雪!!

2月18日今朝はとても寒かったです。夜の間に少し雪が降ったようで,うっすらと積もっていました。学級園の花たちも雪をかぶって寒そう。

一方,学校に来た子供たちは早速元気に雪遊び。「冷たい!!」と言いながらうれしそうに遊んでいました。

Img_8367

Img_8368

Img_8372

Img_8374

Img_8376

Img_8379

校区社会福祉大会

2月11日校区社会福祉大会に4年生が参加し,水源地遠行について発表しました。

たくさんのお客さんの前での発表はきっと緊張したと思いますが,4人とも精一杯発表しました。

「詳しく調べてありますね。」「これまで知らなかったことを教えてくれてよかったです。」という声を聞きました。4年生のみなさん,よくがんばりました。

20200211_091842339

20200211_092104611

20200211_092111893

20200211_092422934

持久走大会に向けて試走

2月10日持久走大会に向けて試走を行いました。

1・2年生1000m,3・4年生1500m,5・6年生2000mです。

東笠木公民館の前から馬渡の方へ向かって走り,折り返してきます。

果てしなく続くように見える一直線の道路を,子どもたちは一生懸命走りました。

みんなよくがんばりましたね。

Img_8346

Img_8347

Img_8348

Img_8358

Img_8361

読み聞かせ

2月10日今朝は読み聞かせがありました。

上学年にはTさんのお父さん,下学年はTさんのお母さんが来てくださいました。

この時間,先生たちは朝会をしていますが,上学年の方から楽しそうな声がたくさん聞こえてきたので,どんなお話なのかとても気になりました。写真を撮りに行くと,みんなニヤニヤしています。

下学年の方は,最後の1冊をどちらにするか決めているところでした。読み聞かせ大好きなので,たくさん読んでもらってうれしそうでした。

Img_8339

Img_8341

Img_8342

Img_8344

楽しい外国語活動

2月5日5校時に3・4年生は外国語活動に取り組みました。

今日もАLTのL先生が来てくださったので,一緒に学習しました。

今日はアルファベットの学習でした。ゲームもして楽しかったですね。

アルファベットの小文字を少しずつ覚えることができました。

20200205_141935573

20200205_142012991

20200205_142445335

20200205_142511416

新入り?よろしくお願いします

ウサギの子どもたちがだいぶ大きくなったので,動物病院のH先生に来ていただいて,雌雄を分けていただきました。

雄の子どもたちは,お兄さん(おじさん?)ウサギたちがいる小屋へ。いきなり入れるとびっくりしてしまうかもしれないので,О先生とU先生が臨時の囲いを作ってくださいました。

翌朝見てみると・・・。あれ?子ウサギの方が1匹増えている?

なんと,お兄さんウサギが穴を掘って,新入りたちのところへ来ているではありませんか。しかも仲よく並んでボーッとしています。ケンカにならなくて安心しました。

一方,雌の小屋では,子ウサギたちが隣のチョコちゃん(カモ)の部屋と行ったり来たり。埋めた穴をまた掘って,ちゃっかりチョコちゃんのエサを横取りしています。今日の掃除担当I先生の横をすり抜けて悠々としている子ウサギたちでした。

20200205_074848764

20200205_074901656

20200205_075140409

20200205_075207745

プリント

2月4日午後から担任の先生が出張だったので,1・2年生はプリントで習熟の時間でした。

「はい,始めましょう。」の合図で一心に取り組む子どもたち。

1年生は国語のプリントでしたが,のばす音の表記に悪戦苦闘。

「おねいさん?おねえさん?」「ひこーき→ひこうき」等復習をがんばりました。

2年生はかさの単位に悪戦苦闘。LとdLとmLの関係の復習をがんばりました。

20200204_142003114a

20200204_142007475a

お花のプレゼント その2

2月4日の昼休み。校庭側のドアの前に二人の女の子。1年生です。

「何ですか?」とドアを開けると、「お花どうぞ」と手に持っていたお花を差し出しました。

「まあ、きれい!ありがとう。」と言うと、二人もニッコリ。そんな二人につい質問してしまいました。「このお花と先生、どっちがキレイ?」二人はためらうこともなく「先生!」ですって。「あなたたちもとってもかわいいわよ~!!」とお互いいい気分で過ごした昼休みでした。

20200204_133441632

20200204_133640926

試行錯誤

2月4日3年生は理科の時間に磁石を使ったおもちゃを作りました。磁石の性質をよく考えて作らなければなりません。

教科書や資料に載っているおもちゃを参考に作ったのですが・・・思ったように動きません。紙のかたさや磁石の強さ等が違うからでしょうね。うまくいかないときに、「あ~失敗だ。」とあきらめるのではなく、もっとこうしてみようかなと試行錯誤することが大切ですね。

子どもたちは、友達と教えあいながらあれこれ工夫して一生懸命作っていました。

きっと楽しいおもちゃができることでしょう。

20200204_095245027

20200204_104120288

20200204_104117408

考えるっておもしろい

2月4日立春ですが,今朝も霜が降り寒い朝でした。

しかし全校朝会では元気いっぱいの校長先生のお話で,子どもたちも先生たちもみんな元気いっぱいになりました。

今日は「こうちゃん」がお世話になった「山ちゃん先生」のお話でした。山ちゃん先生の口癖は「考えろ~考えろ~」だったそうで,時間があるとよくクイズを出してくださったとか。

そこで今日は,校長先生がクイズをたくさん出してくださいました。う~ん,分からないなあ,何だろうと一生懸命考えて,「あ!」と分かったときにはスッキリ!

「あ!分かった!」という子どもたちの顔は生き生きしていました。

Img_8304

Img_8305

Img_8311

Img_8314