寒い・・・

12月17日(木)今朝も寒くて寒くて・・・。

「天使の泉」という池があるのですが 昨日に引き続き凍っていました。

落ちた紅葉の葉っぱたちも凍って寒そうです。

子どもたちが「凍るかな?」と置いていたカップの水も凍っていました。

昼間はポカポカ温かくなりますが,朝夕は凍えます。

冬なのに元気に花を付けたヒマワリも今朝は本当に寒そうです。

Img_2112

Img_2104

Img_2110

Img_2109

Img_2108

Img_2111

全校体育

12月16日(火)朝の活動は全校体育でした。

2月の持久走大会に向けて5分間走をしました。
今朝はぐっと冷え込み,風も冷たかったですが,子どもたちは元気いっぱいで走りました。
持久走大会に向けて,自分の目標を立ててがんばっていきましょうね。

Img_2097

Img_2099

Img_2100

Img_2102

Img_2103

かさぎ探検ワークショップ

12月13日(日)かさぎ探検ワークショップが行われました。

このかさぎ探検ワークショップは,「笠木コミュニティ協議会」発足に向けて,今後どのような「笠木校区」を作っていくかを考えるために,今の笠木校区のいいところや改善点をみつけることが目的です。

今回のかさぎ探検には総勢70名程が参加しました。

小学生も数名参加し,各ルートに分かれて探検しました。

「こんな所があったんだ!」「きれいだなあ」「ここは危ないな」といろいろな発見がありました。

帰ってきたら,ルートごとに発見したことを地図にまとめ,発表しました。

今回のワークショップをもとに,よりよい笠木校区をみんなでつくっていきましょう。

20201213_130813769

20201213_133144151

20201213_133508395

20201213_133721467

20201213_145409861

20201213_150414009

20201213_150508193

20201213_153356941

田上裕さんだ!!~じんけんスポーツ教室~

12月10日(木)県の人権同和対策課の事業「じんけんスポーツ教室」が笠木小学校で開催されました。

元鹿児島ユナイテッドFCのキャプテンで,現在応援リーダーの田上裕さんがサッカーを教えてくださいました。

最初少し緊張気味だった子どもたちも,田上さんの明るい指導に,笑顔いっぱいで楽しんでいました。「ボールを優しく扱って」「上級生は下級生が困らないように考えてあげて」「相手をいっぱいほめて」とたくさん声をかけてくださいました。

子ども対大人で試合をしました。校庭いっぱい使ってのサッカー。珍プレー好プレー続出でとてもおもしろい試合でした。「楽しかったあ!!」という子どもたち。

その後,体育館に入って,人権についてのお話を聞きました。「思いやりの心」「相手のことを考える心」大切にしたいですね。

今日はとてもいい経験をしました。田上さんが教えてくださったことを大事にして,これからもみんなで楽しい学校にしていきましょうね。

Img_1981

Img_1985

Img_1995

Img_2006

Img_2017

Img_2030

Img_2037

Img_2042

Img_2047

Img_2058

Img_2063

Img_2083

Img_2089

学級活動

12月7日(月)1年生の学級活動で「清潔なからだ」について学習しました。

今日は養護教諭のF先生もいっしょに教えてくださいました。

F先生が質問すると 知っていることを次々に答えてくれる1年生。珍解答もあっておもしろかったです。

からだを清潔にすることの大切さを学びました。楽しい1時間でしたね。

Img_1929

Img_1942

Img_1935

Img_1948

なわとび大会

12月4日(金)午後からなわとび大会がありました。

この日のために,一生懸命練習してきた子どもたち。

おうちの方も観に来てくださって,おおいに張り切っていました。

時間跳びや種目跳び,長縄江イトマン等,かんばりました。

目標に届かず,ちょっぴり涙する姿もみられました。それだけ,練習をがんばったんですね。

結果はともあれ,目標に向けて努力したことは絶対に無駄にはなりません。

これからも自信をもってがんばってほしいです。

Img_1878

Img_1884

Img_1891

Img_1905

Img_1909

Img_1914

Img_1915

給食試食会

12月4日(金)家庭教育学級に引き続き給食試食会を行いました。

子どもたちと同じように,給食当番さんと配膳準備さんに分かれていただいたのですが・・・。

「話を聞いていない!!」(笑)

ウロウロするお母さんたちを子どもたちも笑って見ていました。

なんとか準備も整って,「いただきます!!」

1607308266002

Img_1869

Img_1871

Img_1873

Img_1874

Img_1875

家庭教育学級~子育てサロン~

12月4日(金)家庭教育学級で子育てサロンを行いました。

家庭教育支援員のTさんとNさんがいらして,いっしょに子育てについてお話をしてくださいました。

グループでの情報交換の前にアイスブレーキングとしてじゃんけんゲームをしました。みなさん,後出しじゃんけんで「負ける」のが難しいようでした。

グループでの情報交換では,子育ての悩みや疑問などを出し合いました。「みんな,いろいろあるんだね。」「悩んでいるのは自分だけじゃなかった。」と思える時間でした。

Img_1844

Img_1851

Img_1854

Img_1856

Img_1860

Img_1861

Img_1865

Img_1868

人権の花運動 閉校式

12月3日(木)人権の花運動の閉校式がありました。

曽於市長さんのあいさつや人権擁護員の方のお話を聞いて,自分たちの取組を振り返りました。

次に,代表の子どもたちが感謝状と「まもるくん」「あゆみちゃん」の人形をもらいました。

それから,学校で育てたヒマワリの花の種の引継ぎを行いました。次の学校でも,たくさんのヒマワリの花を育ててほしいです。

その後,2年生のYさん,3年生のМさん,6年生のRさんが,人権についての作文を発表してくれました。3人とも素晴らしい内容の作文でした。

そして・・・。

なんと,本物?の「まもるくん」と「あゆみちゃん」が登場!!

みんな大興奮です。一緒に写真を撮ったり握手したりしてふれ合いました。

人権の花運動は終わりですが,「人権を大切にする思いやりの心」はこれからもずっと続けていきましょうね。

Img_1789

Img_1791

Img_1798

Img_1800

Img_1804

Img_1806

Img_1811

Img_1813

Img_1822

Img_1827

Img_1835

続きを読む »

集団宿泊学習

11月26日~27日に,大隅町内の6校合同で集団宿泊学習に行ってきました。

最初は,他の学校のお友だちにちょっぴり緊張。

次第に慣れて,いろいろな活動に元気いっぱいで取り組んでいました。

野外炊飯ではカレーを作りましたが,材料を切ったり火をおこしたりするのに四苦八苦しながらも,上手にできました。おいしかったですね!

フライングディスクゴルフやグリーンアドベンチャーでは,敷地内をかなり歩きました。自然いっぱいに囲まれて,思い出に残る宿泊学習となりました。

Dscf9308

Dscf9312

Dscf9331

Dscf9341

Dscf9355

Dscf9362

Dscf9370

Dscf9375

Dscf9402

20201126_153548657

20201126_154051297

Dscf9451

Dscf9471