サーモマネージャー設置

感染症予防対策として非接触型検知器サーモマネージャーを設置しました。

事務職員のT先生が,まるで電気屋さんのような手際のよさで

コードが邪魔にならないように工夫して設置してくださいました。

子どもたちは 朝登校した時に 計測します。

子どもたちのみならず 物珍しがって何回も計測する大人も・・・。

この検知器は玄関に置いてありますので 来校された際はぜひお使いください。

Img_2910

Img_2911

Img_2912

Img_2914

がんばった持久走大会

2月12日(金)持久走大会がありました。

今にも雨が降りそうな曇り空で,風が冷たい中でしたが

子どもたちはやる気十分。

今年も元県下一周駅伝ランナーのSさんとIさんに来ていただいて

記録を目指してがんばりました。

沿道では こども園かさぎのかわいい子どもたちをはじめとして

保護者や地域の皆さんが応援をしてくださいました。

声援を受けて 最後まで走り切った子どもたち。新記録が2つも出ました。

よくがんばりました!

Img_2827

Img_2829

Img_2831

Img_2845

Img_2846

Img_2854

Img_2873

Img_2880

Img_2893

Img_2896

こんにちは 赤ちゃん

2月3日(水)5年生の理科で「人のたんじょう」の学習をしています。

今日は 自分で調べてまとめたことを 発表しました。

また今日は 11月に妹が産まれたTさんのお母さんがいらしてくださり

質問に答えたり 出産のことを教えたりしてくださいました。

命のすばらしさを感じることのできた1時間でした。

Img_2648

Img_2650

Img_2652

Img_2656

Img_2661

Img_2664

Img_2665

がんばった水源地遠行

2月5日(金)笠木小学校の伝統行事である水源地遠行を行いました。

新型コロナウイルス感染症拡大のため 延期しての実施となりましたが

天候もよく 子どもたち全員参加です。

水源地では 笠木原土地改良区のОさんに説明をしていただきました。

往復役20㎞の道のりを お互いに励ましあいながら歩きました。

ゴールした時の笑顔は みんなとてもすてきでした。

Img_2671

Img_2676

Img_2689

Img_2698

Img_2702

Img_2707

Img_2715

Img_2721

Img_2732

Img_2748

Img_2759

Img_2764

Img_2767

Img_2772

Img_2774

Img_2775

Img_2782

さようなら ジャングルジム

2月5日(金)腐食がみられるようになったジャングルジム・すべり台が撤去されました。

子どもたちに大人気の遊具なでの、撤去はとてもさみしいです。

・・・が!!

また新しいジャングルジムが設置されるとのこと。

たのしみです。

Img_2691_3

Img_2693_2

持久走の試走

2月1日(月)全校で持久走の試走をしました。

本番と同じコースを走り,自分の目標タイムを決めます。

東笠木公民館から馬渡の方へ向かっての一直線。

みんなゴールを目指してがんばりました。

目標達成のためには「努力」が大切。無駄な努力は一つもありません。

がんばりましょうね!

20210201_105225160

20210201_110215125

20210201_105301826

20210201_105323356

20210201_110313115

リサイクル活動

1月30日(土)第3回リサイクル活動がありました。

事業部を中心に,たくさんの保護者・子どもたちが参加しました。

軽トラックで集落を回り,集まってきたものを業者さんのトラックに積み込みました。

みなさんの御協力のおかげで,リサイクルの収益を子どもたちのために活用させていただいています。今後もどうぞよろしくお願いします。

20210130_085645538

20210130_092603615

20210130_092622194

20210130_093058719

20210130_094143166

走り方教室

1月29日(金)元県下一周ランナーの園田通昭さんと元中学校体育の先生田ノ上さんをお招きして,走り方教室を行いました。

風が冷たくて 寒い中でしたが,「楽しみながら走る練習」に

子どもたちも夢中になってがんばりました。

持久走大会に向けて とてもいい機会になりました。

Img_2605

Img_2613

Img_2616

Img_2624

Img_2626

Img_2627

Img_2631

Img_2633

雪!雪!雪!

1月28日(木)1台の宅配便のトラック。取り出された大きな箱6つ。

1年生が触って「冷たい!!!!!!!」

姉妹校交流をしている山形県鶴岡市のあつみ小学校から 雪が届きました。

昨年は 暖冬のため雪があまり降らなかったので 2年ぶりの雪です。

発泡スチロールには 楽しい絵がたくさん描いてあり

中には あつみ小学校の1・2年生が書いてくれてお手紙も入っていました。

雪に「おお~!!」と感動の子どもたち。早速雪合戦をして楽しみました。

6年生にいっぱい当てた1年生。とても嬉しそうでした。

あつみ小学校のみなさん,本当にありがとうございます。

Img_2528

Img_2529

Img_2531

Img_2536

Img_2544

Img_2550

Img_2552

Img_2555

Img_2557

Img_2569

Img_2579

Img_2584

人のたんじょう

1月27日(水)5年生は理科で「人のたんじょう」の学習をしています。

これまで,自分たちで調べて新聞やパンフレット等にまとめてきましたが,

今日は養護教諭のI先生にDVD等をつかって 命の誕生について教えていただきました。

お腹の中にいる赤ちゃんの心音をきいたり 産声をきいたりしました。

また 受精卵から赤ちゃんが成長する様子をDVDで学習しました。

こんなにも 「人のたんじょう」は尊くて素晴らしいものなんだと思いました。

Img_2519

Img_2522

Img_2523

Img_2525