« 2022年4月 | メイン | 2022年6月 »

2022年5月

花の苗植え

 今日は晴天。心地よい風も吹いています。先日,これまで咲いていた花を抜いて土を

耕しました。その後,学校主事のMさんが追肥をし,再度耕してくださいました。土の

状態も一番良い,絶好のタイミングで花の苗植えができました。日々草,ケイトウ,マ

リーゴールド,百日紅,サルビアなどを,担任の先生と一緒に配置を考えながら植え

ました。子供たちは苗を両手で丁寧に扱い,「きれいに育ってね」と語りかけながら

植えているように見えました。

 あとは,大きく美しく育つように,灌水をし,草取りをしっかりと行ってほしいと

思います。最後まで責任をもって育てられる子供になってほしいと願っています。

1_2

1_3

2_2

2_3

2_4

3_2

Photo

Photo_2

2_6

3_4





児童総会

 2校時に児童総会がありました。「もっと学校をきれいにするにはどうしたらよい

か」「すみずみまできれいにするためにはどうしたらよいか」という2本の柱で話合

いが行われました。総務・栽培委員会の進行のもと,活発な意見が出されました。

 活動のめあてとして,「結論を言ってから,その理由を言おう」「発表する人の方

に体を向けて聞こう」などが掲示され,個人の意見を発表したり,近くの友達と話し

合って結論を出して発表したりして活発な意見交換が行われました。他の人と同じ意

見でもその理由が違ったり,賛成意見だけでなく反対意見をその理由を明確にして発

表したりしていました。高学年が発表者の方を向いて聞くと,中学年も体を向け始

め,低学年も先生に促されながらでしたが体を向けて聞くことができました。

 結論として,「話をせずに集中して掃除をする」「掃除をしたら他の人にチェック

してもらう(他の人の目でみると新たに気付くことがあるから)」ということになり

ました。本校は1年生から6年生までの縦割りで掃除を行っているので,6年生が最上

級生としての力を発揮しながら,掃除の行き届いた美しい学校で,楽しく学習できる

ようにしましょう。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

いもの苗植え

 先日,畝作りをしましたが,本日は3校時にいもの苗植えを行いました。2年生の

生活科,5・6年生の総合的な学習の時間の学習内容として,「なると金時」と「紅

はるか」の2種類の苗を植えました。いまにも雨が降りそうな不安定な天気の中でし

たが,何とか最後まで植え終わりました。子どもたちは「もっと間隔を開けて」「苗

は斜めに,棒の印のあたりまで刺して」と声をかけながら,16名で協力して作業を

行いました。子供たちは,いもが大きく,たくさん実り,おいしく育ってほしいと願

いながら手入れを続けていくことでしょう。

 また,いもの苗は,平成18年より姉妹校の盟約を結んでいる山形県鶴岡市のあつみ

小学校に送りました。あつみ小学校では5月31日にいもの苗植えをするそうです。冬

になったら,あつみ小学校から「雪」が送られてきます。とっても楽しみです。

Photo

1

Photo_2

2

3

4

5

Photo_3

Photo_4

Photo_5

火曜日は全校外掃除

 笠木小学校の火曜日の掃除は,「全校外掃除」です。児童数37名に対し,校庭は地

区でも一番広い面積をもつ(と聞いています)ため,児童・教職員全員で15分間の清

掃に取り組んでいます。芝生や草が茂る場所は,学校主事のHさんや事務のT先生,

校長先生もビーバーを手に時間を見つけては草や芝を刈っていますが追いつきませ

ん。(刈っても刈ってもすぐ草が伸びてしまいます)教頭の私もビーバーの使い方を

学んだので,これからの季節は総動員です。

 子供たちは,縦割りのそうじ班を組んでいます。6年生のCさんが,〇〇さんはこ

こ,△△さんはここをしてね,と指示をしながら,班のみんなでトラック部分の草取

りをしていました。うさぎ小屋周りの整美をする子どもたち,池に浮かんでいる葉っ

ぱを取り除く子供たち(池の上に木が生い茂っているのです・・・)も,それぞれが一生

懸命に体を動かして掃除をしていました。毎日,勉強したり,運動したり,遊んだり

している校舎や校庭に感謝の気持ちをもって,自らきれいに整えようとする子供に育

ってくれることを願っています。

Img_6950

Img_6951

Img_6952

Img_6953

Img_6954

Img_6955

Img_6956

Img_6957

Img_6958

Img_6959

田に水を入れる見学

 3校時,3年生から6年生までの総合的な学習の時間で「田に水を入れる見学」を

行いました。保護者のTさんの田んぼに水を入れる様子を見せていただきました。

(今日に合わせて水入れを待っていてくださってのではないでしょうか。ありがたい

ことです。)

