混じりの泥を流した後に,デッキブラシで床や側面を丁寧にゴシゴシこすりました。

みんなで,力を合わせ2時間の作業で見違えるくらいに,きれいなプールに大変身しました。14日(金)から水泳学習が始まります。とても楽しみです。

6月5日(水)の3時間目に,読書集会の後に,読み聞かせグループ(りんごの木)の方々に読み聞かせをしていただきました。読書集会では,図書委員会の代表がお勧めの本を紹介しました。各学年に応じた本の紹介に子どもたちは,目を輝かせて聞いていました。

その後に,りんごの木の方々に,1・2年,3・4年,5・6年に分かれて読み聞かせしていただきました。ろうそくに火を灯してお話しが始まりました。話の世界に入り込み,とてもすてきな時間を過ごせていました。