PTAプール開放

Photo_47

7月24日(木)から30日(水)までの4日間プール開放を行いました。(25日は雨のため中止)子どもたちは,水泳学習での学びを生かして泳ぐ練習をしたり,異学年とプールで水球などを楽しんだりしました。笠木小のPTA会員の皆様が子どものためにとの思いが引き継がれているPTAプール開放です。13:30~15:00の一日の中でも特に気温が高い時間帯に監視員をして,子どもたちの思い出づくりをしていただいた保護者の方々に感謝申し上げます。

Photo_48

Photo_49

Photo_50

Photo_51

1学期終業式

Photo_40

7月18日(金)に,1学期の終業式を行いました。校長先生のお話では,各学年ごとに1学期の頑張りを紹介されました。5・6年生は,笠木小の良きリーダーとして,行事の準備を進んで行い,毎朝玄関前をきれいに掃除し学校のために取り組んだことや,下級生に優しく接したり,学習に集中して取り組んでいたりしたことを紹介されました。3・4年生は,友だちと競い合い,助け合って学校生活を思う存分楽しんだり,国語の新聞づくりで夢中で仕上げたりしたことなど根性がある姿を紹介されました。1・2年生は,キャラクターの「ちいかわたち」と一緒に,楽しく学校生活を過ごすことができたことや虫取り網を持って,校庭中を駆け回り汗びっしょりで笑顔が満点だったことなどを紹介していただきました。表彰では,大隅地区歯と口の健康週間図画・ポスターコンクール,県図画作品展,校内多読賞,150チャレンジ成功者の表彰が行われました。受賞者の数の多さからも,充実した1学期だったようです。夏休みも楽しい思い出をたくさんつくりましょう。

Photo_41

Photo_42

Photo_43

Photo_44

Photo_45

Photo_46

弥五郎スイカ収穫(3・4年生)

Photo_30

7月17日(木)に総合的な学習の時間に育てた,「弥五郎スイカ」を収穫しました。まず,はさみ入れ式として,ジャンケンで勝った中根さんが,「開けスイカ」のかけ声で,コンテナの中に入っていたスイカにハサミを入れて収穫しました。その後は,順番よくスイカを収穫していきました。今年は,大豊作で長子児童(20戸分)に配布できるだけのスイカを収穫しました。早速教室で,校長先生と一緒に初ものスイカをいただきました。甘くて美味しいスイカにご満悦でした。自然の恵みに感謝です。

Photo_31

Photo_32

Photo_33

Photo_34

Photo_35

Photo_36

Photo_37

Photo_38

Photo_39

150周年記念企画 笠木塾Ⅱ(笠木原開田にかけた先人の思いと未来へ)

Photo_24

 7月15日(火)に,150周年記念企画として,笠木塾Ⅱが行われました。今回は,「笠木原開田にかけた先人の思いと未来へ」のタイトルで笠木原土地改良区理事長の重久昌樹様に,ご講話いただきました。笠木小では,伝統行事として1月に「水源地遠行」を行っています。この水源地こそ,笠木原に水を引き豊かな暮らしを手に入れるために,努力された先人たちの歴史の一つの遺産です。この水源地から用水路を引く前の笠木原では,お米が作れずに困っていたそうです。「皆の暮らしを少しでも楽にしたい。腹いっぱい子どもたちにお米を食べさせてあげたい。子どもや孫の世代までお米が作れるようにしたい。」との思いから,開田が行われたことを教えていただきました。昔の道具体験コーナーでは,「もっこ」,「み」,「つるはし」,「くわ」等の手に取ることで,機械のなかった昔の人々の苦労を感じることができました。児童代表お礼の言葉の中に「ふるさとを大切にします。」との言葉があり,今回の学びをとおして,笠木校区の歴史と伝統を引継ぐバトンが確実に渡せたのではないかと思いました。

Photo_25

Photo_26

Photo_27

Photo_28

Photo_29

カヌー教室

Photo_18

7月7日(月)~9日(水)の3日間,カヌー教室を行いました。曽於市カヌー協会の安藤正勝先生に指導いただきました。まず,パドルの正しい握り方や漕ぎ方のコツを教えていただきました。次にカヌーに安全に乗ったり降りたりする方法を教えていただきました。さらに,カヌーの方向転換の仕方や止まり方も教えていただきました。丁寧で的確な指導のおかげで,参加した子どもたちは,3日間とは思えない程に上手く乗りこなし,カヌーでレースができるほどの腕前となりました。楽しい充実したカヌー教室となりました。ありがとうございました。

