11月14日今日も先生たちによる読み聞かせがありました。
どの学級でも熱心に聞く子供たち。先生たちもつい気持ちが入り込んでしまいます。
さて,次はどんなお話が聞けるか楽しみですね。
11月13日,今朝は音楽発表会に向けて全校で練習を行いました。
合奏「茶色の小びん」と斉唱「あしたは はれる」です。
演奏しながら速くならないように気を付けました。動きも入れて,細かい修正もしました。
どんどん上手になっていく子供たち。本番が楽しみです。
曽於市小・中学校合同音楽発表会は11月20日に行われます。笠木小学校は午後からの出演になります。お時間のある方はぜひご来場ください。末吉総合センター大ホールです。
11月7日4校時は5・6年生が外国語の学習をしました。今日もALTのL先生に来ていただき,一緒に学習しました。
最初に笠木の町を紹介しました。笠木にある施設やない施設,これがあったらいいなという施設などを盛り込んでの紹介です。みんな英語で文章を書き,上手に発表できました。すごいですね。
そのあと,家族や料理を英語でどう表現するか教えていただきました。とても楽しく学習できましたね。
11月7日3・4年生学級活動で目にいい食べ物について学習しました。今日は栄養教諭のE先生が来校して指導してくださいました。
事前とったアンケート結果をもとに,目の健康を守るためにどのような食べ方をしたらよいのか考えました。好き嫌いが多いという子どもたち。自分の食生活を見直すとてもいい学習になりました。
11月7日朝の活動は,先生方による読み聞かせでした。各教室に担任の先生とは違う先生が入って,それぞれ読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはどの学年も熱心に聞いていました。今月は読書月間なので,読書に関するイベントがたくさんあります。楽しみですね。
11月6日3校時に全校でいもほりをしました。講師のTさんに来ていただき,いものほり方を教えていただきました。そして,早速いもほり開始です。Tさんに,紅はるか・鳴門・黄金千貫の特徴についても教えていただいたので,子どもたちは「これは紅はるかだ!」「大きな黄金千貫だ!」と言いながら掘っていました。顔よりも大きなおいももたくさん出てきました。
一輪車にいっぱいのおいもが収穫できました。6年生のRさんがお礼のことばを言いました。Tさん,本当にありがとうございます。
お土産のおいもをそれぞれ袋に入れました。さて,どのようにして食べましょう。楽しみですね。
11月2日(土)午前中は学習発表会でした。保護者・地域の皆様,幸齢者学級のみなさん,ぬくもりの里のみなさん,学童クラブのみなさん等,たくさんの方に御来場いただきました。
そんな中で,どの学年の子供たちも精一杯がんばりました。感動しました。なんて素敵な子供たちでしょう。これまで指導してきた先生たちにも拍手です。
午後からはもちつき大会を行いました。長寿会の皆さんが準備と御指導をしてくださり,たくさんのおいしいおもちができました。御協力くださったみなさん,ありがとうございました。
10月30日全校で学習発表会に向けて練習しました。
まず合奏・合唱の練習をしました。これまで自分の担当の楽器を一生懸命練習してきました。みんなで心を一つにして演奏します。
合唱では遠くのお客様にも届くように、口をしっかり開けて歌います。
次に夢発表の練習をしました。学年ごとに舞台にあがり、自分の夢を発表します。ゆっくりはっきり発表できるようにがんばります。
10月28日(月)に2年生算数の研究授業を行いました。3の段のかけ算九九をつくる学習です。
ガイド役のМさんを中心に,自分たちで授業を進めていく2年生。すごいですね!
一人で考えたり,ペアで学習したり,みんなに発表したりと一生懸命がんばりました。
10月25日(金)全校で秋の一日遠足に出かけました。弥五郎伝説の里公園まで歩いていきました。
公園では,総務委員会の人たちが中心になって全校レクリエーションをして楽しみました。また,自由遊びでは,学校にはない遊具で遊んだり,校長先生の「お~い!陣取りをするよ~!!」の声で陣取りをしたり。楽しい時間はあっという間に過ぎました。おやつやお弁当もおいしかったですね。
帰りは路線バスに乗りました。
天気にも恵まれ,最高の秋の一日遠足でした。