3月2日(火)お別れ集会がありました。
6年生の入場に始まって 1年生 2年生 3・4年生 5年生の順に
6年生へ感謝の気持ちを伝えたり プレゼントを渡したりしました。
どの学年も心のこもったプレゼントでした。
その後 みんなで6年生に関するクイズを解いたり ドッジボールをしたりしました。
最後に 6年生から お礼のことばがありました。
一人一人 しっかりとした言葉で伝えてくれて とても感動しました。
今日はRさんがお休みでしたが 4名の6年生とあと少しでお別れです。
卒業の日まで たくさんの思い出を作りましょうね。
2月18日(木)夕べから降る雪で 朝は一面真っ白。
登校してきた子どもたちは さっそく雪遊び。
そして 一旦朝の会をしてから 全校で雪遊び。
通勤に四苦八苦している先生たちのことなんておかまいなしに
子どもたちは大喜びで雪だるま作りに熱中しました。
2月17日(水)新1年生の入学説明会がありました。
来年入学予定の6名のお友だちが学校に来てくれました。
校長先生からお話を聞いた後 子どもたちは1年生の教室で体験入学をしました。
その際 大活躍したのが1年生!!
校内を案内したり 劇を発表したり 一緒に遊んだりと
笠木小の先輩としてがんばりました。準備をがんばった1年生に拍手です!
新1年生も楽しい時間を過ごすことができました。
感染症予防対策として非接触型検知器サーモマネージャーを設置しました。
事務職員のT先生が,まるで電気屋さんのような手際のよさで
コードが邪魔にならないように工夫して設置してくださいました。
子どもたちは 朝登校した時に 計測します。
子どもたちのみならず 物珍しがって何回も計測する大人も・・・。
この検知器は玄関に置いてありますので 来校された際はぜひお使いください。
2月12日(金)持久走大会がありました。
今にも雨が降りそうな曇り空で,風が冷たい中でしたが
子どもたちはやる気十分。
今年も元県下一周駅伝ランナーのSさんとIさんに来ていただいて
記録を目指してがんばりました。
沿道では こども園かさぎのかわいい子どもたちをはじめとして
保護者や地域の皆さんが応援をしてくださいました。
声援を受けて 最後まで走り切った子どもたち。新記録が2つも出ました。
よくがんばりました!
2月3日(水)5年生の理科で「人のたんじょう」の学習をしています。
今日は 自分で調べてまとめたことを 発表しました。
また今日は 11月に妹が産まれたTさんのお母さんがいらしてくださり
質問に答えたり 出産のことを教えたりしてくださいました。
命のすばらしさを感じることのできた1時間でした。
2月5日(金)笠木小学校の伝統行事である水源地遠行を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大のため 延期しての実施となりましたが
天候もよく 子どもたち全員参加です。
水源地では 笠木原土地改良区のОさんに説明をしていただきました。
往復役20㎞の道のりを お互いに励ましあいながら歩きました。
ゴールした時の笑顔は みんなとてもすてきでした。
2月5日(金)腐食がみられるようになったジャングルジム・すべり台が撤去されました。
子どもたちに大人気の遊具なでの、撤去はとてもさみしいです。
・・・が!!
また新しいジャングルジムが設置されるとのこと。
たのしみです。
2月1日(月)全校で持久走の試走をしました。
本番と同じコースを走り,自分の目標タイムを決めます。
東笠木公民館から馬渡の方へ向かっての一直線。
みんなゴールを目指してがんばりました。
目標達成のためには「努力」が大切。無駄な努力は一つもありません。
がんばりましょうね!
1月30日(土)第3回リサイクル活動がありました。
事業部を中心に,たくさんの保護者・子どもたちが参加しました。
軽トラックで集落を回り,集まってきたものを業者さんのトラックに積み込みました。
みなさんの御協力のおかげで,リサイクルの収益を子どもたちのために活用させていただいています。今後もどうぞよろしくお願いします。