« 水泳学習発表会 | メイン | カヌー教室 »

学校保健委員会・救命救急講習会

Photo_10

7月3日(木)に学校保健委員会と救命救急講習会を行いました。学校保健委員会では,健康診断の結果について外山養護教諭から説明がありました。①歯・口腔の状態の説明がありむし歯・歯肉の炎症のいずれも昨年度より増加傾向にある。②視力の状態は,裸眼視力1.0未満の割合が年々増加傾向にある。デジタル機器の使用時間や使用時の姿勢に気をつけさせる必要がある。③アレルギー疾患の実態説明③保健室利用状況を説明と分析では,内科で来室した児童は,昨年度より減少傾向にある。頭痛の原因が体調不良・天気との関係・寝不足などがあり,ゲームを前日に3時間以上行った事例もある。外科的処置は,「擦り傷」や「打撲」が多い。廊下を走っていたことが原因の場合が多くあったとの説明であった。家庭の怪我は家庭で治療することや日本スポーツ振興センターの災害共済給付金についての説明や曽於市内の医療機関一覧の紹介がなされた。次に,学校医の津曲先生からは,熱中症予防には睡眠も大切であることや学校歯科医の伊藤先生から健康を支える3本の柱(全身管理)について指導助言をいただきました。救命救急講習会では,日本赤十字社鹿児島県支部の指導のもと,救急車が来るまでの「一時救命処置の仕方」について丁寧に教えていただきました。また,AEDを用いた電気ショックの仕方も教えていただきました。今回の研修を受けることで,不測の事態にも冷静に対応することができそうです。ありがとうございました。

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17