お花のプレゼント その2

2月4日の昼休み。校庭側のドアの前に二人の女の子。1年生です。

「何ですか?」とドアを開けると、「お花どうぞ」と手に持っていたお花を差し出しました。

「まあ、きれい!ありがとう。」と言うと、二人もニッコリ。そんな二人につい質問してしまいました。「このお花と先生、どっちがキレイ?」二人はためらうこともなく「先生!」ですって。「あなたたちもとってもかわいいわよ~!!」とお互いいい気分で過ごした昼休みでした。

20200204_133441632

20200204_133640926

試行錯誤

2月4日3年生は理科の時間に磁石を使ったおもちゃを作りました。磁石の性質をよく考えて作らなければなりません。

教科書や資料に載っているおもちゃを参考に作ったのですが・・・思ったように動きません。紙のかたさや磁石の強さ等が違うからでしょうね。うまくいかないときに、「あ~失敗だ。」とあきらめるのではなく、もっとこうしてみようかなと試行錯誤することが大切ですね。

子どもたちは、友達と教えあいながらあれこれ工夫して一生懸命作っていました。

きっと楽しいおもちゃができることでしょう。

20200204_095245027

20200204_104120288

20200204_104117408

考えるっておもしろい

2月4日立春ですが,今朝も霜が降り寒い朝でした。

しかし全校朝会では元気いっぱいの校長先生のお話で,子どもたちも先生たちもみんな元気いっぱいになりました。

今日は「こうちゃん」がお世話になった「山ちゃん先生」のお話でした。山ちゃん先生の口癖は「考えろ~考えろ~」だったそうで,時間があるとよくクイズを出してくださったとか。

そこで今日は,校長先生がクイズをたくさん出してくださいました。う~ん,分からないなあ,何だろうと一生懸命考えて,「あ!」と分かったときにはスッキリ!

「あ!分かった!」という子どもたちの顔は生き生きしていました。

Img_8304

Img_8305

Img_8311

Img_8314

磁石って不思議

1月28日,3年生は磁石を使って遊びました。「同じ極どうしはしりぞけ合う」という磁石の性質を使って,ユラユラタワーを作りました。

穴あき磁石を立てた鉛筆に通すと,しりぞけ合う力で,磁石が浮きます。不思議ですね。

その磁石に棒磁石を近づけて,ユラユラさせ,相手のコマを落とすという遊びです。

友だちや先生と楽しく遊びました。

20200128_100010014

20200128_100232613

20200128_100217646

お花のプレゼント

昼休み,校庭側のドアから覗くクリクリしたおめめ。1年生の男の子YさんとHさんです。

「どうしたの?」と声をかけてドアを開けると,「お花あげます!」と言って手を差し出しました。

見ると,ナズナなど白い小さな花がついた花束と帽子に入れたタンポポの花。

「わあ!ありがとう!!」と受け取るとうれしそうにニッコリ笑って,また遊びに走っていきました。

職員室にいた先生たちみんな,「うれしい!」「お花を持ってきてくれるなんて,かわいい!」と温かい気持ちになりました。

もらったお花はかわいいコップに飾りましたよ。

20200128_132348875

20200128_132339397

ドッジボール

1月28日朝の活動で,全校でドッジボールをしました。

赤組対白組に分かれ,気合を入れて早速開始。ねらいを定めて投げますが,なかなか当たりません。

途中からボールが2個になりました。

やわらかいボールなので当たっても大丈夫。みんなキャーキャー言いながら逃げ回っていました。

結局白組の勝ち。「みんなでやって楽しかった!」という感想が多く聞かれました。

Img_8264

Img_8268

Img_8270

Img_8272

Img_8273

Img_8277

研究授業~1年生算数~

1月27日5校時に1年生の教室で研究授業がありました。

先生たちがたくさん観にいらっしゃいましたが,「どうぞ,座ってください!」と案内してくれるくらい余裕の1年生。

授業が始まっても,よく聞きよく話し,全力で「23+6」の計算の仕方を考えました。複式学級を見据えて「ガイド学習」を行っていますが,ガイドさんも,そしてみんなもはきはきと元気いっぱいで上手にお話ができて,先生たちはみんなびっくりしました。さすがですね。

とても楽しそうに学習している1年生。立派でした。

Img_8207

Img_8213

Img_8227

Img_8230

Img_8243

Img_8251

読み聞かせ

1月27日今日はあいにくの荒天。夕べから強風が続いています。

でも,子どもたちは元気いっぱいで今週もスタートです。

朝の活動は読み聞かせでした。今日はNさんのお父さんとTさんのお母さんが絵本を読んでくださいました。食い入るように熱心に聞く子どもたち。終わった後「おもしろかったあ!」の笑顔が最高です。

笠木小学校の図書室は,司書補のU先生がいつもきれいに設営してくださっています。今月は今年の干支「ねずみ」が登場する本が紹介されていますので,ぜひ読んでみてくださいね。

Img_8198

Img_8200

Img_8201

Img_8203

Img_8204

交流給食

1月22日交流給食を行いました。1年生と2年生,3年生と5年生,4年生と6年生です。

今日もかごしまの料理がいっぱい。みんな楽しそうにお話しながら食べていましたね。

Img_8189

Img_8191

Img_8194

Img_8195

きれい

1月21日今日はとてもいい天気でした。

1枚目と2枚目の写真は,今朝7時前に撮った写真です。日の出が近付いて空がオレンジ色に染まってきました。月もまだ輝いていました(見えるかな?)。

3枚目と4枚目はお昼の写真。笠木小から見た空です。雲一つない青空でした。

いつまでも見ていたい空。きれい!

観察池には元気におたまじゃくしが泳ぎ,のどかな笠木小学校。子どもたちも負けずに元気です。

Dscf8443

Dscf8445

Photopictureresizer_200121_18081988

20200121_132216079

20200121_131051678