 ただ水を入れたら良いというものではなく,田の状態,時期を見ながら一晩かけて

水路から水を引くそうです。子どもたちからはいろいろな質問が出されました。田ん

ぼの周りに溝を作り,そこを水が流れて全体に行き渡るように工夫していること。笠

木原台地を二つに分け,水入れの時期をずらすことで水不足が起こらないようにして

いること。水には代金はかからないけれども,水の管理に代金がかかる(入水料)こ

となど,たくさんのことを知ることができました。

 子どもたちは,前回の「田を起こす見学」に引き続き,タブレットに写真を撮った

り,そこに事実を書き込んだり,自分の考えを書き込んだりしながら,自分なりの記

録を作っていました。

 今日から,大隅中学校の体験学習として本校卒業生のMさんが来校しています。子

どもたちは大喜びでくっついて回っていました。

Photo

Photo_2

2

4

5

6

Photo_3

Photo_4

畝作り

 5・6年生が芋の苗を植えるための畝作りをしました。保護者のTさんに来てもら

い,畝作りの説明を聞き,作業を行いました。マルチ(黒いシート)は,草が生える

のを防ぐとともに土を温めるために敷くということです。子供たちは一生懸命に作業

に取り組み,5月25日(水)の苗植えに向けての準備は整いました。苗植えが楽しみ

になってきました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2_2

Photo_5

Photo_6

Photo_7

苗の植え替え

 今日は,春苗を植えるために,これまで咲いていた花を抜く作業をしました。1年

生から6年生まで,学級園に咲いている花を「これまできれいに咲いてくれてありが

とう・・・」という思いを込めながら抜き取りました。学級園の花はとても大きく育ち,

これまでたくさんの蝶が蜜を吸いに来ていました。学校中が花に溢れてやさしい気持

ちになりました。子供たちが校庭で元気に遊ぶ姿をいつも見ていました。そんな花た

ちとお別れするのは少し寂しい気持ちもします。

 土を耕し,追肥をして,今度は春苗を植えることになります。サルビア,マリーゴ

ールド,ケイトウ,日々草,千日紅などを植える予定です。今度は,きれいに育った

花の写真も載せようと思います。

0

1

2

3

4

5

6

8

Img_6901

おいしい給食

 子供たちは給食が楽しみです。今日も,2時間目の音楽が終わったころに「お腹すい

~」と言っている子供がいました。1ヶ月前は,全部先生にしてもらっていた1年生

はもう自分たちで配膳ができるようになりました。中学年・高学年になると,それぞ

れが食べきれる量を考えながら,好き嫌いをせずに食べられるように配膳を工夫して

いました。

 今日は18日,給食センターでは「8」がつく日は「歯に良いかみ応えのある献立」

で作ってくださいます。かみかみふりかけ,麦ご飯,高野豆腐の卵とじをみんなおい

しくいただきました。給食センターの先生方,いつもおいしい給食ありがとうござい

ます!

2

1

Photo

1_2

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

引き渡し訓練

 5月14日(土)緊急事態時を想定した「引き渡し訓練」がありました。「記録的な

降ったため安全のために保護者に迎えに来てもらう」という想定で行いまし

た。(昨日までは大雨だったのですが今日は良く晴れ渡った晴天でした・・・)午前11

時に安心安全メールで保護者に迎えの状況を伝え,想定時刻の11時35分までには全家

庭が引き取りに来られました。

 5月は、「不審者対応避難訓練」「引き渡し訓練」そて、「地震を想定した避難

練」があります。それらの体験をもとに,生活のいろろな場面で「今,ここで,

んなことが起こったら,どんな行動をとることが大切な」と考えることが大切に

ると思います。(今日は,迎えに来てもらうことが楽そうでしたが・・・) 

 家庭でも緊急時の対応などについてぜひ話題にしていただきたいと思います。

Photo_5

I

Photo_6

Photo_7

Photo_8

不審者対応避難訓練

 5月12日(木)不審者対応避難訓練がありました。前半は,担任と一緒に「不審者

出会ったときに気を付けることの確認」と「実際の避難(不審者から遠くに離れ

る)」ことを,後半は体育館に移動して,「不審者にあった後の連絡の仕方(子供

110番の家)」や曽於警察署の警察官及びスクールガードリーダーの話を聞きまし

た。

 不審者の特徴や車のナンバーなどを覚えて伝える実際を見たり,警察者の方の話

を聞いたりしながら,自分のこととして考えることができたのではないかと思いま

す。「自分のことは自分で守る」ためにも,不審者等に遭遇したときの対処の仕方は

しっかりと覚えておきたいものです。

Photo

Photo_2

Photo_3

110

110_2

Photo_4