Photo_19

3

Photo_20

Photo_21

Photo_22

学校保健委員会・救命救急講習会

Photo_10

7月3日(木)に学校保健委員会と救命救急講習会を行いました。学校保健委員会では,健康診断の結果について外山養護教諭から説明がありました。①歯・口腔の状態の説明がありむし歯・歯肉の炎症のいずれも昨年度より増加傾向にある。②視力の状態は,裸眼視力1.0未満の割合が年々増加傾向にある。デジタル機器の使用時間や使用時の姿勢に気をつけさせる必要がある。③アレルギー疾患の実態説明③保健室利用状況を説明と分析では,内科で来室した児童は,昨年度より減少傾向にある。頭痛の原因が体調不良・天気との関係・寝不足などがあり,ゲームを前日に3時間以上行った事例もある。外科的処置は,「擦り傷」や「打撲」が多い。廊下を走っていたことが原因の場合が多くあったとの説明であった。家庭の怪我は家庭で治療することや日本スポーツ振興センターの災害共済給付金についての説明や曽於市内の医療機関一覧の紹介がなされた。次に,学校医の津曲先生からは,熱中症予防には睡眠も大切であることや学校歯科医の伊藤先生から健康を支える3本の柱(全身管理)について指導助言をいただきました。救命救急講習会では,日本赤十字社鹿児島県支部の指導のもと,救急車が来るまでの「一時救命処置の仕方」について丁寧に教えていただきました。また,AEDを用いた電気ショックの仕方も教えていただきました。今回の研修を受けることで,不測の事態にも冷静に対応することができそうです。ありがとうございました。

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

水泳学習発表会

Photo

 7月3日(木)に水泳学習発表会が行われました。天気にも恵まれ,すばらしい水泳発表が行われました。1・2年生は,「たからさがし」で水中に潜って宝をとったり,ビート板を使いバタ足をしたりして,水慣れができている姿を見せてくれました。3・4年生は,15mクロール・15mバタ足・25mクロールにチャレンジし,あきらめず最後まで泳ぐ姿を見せてくれました。5・6年生は,25m自由形・50m自由形競技にチャレンジし,力強い泳ぎを見せてくれました。競技を終える度に,「大きな拍手」が沸き起こる大いに盛り上がる大会となりました。猛暑の中参観いただきありがとうございました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

6

Photo_6

Photo_7

Photo_8

3校合同芸術鑑賞会(人形劇)

Photo_28

6月27日(金)に,3校(大隅北小,菅牟田小,笠木小)合同芸術鑑賞会を行いました。パペットシアターゆめみトランクの皆さまに,人形劇「やぎのおはなし」,「かぐやひめ」を上演していただきました。「やぎのおはなし」では,目的に向かってひたむきに旅をする白いやぎのおはなし。可愛らしい色とりどりのやぎが登場し,最後は天に向かっていくストーリーにこどもたちは釘付けでした。「かぐやひめ」では,かぐや姫が生まれたシーンで,おじいさんがおばあさんのことを「ばばあ」と言い,会場は笑いに包まれました。3人の男性がかぐや姫に求婚する場面でも,滑稽な立ち回りで会場は,何度も笑いの渦に。フィナーレのかぐや姫が月に帰るシーンは,圧巻の大迫力。すてきな夢を見ることができた60分間でした。

Photo_29

Photo_30

Photo_31

Photo_32

Photo_33

Photo_34

Photo_35

Photo_36

5・6年生 算数科提案授業

Photo_19

6月23日(月)に,5・6年生が算数科の提案授業を行いました。5年生は,小数÷小数の計算方法を前時の考え方を使いながら解決しようと取組みました。グループで解決の仕方を確認したり,教え合ったりする姿が見られました。6年生は,落ち着いた雰囲気で,「真分数÷帯分数」の計算の仕方を互いに伝え合うことができました。授業研究では,大石指導主事に,「何が分からないのか伝えられない児童」へのアプローチの仕方を御指導いただきました。今後も日々の授業・校内研修の中で,課題解決を一人だけの力でなく,「学びの共同体」の理念をもとに,聴き合う授業を行い,支え合いながら安心して学習ができる子どもたちとなるように取り組んで参ります。

Photo_20

Photo_21

Photo_22

Photo_23

Photo_24

Photo_25

Photo_26

Photo_27

10_2

歯磨き指導(3・4年生)

Photo_15

6月20日(金)に,養護教諭の外山先生が,3・4年生に歯磨き指導を行いました。まず,お菓子やジュースのカードを一人一枚配り,むし歯になりやすい食べ物か,なりにくい食べ物かを考え黒板にはってもらいました。どうして,むし歯になりやすいのか理由を確認した後に,むし歯になるメカニズムを絵カードで確かめました。その後に,食後すぐに歯磨きをした方がよいことを卵を使って実験しました。卵の殻を歯の表面と見立て,昨日からケチャップにつけておいた卵の殻と,直前にケチャップをつけた卵の殻を水で流しました。子どもたちは,結果を食い入るように見ていました。昨日からつけた殻は,ケチャップが落ちず,直前につけた方はきれいに流れ落ちました。このことから,わたしたちの歯も長く置いてから歯磨きをすると汚れが落ちにくいことをこの実験から理解することができました。食後は,必ず歯磨きを丁寧にして,磨き残しをなくして,むし歯を防ぎましょう。

Photo_16

Photo_17

Photo_18