食育指導,薬物乱用防止教室

 11月後半には、二人の外部講師を招いての学級活動がありました。

 1・2年生は、栄養教諭のT先生から食育の授業を受けました。健康な体作りに必要

な栄養素を学び、自分たちが食べている食物はどの栄養素になるのかを学びました。

給食もT先生と一緒に食べ、とても楽しいひとときになりました。

 3・4年生は、学校薬剤師のK先生から薬の正しい使い方についての授業を受けま

した。人間には自然治癒力があること、薬は必要な時に適切な飲み方をすることが大

切であることを学びました。T先生は、授業後のクラブ活動にも参加して子供たちと楽

しくバドミントンをされていました。

1

2

3

4

5

秋の一日遠足

 秋の一日遠足がありました。行きは、笠木小学校から大隅弥五郎伝説の里までの約

6Kmを歩きました。弥五郎伝説の里公園で、思い思いに遊んだり、お弁当を食べた

り、おやつを食べたりして楽しみました。同じく遠足に来ていた柳迫小学校の3年生

とかけっこの競争をしている子供もいました。帰りは、乗車運賃を払ってバスに乗る

体験をしました。学校に帰り着いてもまだまだ元気いっぱいの子供たちでした。

1

101_0815

2_2

4_2

5

学級活動(性教育)

 3・4年生の学級活動は「いのちの始まりと成長」という授業でした。担任と養護

教諭のティームティーチングで行われました。養護教諭のT先生は、砂粒ほどの大きさ

の受精卵がお母さんのお腹の中で成長していく様子を,自作のエプロンシアターで分

かりやすく説明されました。子供たちは実際に、出産間近の子供がお腹にいる重さを

験したり,生まれてきた赤ちゃんの大きさの人形を抱いたりして、生命の尊さを感

じたりしていました。その後、各家庭で母親が書いてくれた手紙を読んで「涙が出

そうになった・・・」という子供もいました。自分が大切に育てられてきた愛情を強く

感じたのだと思います。最後は、担任S先生の出産経験や子供への思いを聞いて、親の

子供に対する思いを再確認していました。

0

1

2

3_2

4_2

読み聞かせ

 11月9日(木)と15日(水)に読み聞かせを行いました。校長・教頭・教諭・養護教

の6名が,低・中・高学年に分かれ,それぞれの発達段階に合った読み聞かせをし

した。読み聞かせは,脳の活性、心の発達、ことばの発達などに校歌があるようで

す。ある調査によると,高学年までの読み聞かせ継続が読書率を向上させるとされて

います。学校での読み聞かせの効果は,教師に対する信頼感が高まったり,ストレス

が緩和和したり,心が安定したりということにもつながるようです。

1_2_2

2_2

3_2

4_2

5_3

6_3

7_3







7_2

火災を想定した避難訓練

 曽於消防署の方に来ていただき,火災を想定した避難訓練を行いました。非常ベル  

が鳴り,校内放送の指示を聞き,「お・か・し・も」に注意しながら校庭に避難しま

した。その後、消火器を使った訓練,消防署の方の講評に続き、消防服や消防車(は

しご車・ポンプ車)の機能の説明を受けました。強く冷たい風が吹く中でしたが,子

供たちは真剣に話を聞いていました。

1_2

2

3_2

4

5

3校合同芸術鑑賞教室

 大隅北小学校で3校合同芸術鑑賞教室がありました。今回は,神村学園高等学校を

迎えて、吹奏楽とバトン・カラーガード隊のコンサートでした。

 吹奏楽のオリジナル曲、洋楽、フュージョン、ラテン、ディズニー、合唱曲まで幅

広いジャンルの曲を、堂々とした演奏はもちろんのこと、吹奏楽とバトン・カラーガ

ードのコラボ、ステージドリル、合唱、手話、ダンス・・・といろいろな表現を楽し

むことがでました。響きと迫力ある音、繊細な音など様々な音と豊かな表現に触れ

て、子供たちは大満足だったことと思います。高校生のテキパキとした動きや返事な

ど、日からの学校生活にも生かしてほしいと思います。

Img_2660

Img_2661_2

Img_2662_2

1

Photo

学習発表会

 11月5日(日)学習発表会が行われ,保護者・兄弟・祖父母,地域の方々がたく

さん来てくださいました。

 1年生による,元気一杯の「はじめの言葉」に続き,1・2年生は,国語の授業

で学習した「お手紙」を劇にして,ハキハキとした声で台詞を繋いでいきました。

3・4年生は4年生国語の授業で学習した「ちいちゃんのかげおくり」を劇にして,

平和の大切さを発表しました。音楽クラブは,2人の児童がギターに挑戦し,4人の

児童がその伴奏に合わせて鬼滅の刃のテーマ曲「紅蓮花」を歌い,さらには,

きれいな声で「いのちの歌」を歌いました。休憩後には,全校音楽発表で,「世界に

一つだけの花」を手話を入れて歌いました。5・6年生は,総合的な学習の時間に

学んだ笠木校区の農業の工夫について,クイズ番組の形で発表しました。そして,最

後は6年生が,卒業までの思いも語りながら「終わりの言葉」を言いました。

1

2

3

4

5_2_2

Img_2657_002

7

8

9

10

世界に一つだけの花

 11月5日(日)学習発表会の全校音楽の発表では,「世界に一つだけの花」を手話の表

現も入れて歌います。「手話」は,ろう者の方にとっての大切な言語です。今回,曽

於市の手話グループ「きらら」の中川さんと時任さんに来ていただき,手話を教えて

いただきました。子供たちは,手の形・動き・位置が意味することを理解し,顔の表

情も含め,体全体で伝えることの大切さを学びました。「一人一人が違ってみんない

いんだよ」という優しい歌詞を子供たちの歌と手話によって表現できることが楽しみ

です。

1

2

3

4

5

PTAリサイクル回収 親子レクリェーション

 9時から10時まで,PTAリサイクル回収がありました。PTAリサイクル回収は,

 年3回行っています。地域の方々は,朝,早くから学校の通用門近くに,段ボー

書類、ペットボトル、空き缶をもってきてくださいました。また、今回は,校

区内の半分の地域をトラックで回収しました。たくさんの回収ができました。

 そのあとは、10時から10時30分まで,体育館で新聞ジャンケンを行いまし

た。対戦者はお互いに新聞の上に乗り,負けたら新聞を半分に折って上に乗り,また

負けたらさらに折って・・・というゲームです。1回戦は,親・先生vs子供,2回戦は

子供VS子供で行いました。楽しそうな声が体育館中に響いていました。

Img_4130_2

Img_4137_2

Img_4140_2

Img_4149_2

Img_4154_2

笠木小学校・校区合同運動会

 晴天の下,笠木小学校・校区合同運動会が行われました。笠木小学校としては,77

回目の運動会となります。準備・片付け共に保護者のみなさまには大変ご協力をいた

だきました。4年ぶりに地域との合同運動会となりましたが,多くの方に参加いただ

き,とても盛り上がりました。今回は,熱中症対策もとりながら午前中に終わるプロ

グラムになりましたが,子供たちを中心にしながら,教師・保護者がそれを支え、地

域の方々も競技を楽しんだりたくさんの応援をいただいたりと,笠木地区が活気づく

運動会だったと思います。これからも,学校・地域がともに元気を共有し合う運動会

になっていってほしいと願います。

6

3_2

1_3

2_2

5_2

5_3

15

4

Photo_2

2_3

23

12_2

20

1_4

13