150周年記念企画 笠木塾①(笠木小学校のあゆみ)

Photo_9

6月17日(火)に150周年記念企画の第1弾笠木塾①(笠木小のあゆみ)を行いました。講師として,久保正和先生(昭和39年~昭和42年勤務)に講演いただきました。当時の笠木小学校でのエピソードを穏やかに話され,現在は廃止された「宿直」で夜の学校を見回った時の恐怖体験など,子どもたちは先生のお話に引き込まれていました。子どもたちへのメッセージでは,①いつも大きな夢を持ってすごそう②友だちを大事にし,助け合える友だちをつくろう③毎日の勉強を大事にしよう④家族や先生方などお世話になった人のことを忘れない人になりましょうと,話されました。児童だけでなく,勤務当時の教え子の皆さんも16名参加いただき,講演のあとは給食を一緒に摂りました。笠木小や笠木地域をたくさん褒めていただき,今後もさらに希望を持って歩んでいく元気をいただきました。ありがとうございました。

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

7

楽しかったよ♪ 4校合同集合学習

Photo

6月16日(月)に,菅牟田小にて4校合同集合学習を行いました。まず,歓迎式では菅牟田小伝統の竹太鼓演奏を聴いたり,互いに自己紹介をしたりするなどして和やかな雰囲気で始まりました。レクリエーションでは,「おもしろ理科実験」を鈴東校長先生が行いました。まず,ジャンケン列車で班をつくりました。班ごとにアルミホイルで電気を通すかの実験を行いました。その後に,紙ジャイロヒコーキや空気砲の実験などを行い,子どもたちは目を輝かせながら取り組んでいました。次に,1・2年生は,体育(ボールあそび)で,ボールを使った運動を行いたくさん体を動かしました。3・4年生は外国語活動で,自己紹介をしたり英語の果物の名前をゲームを通して楽しみながら覚えたりしました。いつもとは違う,大人数での活動に子どもたちは大満足でした。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

9

10

11

お話し会(リンゴの木)

Photo_19

6月12日(木)の3時間目に,読み聞かせグループ「りんごの木」の皆さまによるお話し会を行いました。絵本を読まない(ストーリーテーリング)での語り聞かせもありました。想像力を働かせて本の世界にどっぷりと浸る姿が微笑ましいでした。ありがとうございました。

Photo_20

Photo_21

楽しかったよ♪見学学習&一日遠足♪

Photo_10

6月5日(木)に,1年生から4年生が見学学習&一日遠足を行いました。まず,工場見学で「冨士屋あめ本舗」に飴の作り方を見学に行きました。伝統ある飴作りで飴にするために何回も錬ることで製品になることを知りました。他にも安心・安全な飴作りや海外にも商品を届けていることなどたくさんの学びがありました。次に,遠足として訪れた大隅広域公園のアスレチック場では,思いっきり体を動かして,友だちと汗をかきました。お昼は愛情たっぷりの弁当に舌鼓。にっこり笑顔で楽しい一日となりました。

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

10_2

11_2

12_2

楽しかった♪5校修学旅行♪

Photo6月4日(水),5日(木)は,子どもたちが待ちに待った修学旅行がありました。今年は,1日目にグリーンランドで,アトラクションをたっぷり楽しむことができました。2日目は,熊本城見学を行いました。名城である熊本城について詳しく学ぶことができました。帰りは,新幹線に乗る体験もできました。2日間の修学旅行で,たくさんの体験を行い良い思い出づくりができました。大満足♪

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

租税教室(5・6年)

Photo_22

 5月29日(木)に租税教室が行われました。税金がどのように集められて,どのように使われているのか。曽於市の税収入や税の使われ方などを学びました。令和7年度曽於市の税収入は,270億4000万円だそうです。講師の先生が準備された,「1億円」を実際に持ち上げる体験をさせていただきました。子どもたちは,生き生きとした表情で,「1億円」の重みを感じておりました。税金のおかげで,安心して生活が送れることを学ぶ,とても貴重な体験を行うことができました。

Photo_23

Photo_24

Photo_25

Photo_26

Photo_27

Photo_28

避難訓練(地震想定)

Photo_18

5月27日(火)に,避難訓練(地震想定)を行いました。Jアラートが鳴り,子どもたちは身の安全を守るために,机の下に潜り込みました。次に,校庭の鉄棒前に学級ごとに避難を行いました。校長先生の話で,①真剣に取り組む(命を守る訓練)②放送を静かに良く聞く(正しい情報を得る)③どんな場所で起きても落ち着いて避難(冷静に判断)が大切であると教えていただきました。地震・雷・火事・親父の恐ろしいものも「備えあれば憂いなし」

Photo_19

Photo_20

4

Photo_21

保護者による読み聞かせ

Photo_15

5月26日(月)に,保護者による読み聞かせをしていただきました。去年も,1年間を通して読み聞かせをしていただいていました。子どもたちは,読み聞かせを心待ちにしておりました。「まわるよる」のタイトルの本でした。どんなお話しか,興味津々で聞いておりました。お忙しい中,子どもたちの「情操教育のためなら」と御協力いただいております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

Photo_16

Photo_17

芋の苗植え

Photo_95月23日(金)に,芋の苗植えをしました。生活科と総合的な学習の時間に,1・2年,5・6年が行いました。今年は,鳴門金時と紅はるかの苗を植えました。5・6年生がこれまでの苗植えの経験を生かして,1・2年生に優しく教える姿が見られました。すてきです。また,笠木小と姉妹校盟約を結んでいる山形県鶴岡市立あつみ小学校にも苗を送っています。実りの秋に,たくさんの芋を収穫して,芋料理をつくるのが楽しみです。大きく育て,甘くなれ。お芋さん。

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

児童総会

Photo_8

5月22日(木)に児童総会を行いました。今年は,2つの議題について話合いが行われました。議題1は,「ありがとうがいっぱい笑顔あふれる笠木小にするには」議題2は,「みんなが廊下を走らない安全な学校にするには」について,全校児童で熱心に話合いが行われました。①「ありがとうの木」に友だちや先生の,地域の人のことを150個書く。②「廊下を走らないように呼びかけるポスターを全員がかき,校内に掲示する」などのアイディアが出されました。このアイディアを生かして,笑顔あふれる笠木小にしていけそうです。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7