田上裕さんだ!!~じんけんスポーツ教室~

12月10日(木)県の人権同和対策課の事業「じんけんスポーツ教室」が笠木小学校で開催されました。

元鹿児島ユナイテッドFCのキャプテンで,現在応援リーダーの田上裕さんがサッカーを教えてくださいました。

最初少し緊張気味だった子どもたちも,田上さんの明るい指導に,笑顔いっぱいで楽しんでいました。「ボールを優しく扱って」「上級生は下級生が困らないように考えてあげて」「相手をいっぱいほめて」とたくさん声をかけてくださいました。

子ども対大人で試合をしました。校庭いっぱい使ってのサッカー。珍プレー好プレー続出でとてもおもしろい試合でした。「楽しかったあ!!」という子どもたち。

その後,体育館に入って,人権についてのお話を聞きました。「思いやりの心」「相手のことを考える心」大切にしたいですね。

今日はとてもいい経験をしました。田上さんが教えてくださったことを大事にして,これからもみんなで楽しい学校にしていきましょうね。

Img_1981

Img_1985

Img_1995

Img_2006

Img_2017

Img_2030

Img_2037

Img_2042

Img_2047

Img_2058

Img_2063

Img_2083

Img_2089

学級活動

12月7日(月)1年生の学級活動で「清潔なからだ」について学習しました。

今日は養護教諭のF先生もいっしょに教えてくださいました。

F先生が質問すると 知っていることを次々に答えてくれる1年生。珍解答もあっておもしろかったです。

からだを清潔にすることの大切さを学びました。楽しい1時間でしたね。

Img_1929

Img_1942

Img_1935

Img_1948

なわとび大会

12月4日(金)午後からなわとび大会がありました。

この日のために,一生懸命練習してきた子どもたち。

おうちの方も観に来てくださって,おおいに張り切っていました。

時間跳びや種目跳び,長縄江イトマン等,かんばりました。

目標に届かず,ちょっぴり涙する姿もみられました。それだけ,練習をがんばったんですね。

結果はともあれ,目標に向けて努力したことは絶対に無駄にはなりません。

これからも自信をもってがんばってほしいです。

Img_1878

Img_1884

Img_1891

Img_1905

Img_1909

Img_1914

Img_1915

給食試食会

12月4日(金)家庭教育学級に引き続き給食試食会を行いました。

子どもたちと同じように,給食当番さんと配膳準備さんに分かれていただいたのですが・・・。

「話を聞いていない!!」(笑)

ウロウロするお母さんたちを子どもたちも笑って見ていました。

なんとか準備も整って,「いただきます!!」

1607308266002

Img_1869

Img_1871

Img_1873

Img_1874

Img_1875

家庭教育学級~子育てサロン~

12月4日(金)家庭教育学級で子育てサロンを行いました。

家庭教育支援員のTさんとNさんがいらして,いっしょに子育てについてお話をしてくださいました。

グループでの情報交換の前にアイスブレーキングとしてじゃんけんゲームをしました。みなさん,後出しじゃんけんで「負ける」のが難しいようでした。

グループでの情報交換では,子育ての悩みや疑問などを出し合いました。「みんな,いろいろあるんだね。」「悩んでいるのは自分だけじゃなかった。」と思える時間でした。

Img_1844

Img_1851

Img_1854

Img_1856

Img_1860

Img_1861

Img_1865

Img_1868

人権の花運動 閉校式

12月3日(木)人権の花運動の閉校式がありました。

曽於市長さんのあいさつや人権擁護員の方のお話を聞いて,自分たちの取組を振り返りました。

次に,代表の子どもたちが感謝状と「まもるくん」「あゆみちゃん」の人形をもらいました。

それから,学校で育てたヒマワリの花の種の引継ぎを行いました。次の学校でも,たくさんのヒマワリの花を育ててほしいです。

その後,2年生のYさん,3年生のМさん,6年生のRさんが,人権についての作文を発表してくれました。3人とも素晴らしい内容の作文でした。

そして・・・。

なんと,本物?の「まもるくん」と「あゆみちゃん」が登場!!

みんな大興奮です。一緒に写真を撮ったり握手したりしてふれ合いました。

人権の花運動は終わりですが,「人権を大切にする思いやりの心」はこれからもずっと続けていきましょうね。

Img_1789

Img_1791

Img_1798

Img_1800

Img_1804

Img_1806

Img_1811

Img_1813

Img_1822

Img_1827

Img_1835

続きを読む »

集団宿泊学習

11月26日~27日に,大隅町内の6校合同で集団宿泊学習に行ってきました。

最初は,他の学校のお友だちにちょっぴり緊張。

次第に慣れて,いろいろな活動に元気いっぱいで取り組んでいました。

野外炊飯ではカレーを作りましたが,材料を切ったり火をおこしたりするのに四苦八苦しながらも,上手にできました。おいしかったですね!

フライングディスクゴルフやグリーンアドベンチャーでは,敷地内をかなり歩きました。自然いっぱいに囲まれて,思い出に残る宿泊学習となりました。

Dscf9308

Dscf9312

Dscf9331

Dscf9341

Dscf9355

Dscf9362

Dscf9370

Dscf9375

Dscf9402

20201126_153548657

20201126_154051297

Dscf9451

Dscf9471

読書集会

11月24日(火)1校時に全校で読書集会をしました。

各学年の代表によるおすすめの本の紹介や図書委員によるクイズ等,

たのしい企画がたくさんありました。

「これはのみのぴこ」のワークショップでは,各班でお話を作りました。

みんなでアイデアを出し合うと とてもおもしろいお話ができましたね。

読書に最適な季節。たくさん本に親しみましょう。

Img_1716

Img_1723

Img_1724

Img_1726

Img_1727

Img_1728

Img_1729

Img_1737

Img_1742

Img_1758

Img_1759

Img_1762

いつもありがとうございます

11月22日(日)笠木消防分団小隊訓練の団長査察がありました。

子どもたちのお父さんたちも消防団に入って活動していらっしゃいます。

隊列をかえたり行進したり 動きがそろってとてもきれいでした。

子どもたちにも観てほしいなと思いました。

消防団のみなさん,笠木校区の防災のために いつもありがとうございます。

20201122_152846023

20201122_153437177

20201122_153706525

20201122_154022454

お茶の入れ方教室

11月20日(金)お茶の入れ方教室がありました。

曽於市の大隅茶業青年部の方々がいらして

お茶生産のことやお茶のおいしい入れ方等を教えてくださいました。

家庭で急須を使ってお茶を入れることが少なくなっているようですが 

今日はみんなそれぞれお茶を入れました。

お茶を飲んで ホッと一息。おうちでもぜひお茶を入れてくださいね。

Img_1683

Img_1687

Img_1691

Img_1696

Img_1698

Img_1715