火曜日は全校外掃除

 笠木小学校の火曜日の掃除は,「全校外掃除」です。児童数37名に対し,校庭は地

区でも一番広い面積をもつ(と聞いています)ため,児童・教職員全員で15分間の清

掃に取り組んでいます。芝生や草が茂る場所は,学校主事のHさんや事務のT先生,

校長先生もビーバーを手に時間を見つけては草や芝を刈っていますが追いつきませ

ん。(刈っても刈ってもすぐ草が伸びてしまいます)教頭の私もビーバーの使い方を

学んだので,これからの季節は総動員です。

 子供たちは,縦割りのそうじ班を組んでいます。6年生のCさんが,〇〇さんはこ

こ,△△さんはここをしてね,と指示をしながら,班のみんなでトラック部分の草取

りをしていました。うさぎ小屋周りの整美をする子どもたち,池に浮かんでいる葉っ

ぱを取り除く子供たち(池の上に木が生い茂っているのです・・・)も,それぞれが一生

懸命に体を動かして掃除をしていました。毎日,勉強したり,運動したり,遊んだり

している校舎や校庭に感謝の気持ちをもって,自らきれいに整えようとする子供に育

ってくれることを願っています。

Img_6950

Img_6951

Img_6952

Img_6953

Img_6954

Img_6955

Img_6956

Img_6957

Img_6958

Img_6959

田に水を入れる見学

 3校時,3年生から6年生までの総合的な学習の時間で「田に水を入れる見学」を

行いました。保護者のTさんの田んぼに水を入れる様子を見せていただきました。

(今日に合わせて水入れを待っていてくださってのではないでしょうか。ありがたい

ことです。)

 ただ水を入れたら良いというものではなく,田の状態,時期を見ながら一晩かけて

水路から水を引くそうです。子どもたちからはいろいろな質問が出されました。田ん

ぼの周りに溝を作り,そこを水が流れて全体に行き渡るように工夫していること。笠

木原台地を二つに分け,水入れの時期をずらすことで水不足が起こらないようにして

いること。水には代金はかからないけれども,水の管理に代金がかかる(入水料)こ

となど,たくさんのことを知ることができました。

 子どもたちは,前回の「田を起こす見学」に引き続き,タブレットに写真を撮った

り,そこに事実を書き込んだり,自分の考えを書き込んだりしながら,自分なりの記

録を作っていました。

 今日から,大隅中学校の体験学習として本校卒業生のMさんが来校しています。子

どもたちは大喜びでくっついて回っていました。

Photo

Photo_2

2

4

5

6

Photo_3

Photo_4

畝作り

 5・6年生が芋の苗を植えるための畝作りをしました。保護者のTさんに来てもら

い,畝作りの説明を聞き,作業を行いました。マルチ(黒いシート)は,草が生える

のを防ぐとともに土を温めるために敷くということです。子供たちは一生懸命に作業

に取り組み,5月25日(水)の苗植えに向けての準備は整いました。苗植えが楽しみ

になってきました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2_2

Photo_5

Photo_6

Photo_7

苗の植え替え

 今日は,春苗を植えるために,これまで咲いていた花を抜く作業をしました。1年

生から6年生まで,学級園に咲いている花を「これまできれいに咲いてくれてありが

とう・・・」という思いを込めながら抜き取りました。学級園の花はとても大きく育ち,

これまでたくさんの蝶が蜜を吸いに来ていました。学校中が花に溢れてやさしい気持

ちになりました。子供たちが校庭で元気に遊ぶ姿をいつも見ていました。そんな花た

ちとお別れするのは少し寂しい気持ちもします。

 土を耕し,追肥をして,今度は春苗を植えることになります。サルビア,マリーゴ

ールド,ケイトウ,日々草,千日紅などを植える予定です。今度は,きれいに育った

花の写真も載せようと思います。

0

1

2

3

4

5

6

8

Img_6901

おいしい給食

 子供たちは給食が楽しみです。今日も,2時間目の音楽が終わったころに「お腹すい

~」と言っている子供がいました。1ヶ月前は,全部先生にしてもらっていた1年生

はもう自分たちで配膳ができるようになりました。中学年・高学年になると,それぞ

れが食べきれる量を考えながら,好き嫌いをせずに食べられるように配膳を工夫して

いました。

 今日は18日,給食センターでは「8」がつく日は「歯に良いかみ応えのある献立」

で作ってくださいます。かみかみふりかけ,麦ご飯,高野豆腐の卵とじをみんなおい

しくいただきました。給食センターの先生方,いつもおいしい給食ありがとうござい

ます!

