あつみ小学校からの雪のプレゼント

 姉妹校の山形県鶴岡市あつみ小学校から「雪のプレゼント」が届きました。4校時

を使って、全校児童で雪遊びをしました。あつみ小学校の子供たちは、バスに乗って

良い雪が取れる場所まで行って、発泡スチロールの箱に入れ、笠木小学校に送ってく

れます。サラサラとした真っ白な雪が箱いっぱいに入っており、子供たちは大喜びで

した。雪投げ・雪の作品作りを楽しみ、あっという間に時間が過ぎました。

Photo

2

Photo_2

Photo_3

Photo_4

図書室にたくさんの本が入りました

 12月初旬,地域の方から,子供たちのためにと,図書カードの寄贈がありました。

子供が大好きな15冊の本を購入させていただきました。子供たちは,好きな本が届き

大喜びです。それぞれ手に取って真剣に見ていました。ありがとうございました。

Img_5590

新しいALTの先生

 今日から,新しいALTのR先生が来られました。フィリピン出身で日本には30年以

上いらっしゃるということでした。通常の英語活動に加え,フィリピンの国の紹介を

されました。フィリピン語(タガログ語),英語,日本語を話されるそうです。授業

は全て英語で行われていましたが,子供たちは,知っている単語や言葉の感じや表情

などから一生懸命に聴き取ろうとしていました。R先生,3ヶ月間よろしくお願いしま

す。

1

2

3

5

3学期始業式

 3学期が始まりました。体調不良が1名いましたが、他の子供たちはみな元気に登

校しています。まず、能登地震で亡くなられた方のご冥福を祈り黙祷を捧げました。

始業式児童代表のあいさつでは、1年生のKさんが3学期に頑張りたい3つのことを

堂々と話してくれました。校長先生は,能登地震の様子について話され、みんなで

興を願いました。そして、学び続ける笠木小学校の子供になってほしいと話され

ました。始業式後には,鹿児島県児童生徒作曲コンクールとタグラグビーセイカ杯

受賞伝達がありました。

 始業式が終わり、保健室前の掲示コーナーを見てみると、養護教諭のT先生手作りの

お正月らしい掲示がされていました。健康おみくじを引いて楽しんでいる子供や先生

方の姿がありました。 

1

2

3

4

5

クスノキの伐採が終わりました

 以前から,関係者にお知らせしていたクスノキの伐採が終わりました。8時から安

全祈願を行い,8時15分ごろから作業が開始されました。たくさんの重機やトラック

が校庭に入り,手際よく作業は進んでいきました。14時30分頃には伐採・運び出し作

業は終わり、そこには,これまでとは全く違う風景が残ってました。子供たちは名残

惜しそうに作業を見つけていましたが,これから,一層,安心・安全な学校生活を

送ることができます。関係の皆様方、ありがとうございました。

Img_5449

1

2

3

4

PTA門松作り&PTAわらじキーホルダー作り

 PTAが中心となり,9時から門松作りを行いました。前日までに山から竹を切り、

地域の方に、松や梅、南天や千両、万両、杠を準備していただき、葉牡丹とともに

飾り付けをしました。竹を切る作業、土台を作る作業、飾り付ける作業を分担して

行い、見事な門松ができあがりました。

 わらじキーホルダーは、1月26日に行われる水源地遠行(笠木原に水を送る水源

地までの往復約20Kmを歩く行事)でお守りとして身に付けるものです。家庭教育

学級の活動として毎年行われていますが、親子が一緒になって作る姿はとっても温

かいです。みんな笑顔で嬉しそうでした。

 また、門松作りと平行して、地域の子供会として神社清掃活動も行いました。

 午前中に3つの活動がありましたが、新しい年を気持ちよく迎えられそうです。

Img_5387_3

Img_5409_2

Img_5416_2

Img_5421_2

Img_5433

クリスマス飾り

 事務室の前におしゃれなクリスマス飾りがあります。子供たちも先生方も「わぁ 

きれい!」と言いながら観ています。これは、事務のT先生の奥様が作ってくださいま

した。笠木小学校を訪れる方々も心が癒やされると思います。

 昼間は温かな日が続いていますが,「今年も残り少なくなったんだ・・・」と季節を感

じさせてくれる飾りです。T先生の奥様、ありがとうございます!

1

2

3

4

5

全校朝会

 全校朝会がありました。まず、SMBCカップで優勝したタグラグビーチーム、笠

木ドラゴンズの表彰が行われました。続いて、校長先生は、「あのとき すきになっ

たよ」という絵本を電子黒板に写しながら、読み聞かをしてくださいました。偏見

で「きらい」と思っていたクラスメートの子供の心の内側にふれ,くもりのない目で

「すき」になる、という内容の絵本でした。12月4日(月)から10日(日)までは、

全国的に「人権週間」となっています。「悪口」、「偏見」ということについても考

えさせられる話でした。子供たちは、校長先生の話に吸い寄せられるように聞いてい

ました。

Img_5061

Img_5063

Img_5064

Img_5065

Img_5066

笠木校区生涯学習まちづくり推進大会及び福祉大会

 午後から、体育館で、「笠木校区生涯学習まちづくり推進大会・福祉大会」が行わ

ました。

 MBCタレントの野口たくおさんによる、講話「鹿児島こげなこっがありもした」

では、楽しく元気いっぱいのたくちゃんのトークで、会場中が笑いと笑顔に包まれま

した。会場のみなさんが本当に幸せそうな顔をしていたのが印象的でした。認定こど

も園かさぎの園児による「ソーラン節」に続き、笠木小学校の児童も発表をしまし

た。Rさん、Mさん、Kさんによる福祉作文の発表、17人の児童による手話を取り入れ

た「世界に一つだけの花」の歌唱、私のトランペットと養護教諭のS先生のトロンボー

ンの「もみじ」の二重奏と結構盛りだくさんの発表でしたが、盛大な拍手をいただき

ました。

1

2_2

3

4_2

5_2

持久走大会

 持久走大会がありました。笠木原の豊かな田畑に挟まれた一直線の道路を、1・2

年生は1Km、3・4年生は1.5Km、5・6年生は2Kmの距離で、自分の力を最大

に発揮できるペース配分を考えながら走りました。11月には走り方教室で、曽於市役

所のYさん、コバルト技研のMさんに、長距離を走るコツを教えていただきました。そ

れから練習を続け、今日はMさんと曽於リサイクルセンターのMさんに伴走をしてい

ただきなから、自分の目標タイムに向かって走りました。一生懸命に走る姿はとても

輝いていました。

1_2

2_2

3_2

4_2

5_2