つよいからだをつくるには

11月19日(木)栄養教諭のE先生がいらして 1・2年生に授業をしてくださいました。

今日は,「つよいからだをつくるにはどんな食べ方をしたらよいだろう」ということを考えました。

嫌いな食べ物でも みんな工夫して食べているようですが, 

どうして嫌いなものも食べるのか考えました。

よく手を挙げて いっぱい発表できましたね。

Img_1671

Img_1673

Img_1677

Img_1681

読み聞かせ

11月19日(木)先生たちによる読み聞かせがありました。

どの先生がどんな本を読んでくださるのかとても楽しみにしていました。

とても楽しい朝の時間となりました。

Img_1661

Img_1660

Img_1663

Img_1665

火災避難訓練

11月18日(水)火災を想定した避難訓練を行いました。

火災を知らせる非常ベルが鳴り,避難の放送がありました。子どもたちは先生の指示に従って,静かに並び,煙を吸わないようにハンカチで口と鼻を覆いながら素早く避難しました。おしゃべりもなく,スムーズに避難できました。

その後,火災防止について学習しました。

火災の原因の「コンロからの出火」「たき火(火遊び)」について,F先生・S先生・K先生が寸劇をしてくれました。天ぷら鍋を火にかけたまま長電話をしたり,拾ったライターで落ち葉に火を付けたりして,大変なことに!!

火を使うときには十分気を付けることや火遊びをしないことを学びました。

空気が乾燥して火災が起こりやすい時期です。各家庭でも火災防止について話し合ってくださいね。

Img_1536

Img_1541

Img_1544

Img_1548

Img_1567

Img_1579

Img_1588

Img_1603

Img_1620

Img_1641

Img_1658

長縄とび

11月17日(火)全校体育で長縄とびをしました。

まずは学級ごとに練習。八の字に次々に跳んでいきます。

1・2年生も上手!!

3・4年生は気合が入っています!!

5・6年生は少ない人数で休みなく跳びます!!

12月のなわとび大会でも披露します。目標回数に向かってがんばってほしいです。

Img_1518

Img_1519

Img_1523

Img_1524

読書月間

11月は読書月間ということで,いつもよりたくさん本を借りることができます。

図書室には,いろいろな本の紹介やクイズ等,楽しめる設営もいっぱい。司書補のS先生はイラストや折り紙が得意で,たくさん飾ってあります。

この機会に図書室にいっぱい通って,素敵な本との出会いがあったらいいなと思います。

Img_1465

Img_1466

Img_1467

Img_1468

読み聞かせ

11月16日(月)Nさんのお母さんが読み聞かせに来てくださいました。

オープンスペースに全員集まって,静かに聞きました。

おかしくて笑ってしまうところもありました。とても楽しかったですね。

Img_1461

Img_1462

Img_1463

秋の一日遠足

11月13日(金)全校で秋の一日遠足に出かけました。歩いて弥五郎伝説の里公園まで行き,帰りは路線バスに乗って帰ってきます。

長い距離を歩きましたが,子どもたちは元気いっぱい。公園ではみんなで一生懸命遊びました。おやつもお弁当もおいしかったですね!

帰りはバスへ。あまり乗ることがないので,ちょっと緊張気味。

楽しい秋の思い出ができました。

Img_7205

Img_7263

Img_7274

Img_7312

Img_7352

読み聞かせ

11月12日(木)先生方による読み聞かせがありました。

どの教室でも,子どもたちは食い入るようにして聞いていました。

11月は読書月間。いつもよりたくさん本を借りることもできます。

すてきな本との出会いがあることを祈って・・・。

Img_1446

Img_1449

Img_1450

Img_1454

3・4年生研究授業

11月11日(水)5校時に3・4年生の教室で研究授業がありました。

教科は算数で,3年生は「小数」,4年生は「面積」の学習です。

たくさん先生方が観にいらして,緊張するのかな?と思いきや,張り切って一生懸命取り組む子どもたち。素晴らしかったです。

大隅教育事務所のМ指導主事もたくさんほめてくださいました。

Img_1401

Img_1402

Img_1417

Img_1424

おいしいお米

先日脱穀したものを精米しました。

そして,お持ち帰り用の袋に詰めました。

ラベルの絵は,司書補のS先生が,文字は5・6年生がかいてくれました。

約1㎏のもち米なので,おうちでクッキングして食べてくださいね。

Img_1397

Img_1396