校内水泳発表会

 3時間目に校内水泳発表会がありました。たくさんの保護者の見守る中,いつも以

に力を発揮できた子どももいたようです。1・2年生は「宝探し」「輪くぐり」

「小プールでバタ足(1年)「大プールの横を使った15mバタ足泳ぎ(2年)」,

3・4年生は「25mクロール」「15mかえる足」,5・6年生「25m自由形」

「50m自由形」に一生懸命に取り組みました。

 暑さ指数が高く,晴天の中,校庭で元気よく遊ぶことができないため,水泳学習の

時間は子どもたちの楽しみにしている時間です。夏休みにはプール開放も行います。

泳ぐことが好きな子どもたちが増えてくれることでしょう。

1_2

2_2

3_2

4_2

5_2

6

7

8

9

10

11

12

13

15

全校朝会・受賞伝達式

 7月7日(木)朝,全校朝会が行われました。校長先生が,生活の様子を表した絵を

もとに危険な場面を探すことを通して「危険予知能力」について話されました。次

に,全校外掃除での草取りの前と後の写真を示しながら,時間いっぱい掃除をするこ

とできれいになることを話されました。朝のボランティア清掃をしてくれている子ど

もたちの様子も写真で紹介されました。そして最後は校長先生作詞作曲の「ライジン

グ」をみんなで歌って全校朝会が終わりました。カメラで撮影しながら,4月の頃に

比べて,子どもたちの聞く姿勢がとてもよくなっていることに気付きました。

 全校朝会の後は,受賞伝達式を行いました。第1回笠木タグラグビーフェスタに出

場しましたが,その中の2チームが第3位になりました。5団体から15チームが参加

し,3カテゴリーに分かれて総当たり戦を行いました。全国大会に出場する宮崎県の

強豪校とも試合を行い,その強さや生活面の規律正しさに刺激を受けたようです。こ

れからの学校生活に活かしてくれることと思います。

1

2

5

3

4

5・6年生の授業

 5・6年生が,「大人に近づく私たち」というテーマで学級活動を行いました。養

教諭のI先生が授業をされました。第2次性徴や思春期について学習し,自分の体に

どんな変化が起こるのか,精通や初潮,性差や個性などについて知ることができまし

た。子供たちは,自分のこととして真剣に聞いていました。「知る」ことで,自分の

体に変化があったときにも不安になることなく,自分は大人に近づいているんだとい

う安心感をもつことができるのでしょう。

Img_7336

Img_7340

Img_7348

Img_7338

プール掃除

 5時間目に全校児童でプール掃除を行いました。ここ数日,暑さ指数が高く昼休みは

で遊ぶことができませんでした。毎日の暑さもあって子供たちは水泳学習が楽しみ

です。でも,最近,「プールの水がぬるい・・」と言っていました。

 今日の掃除でとてもきれいになったプールに水を入れ替えて,来週からはまた気持

ちよく水泳学習ができることでしょう。8日(金)には,水泳学習発表会があり,

護者にも学習の成果を見ていただきます。みんな張り切って,水遊びをしたり,泳い

だりしようね。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

暑い日が続きます

 気温が高く,湿度も高い日が続きます。子供たちは,昼休みに外で遊ぶのが大好き

ですが,熱中症指数モニターで測ったところ暑さ指数(WBGT)が高く,熱中症に

かかりやすい環境であるため,昨日と今日は昼休みに外で遊ばないようにしました。

子どもたちは,本を読んだり,音楽室で楽器の練習をしたり,友達と話をしたりする

など工夫して過ごしていました。

 給食がおわる頃に,広報委員会の子供が昼休み前の放送を行います。天気のいい日

は「昼休みは,帽子をかぶり,外で元気よく遊びましょう。」,雨の日は「昼休み

,教室や図書室で,静かに過ごしましょう。」と放送します。今日の放送は3年生

のRさんでした。給食時間がおわる頃に,Rさんが,「教頭先生,今日は何て言えば

いですか?」と聞いてきたので,「そうか,今日はいつもと違うね。う~ん。何

言おうか・・・」と一緒に考えていたころ,「そうだ!『涼しいところで活動しましょ

う。』っていいます。」と言って放送室に行きました。柔軟な言葉選びができること

に驚くとともに,とても嬉しくなりました。

Img_7364

歯磨き指導

 今日は,養護教諭のI先生が,1年生,3・4年生,5・6年生の歯磨き指導をし

てくださいました。歯の拡大模型と大きな歯ブラシをもって,磨く場所や磨き方が分

かりやすいように工夫したり,大きな手振り身振りで話をされて子どもたちも解を

深めていました。特に3・4年生は,動画を見ながらの歯磨き指導(4校時) →

給食 → 実際の歯磨きの実践的な流れとなり,手鏡を見ながらみんな真剣に磨いてい

ました。(同じところを20回磨かないと歯垢はとれないそうです!)

