いも畑のうね作り

5月13日(木)5・6年生がいも畑のうねを作りました。

慣れない手つきでクワやスコップで土を耕し うねを作っていきました。

なかなかうまくいかないなあ・・・と思っていると

そこへ救世主が!

毎年いも苗植えの指導に来てくださっている保護者のTさんの登場です。

うねの立て方・マルチのはり方等を教えていただいて 立派なうねができました。

5・6年生 ご苦労様でした。

Img_3994

Img_3997

Img_3999

Img_4003

Img_4005

Img_4016

Img_4020

研究授業~2年生算数~

5月13日(木)2年生の教室で研究授業がありました。

算数「ひき算のひっ算」の学習で,45-27の計算の仕方を考えました。

教育委員会の先生や他の学級の先生方が見守る中,子どもたちは一生懸命頑張りました。

自分の考えの発表も上手にできましたね。

Img_40232

Img_40292

Img_40342

Img_40352

1年生を迎える会

4月30日(金)1年生を迎える会をしました。

総務委員会の子どもたちが進行やいろいろな係をして進めてくれました。

1年生のインタビューでは 自分の名前や好きな遊びなどを教えてくれました。

みんなで◯✕クイズもしました。

トイレの数のクイズが 難しかったですね。

学校生活にすっかり慣れた1年生。これからもみんなで仲良く過ごしましょうね。

Img_3974

Img_3975

Img_3978

Img_3979

Img_3980

Img_3981

Img_3982

Img_3983

Img_3986

スイカの苗を植えました

4月21日(水)3・4年生がスイカの苗を植えました。

JAそお鹿児島のNさんが講師として 植え方を教えてくださいました。

ツルの向きがあって なかなか難しかったです。

でも無事4本の苗を植えることができました。

教室に帰ってスイカの育て方について学習しました。

初めての挑戦ですが 大きな大きな弥五郎スイカ夢見て がんばります。

Img_3945

Img_3950

Img_3956

Img_3962

Img_3967

Img_3969

Img_3972

生き物観察

4月21日(水)3年生が理科の時間に生き物観察をしました。

観察の仕方や観察カードのかき方を学習したので 実際に観察をしてみました。

むし眼鏡を使ってよ~く観察し 形・色・大きさ等についてかいていきました。

20210421_095050378

20210421_095113033

20210421_095229712

あれ!?その2

4月20日(火)またまた血相を変えて走ってきたF先生。

「子ウサギがいっぱいいます!!」

え?1羽だけじゃなかったかしら。

見に行ってみると・・・

あらまああああああああああああ!!

たくさんいました。おそらく6羽。

穴の中からこちらの様子をうかがっています。

かわいい!!!

20210420_175100880

20210420_175109815

20210420_175137844

PTA専門部会&PTA総会

4月20日(火)PTA専門部会とPTA総会がありました。

専門部会では 各部長さんを中心に年間活動計画の確認をしました。

総会では本年度の活動計画や予算などについて 皆さんで協議しました。

皆さんの御協力で スムーズに会が進みました。ありがとうございます。

1年間 子どもたちのためにがんばりましょうね!

Img_3931

Img_3932

Img_3934

Img_3936

Img_3938

Img_3940

Img_3941

Img_3943

授業参観

4月20日(火)本年度初めての授業参観がありました。

おうちの方が観にいらっしゃるとあって 子どもたちも大張り切り。

元気に発表したり熱心に考えたりと 最後までがんばりました。

Img_3900k

Img_3896k

Img_3915k

Img_3923k

Img_3925k

Img_3930k

食物アレルギーに関する研修

4月19日(月)職員研修で 食物アレルギーに関する研修をしました。

学校では給食がありますので 食物アレルギーについては全部の先生が毎年学習します。

子どもたちの命に関わることなので 気を付けることなどを全員で確認しました。

20210419_152618976

20210419_152857108

交通教室

4月16日(金)交通教室がありました。

1・2年生は横断歩道の渡り方,3年生以上は自転車の乗り方について学習しました。

一番大切なことは「安全確認」。車は来ないかな。ちゃんと止まってくれたかな。・・・としっかり確認することが大切です。

命を守る大切な学習をしましたね。

Img_3858

Img_3865

Img_3867

Img_3878

Img_3885

Img_3887