2

1

Photo

1_2

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

引き渡し訓練

 5月14日(土)緊急事態時を想定した「引き渡し訓練」がありました。「記録的な

降ったため安全のために保護者に迎えに来てもらう」という想定で行いまし

た。(昨日までは大雨だったのですが今日は良く晴れ渡った晴天でした・・・)午前11

時に安心安全メールで保護者に迎えの状況を伝え,想定時刻の11時35分までには全家

庭が引き取りに来られました。

 5月は、「不審者対応避難訓練」「引き渡し訓練」そて、「地震を想定した避難

練」があります。それらの体験をもとに,生活のいろろな場面で「今,ここで,

んなことが起こったら,どんな行動をとることが大切な」と考えることが大切に

ると思います。(今日は,迎えに来てもらうことが楽そうでしたが・・・) 

 家庭でも緊急時の対応などについてぜひ話題にしていただきたいと思います。

Photo_5

I

Photo_6

Photo_7

Photo_8

不審者対応避難訓練

 5月12日(木)不審者対応避難訓練がありました。前半は,担任と一緒に「不審者

出会ったときに気を付けることの確認」と「実際の避難(不審者から遠くに離れ

る)」ことを,後半は体育館に移動して,「不審者にあった後の連絡の仕方(子供

110番の家)」や曽於警察署の警察官及びスクールガードリーダーの話を聞きまし

た。

 不審者の特徴や車のナンバーなどを覚えて伝える実際を見たり,警察者の方の話

を聞いたりしながら,自分のこととして考えることができたのではないかと思いま

す。「自分のことは自分で守る」ためにも,不審者等に遭遇したときの対処の仕方は

しっかりと覚えておきたいものです。

Photo

Photo_2

Photo_3

110

110_2

Photo_4

昼休みの子どもたち

笠木小学校の子どもたちは昼休みにいろいろな活動をしています。ALTのT先生とサッ

カーをしている子供,タッチボードに挑戦したり,滑り台や雲梯(うんてい)で遊ん

でいる子供,一輪車で集団競技?をしている子供,ブランコで遊んでいる子供、野球

のスイング練習をしたりなわとびの隼(ハヤブサ)に挑戦している子供,1人で虫を

探している子供もいます。今日は,事務室の先生にお願いしてお仕事体験をしている

1年生の子供もいました。みんなそれぞれに伸び伸びと過ごしている楽しい時間とな

っています。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

田起こし見学

 5月9日(月)3校時,総合的な学習の時間の活動として,田起こし見学を行いま

した。本校児童の保護者のTさんから話を聞いたり,実際の田起こしの様子を観察し

たりしました。子どもたちは,草ごと掘り起こすことで草は肥料となることや,耕運

機や鍬の使い方など興味深そうに聞いていました。また,田起こしの様子はタブレッ

トに写真として記録したり,気付いたことをタブレットに書き込むなどICTを活用し

た授業となりました。

 5月24日(火)には「田に水を入れる様子の見学」を行います。また,25日(水)

には校内で「芋の苗植え」を行います。農業に従事する方々や大地の恵みに感謝しな

がら,自分のあり方について考えを深める活動が続きます。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

学習参観

 4月21日(木)に学習参観がありました。子どもたちは,いつも以上に張り切って学

習に取り組んでいるように見えました。やっぱり,保護者には,学校で頑張っている自

の姿を見てもらいたいのですね。みんないい顔していました。

Img_6669

Img_6670_2

Img_6666

Img_6678

Img_6673

Img_6674