 笠木小学校はう歯治療率100%を連続して達成していますが,今日の歯磨き指導を

通して,自分の歯を大切にしようとする気持ちも育ってくれると思います。I先生,

3時間の授業お疲れ様でした。

Photo

2

4

1

Photo_2

1_2

2_2

子どもたちの様子より

 4月当初,朝,校長先生が校舎近くの砂利の場所にほうきの目を付けてきれいに

整えていました。数日後,校長先生と一緒にほうきの目を入れる子どもが出てきまし

た。しばらくすると,数人の子どもたちが,朝の活動(自分の好きなことができる時

間)の時に,進んでほうきの目を入れています。すると,別の日には違う子どもがほ

うきの目を入れています。さらに,砂利が飛び出て散らばっていることに気づき,ほ

うきで元の場所に掃き入れる子どもも出てきました。

 朝,子どもたちは縦割りでうさぎ小屋の掃除などをしています。梅雨に入り,雨が

降る中も変わらず、うさぎが快適に過ごすために,糞や汚れた餌を取り,新しい餌に

変え,取った餌(葉っぱ)や糞は捨てに行っています。雨の中一輪車で運ぼうとして

いる子どもの横でさっと傘を差している子どもがいました。

 先日は,「学級園の草が目立ってきたね」と伝えると,5・6年生が草取りを始め

ました。すると,近くにいた2人の1年生も加わって草取りを始めました。私は,

お兄さん,お姉さんたちの学級園の草取りまでしてくれてありがとう。」といいま

した。それでもただ黙々と草を取っています。その子どもは,放課後,タグラグビー

の練習に早く来て1人で草取りの続きをはじめていました。次の日にも,その子ども

は早く来て,今度は「今日は1年生の学級園の草取りをするの。」と言って草取りを

じめました。誰の目を気にすることもなく,ただきれいにしたいと思って動く子ど

を見て,なんて純粋で素直なんだろうと思い心が温かくなりました。

Photo_7

Photo_8

Photo_9

社会科見学

 3・4年生が社会科見学に行ってきました。曽於市クリーンセンターでは,制御室

施設の監視やコントロールの様子,クレーンの操作をさせてもらいました。下水道

浄化センターでは,下水をきれいにする微生物を顕微鏡で見たり,家庭からの排水が

浄化される仕組みを知ることができました。昼食は,末吉総合センターで食べまし

た。その際,FM放送局の様子も見せてもらいました。その後,バスで移動してニシ

ムタ岩川店で働く人の様子を見たり,普段入ることのできないバックヤードにも入ら

せてもらったりしました。社会科見学を通して,私たちの安心・安全な生活を支えて

下る多くの方々の仕事を知ることができました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2_2

Photo_4

Photo_5

Photo_6

全校体育

 今日の朝の活動は,今学期初めての全校体育でした。1・2年,3・4年,5・6

年でチームを作り,3分間で何回跳べるかを競いました。1年生は小学校に入学して

初めての長縄でしたが,みんなとても身軽で上手に跳んでいました。2年生から6年生

まではさすがです。みんな上手い!結果は,1・2年生が74回,3・4年生が165

回,5・6年生が230回でした。この結果をもとに,次に跳べるようになりたい目標

回数を決め,体育の時間等でも練習することになります。記録がどこまで伸びるか楽

とても楽しみです。

1

2

3

3_2

4

4_2

5

5_2

6

7

新聞に掲載されました

 今年度になって,南日本新聞の「子どものうた」に3名(5年生のMさん,Tさ

ん,6年生のSさんの作品)の子どもが作った詩が掲載されました。日記の内容をも

とに,担任のS先生の指導のもと,詩の形に整え応募しました。どれも,子どもの素

直な気持ちがそのまま表れた詩に仕上がっています。新聞に掲載され,たくさんの方

に読んでもらうことは本当に嬉しいことです。「自分はできるんだ」という自信にも

なります。中には,新聞を見てその子どもに感想を書いた葉書を送ってくださる方も

いらっしゃいます。子どもはそれを読んでとても喜んでいます。

 これからも自分らしさを活かして感性豊かな詩を作っていってほしいと思います。

※ 写真は小さいので,クリックし,拡大して読んでください。

Photo

Photo_2

Photo_3