かごしまをまるごと味わう給食週間

1月21日栄養教諭のE先生がいらっしゃって,給食についてお話をしてくださいました。

明治22年に始まった給食のことや大隅給食センターでどのように給食を作っているかなど,とても分かりやすく説明してくださいました。

クイズ大会では,子どもたちはみんな,張り切って手を挙げていました。たくさん正解しましたね。

今週は「かごしまをまるごと味わう給食週間」ということで,曽於市や鹿児島の食材がたくさん使われた給食になっています。

生産者のみなさんや給食センターのみなさんに感謝して,おいしくいただきます!

Img_8181

Img_8183

Img_8184

Img_8185

Img_8186

がんばった水源地遠行~裏方編~

1月17日の水源地遠行。みんなよくがんばりました。

そのみんなを支えてくれた人たちがいます。こちらもがんばりました。

おいしいおいしい豚汁を作ってくださった長寿会女性部のみなさん。時間を見ながら,愛情込めて作ってくださいました。

安全の見守りをしてくださった交通安全協会笠木分会のみなさん。寒い中,歩く人たちをずっと見守ってくださいました。

途中の休憩場所として梶ケ野公民館を貸してくださったY自治会長さん,ストーブまで準備してお昼ご飯の場所を貸してくださった大隅北小学校のみなさん。ありがとうございます。

それから,体育館の設営や豚汁の運搬など,みんなの帰りを待ちながら準備をしてくださった保護者のみなさん。

そして,学校を守りながら,みんなを出迎えるために横断幕を作成したK先生・О先生・K先生(半分歩いた)・T先生。ゴールした時の段取りについてリハーサルまで行う念の入れよう。

みんなが元気に帰ってきたときはうれしかったです。

みんなの力が一つになって大成功の水源地遠行。こうやって長年続いているのだなあと思うことでした。

Dscf8430

Dscf8432

Dscf8433

Dscf8431

20200117_120456347

20200117_120650361

20200117_095117223

Img_8152

Dscf8419

20200117_130600699

20200117_151238259

20200117_143417999p

20200117_143422903p

20200117_143720465

がんばった水源地遠行

1月17日笠木小学校の伝統行事「水源地遠行」を行いました。

朝から雨がポツポツと降っていましたが,みんなの元気で吹き飛ばそうと出発しました。

梶ケ野公民館や大隅北小学校で休憩を取りながら水源地を目指しました。

水源地では笠木原土地改良区のSさんから,開拓のお話を聞きました。先人の計り知れない苦労と努力によって,水が引かれたことが分かりました。

そして,全員元気に帰ってきました。4年生の素晴らしい発表を聞き,その後,待ちに待った豚汁をいただきました。長寿会女性部のみなさんが作ってくださった豚汁は最高の味でした。

この水源地遠行を行うにあたって,たくさんの方々の協力をいただきました。本当にありがとうございます。

Img_8117

Img_8123

Dscf8421

Dscf8437

Dscf8440

Img_8133

Img_8157

Img_8159

Img_8160

Img_8162

Img_8167

Img_8175

Img_8142

Img_8156

林道ガールズ?

1月15日放課後,熊手を担いだ校長先生+ガールズ4名。17日の水源地遠行に備えて水源地近くの林道の清掃を行いました。

県道脇に車を置いて歩いて移動。思ったより遠くてやや後悔。やっと林道に入り,熊手で木切れや落ち葉を脇へ掃きました。これで歩きやすくなったと思います。

校長先生+林道ガールズ大活躍です。

20200115_16083639420200115_161633296

20200115_161636899

20200115_163346251

20200115_163417507

Who is your hero?

1月15日5・6年生が外国語の学習をしました。ALTのL先生がいらしてくださって,発音等教えていただきました。

20200115_142107843

20200115_142124278

20200115_142158396

20200115_142526286

鹿児島学習定着度調査

1月15日今日と明日は鹿児島学習定着度調査です。今日は国語と理科に5年生が挑戦しました。時間いっぱい一生懸命頑張った子どもたち。明日も頑張りましょうね。

20200115_104643321

人は変われる

1月14日朝の活動は全校朝会でした。

寒くてオープンスペースもひんやり。みんなでギュッと集まって背中をスリスリ。

その後,校長先生から「人は変われる」というお話がありました。

小学生の男の子「こうちゃん」は勉強も運動もできるけど,ちょっと恥ずかしがり屋。

ある時「かっちゃん」という転入生がやってきました。

「かっちゃん」もまた勉強も運動もできる男の子。さらに,優しくてみんなに進んで勉強を教える積極的な子。正義感も強くて親友にだろうと(親友だから),ダメなことはダメ!と注意のできる子でした。

「こうちゃん」は次第に「かっちゃんみたいになりたい!」と思うようになったそうです。

「あの子みたいになりたい!」と思うことで,人は変われる。そのためにまず,友達のいいところをたくさん見つけようとお話してくださいました。

さて,この「こうちゃん」。今では,恥ずかしがり屋だったとは思えないほど,お話大好き元気いっぱいの大人になっています。さて誰でしょう?

Img_8103

Img_8106

Img_8108

Img_8111

学校保健委員会~スマホ・ケータイ安全教室~

1月10日学校保健委員会で「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。

NTTドコモのTさんが講師としていらしてくださり,分かりやすく説明をしてくださいました。

「ルールを作ること」「ゲーム等は1日1時間まで」「クラスみんなで守ること」など,家庭や学校で取り組むことを教えていただきました。

学校歯科医のA先生から「スマホ等を安全に使わせるためには,親子の会話(コミュニケーション)が大切」というお話もありました。

とてもいい学習になりました。お子さんとしっかり話し合って,インターネット等を上手に使えるようにしていきたいですね。

Img_8088

Img_8092

Img_8093

Img_8097

Img_8100

わらじキーホルダー作り

1月10日5校時の授業参観では全校親子一緒にわらじキーホルダー作りを行いました。PTA研修部のみなさんが準備をしてくださいました。

子どもたちが作り,保護者のみなさんはそのお手伝い。

でも,次第に保護者の方が夢中になって・・・。

1年ぶりのキーホルダー作り。みんな上手に作ることができましたね。

17日の水源地遠行では,このキーホルダーをリュックにつけて歩きます。

Img_8073

Img_8062

Img_8068

Img_8081

Img_8080

Img_8082

親子給食

1月10日半成人式の後に,3・4年生は保護者のみなさんと親子給食をしました。

それぞれ配膳をして親子一緒に「いただきます!!」

保護者のみなさんは久しぶりの給食でしたが,いかがだったでしょうか。

いろいろとお話をしながら,楽しい親子給食になりました。

Img_8043

Img_8042

Img_8044

Img_8047

Img_8048

Img_8049

Img_8050