地震避難訓練

6月8日(火)地震を想定した避難訓練を行いました。

緊急地震速報の放送を聞いて,すばやく机の下に隠れました。

大きな揺れ(音だけですが・・・)の後,校舎が崩れるかもしれないということで

外に避難しました。みんな素早く避難することができました。

最後に学校外(登下校中など)にいるときに地震が起きたらどうするかをDVDで学習しました

「命を守る」大切な学習をしました。おうちでも話題にして,日頃から備えてほしいです。

Img_4181

Img_4183

Img_4184

Img_4186

Img_4188

租税教室

6月3日(木)租税教室がありました。

税務署からIさんがいらっしゃって,税金についてお話をしてくださいました。

「もし税金がなかったら・・・」

税金がなくなってしまった世界の様子をアニメで学習しました。

初めて知ったことがたくさんありましたね。

Img_4174

Img_4175

Img_4176

Img_4177

児童総会

6月1日(火)全校児童で児童総会をしました。

今日は「言葉づかいを正しくするにはどうしたらよいか」「けんかをせずに仲良くすごすにはどうしたらよいか」の2つの議題で話し合いました。

議長のАさんが「何か意見はありませんか」と問いかけると

「はい!」と手を挙げて発表する子どもたち。

事前に考えをまとめてきた子どもたちは 積極的に発表していました。

自分たちで笠木小での生活をよりよくしようという気持ちが伝わってきました。

総務委員会のみなさん ご苦労様でした!

Img_4150

Img_4153

Img_4157

Img_4163

Img_4172

読書旬間始まる

6月1日(火)今日から読書旬間です。

朝の児童朝会では,図書委員会の子どもたちが読み聞かせをしてくれました。

「ちか100かいだてのいえ」という縦にながい絵本。

おふろの大好きな女の子クウちゃんが 誰かの声に誘われて

地下へ地下へ・・・・いろいろな動物たちと出会っていきます

そして最後は・・・!!!♪♪♪

図書委員会のみんなが それぞれの役割で読んでくれました。

ありがとうございます!!

Img_4145

Img_4147

Img_4148

さつまいもの苗を植えました

5月26日(水)さつまいもの苗を植えました。

先日自分たちで準備した4列の畝に 差し込み棒を使いながら植えていきました。

たくさんのさつまいもが 収穫できるといいですね。

交流を続けている山形県のあつみ小学校へも 明日約300本の苗を送ります。

Img_4120

Img_4125

Img_4123

Img_4131

Img_4139

楽しかったね

5月21日(金)全校で社会科見学に行きました。

計画ではカピックセンターと大隅広域公園へ行く予定でしたが

新型コロナウイルス感染症の状況を考慮して 大隅広域公園だけ行きました。

とても広い大隅アリーナで 全校で遊んだり 自由遊びをしたりして楽しみました。

友だちや先生と楽しい思い出ができました。

101_0041

101_0049

101_0068

101_0073

不審者対応避難訓練

5月14日(金)不審者対応避難訓練を行いました。

3校時,児童玄関に サングラスをかけ帽子を深くかぶった怪しい人影が。

「孫に会いに来た」と言って 教室へ行こうとします。

応対した先生が玄関へ回って受付をするように説得します。

その間に 警察へ通報・子どもたちは端の教室へ避難。

やりとりをしながら 子どもたちから遠ざけ 無事警察(役の先生)が確保。

その後 体育館でかけこみ訓練をしました。

H・S先生にそっくりな男性や

H・K先生によくにた女性が 子どもたちをさらっていこうと 声をかけます。

子どもたちは110番の家へ駆けこみ 上手に不審者の情報を伝えることができました。

Img_4039

Img_4040

Img_4043

Img_4045_2

Img_4051_2

Img_4058

Img_4070

Img_4073

Img_4078

いも畑のうね作り

5月13日(木)5・6年生がいも畑のうねを作りました。

慣れない手つきでクワやスコップで土を耕し うねを作っていきました。

なかなかうまくいかないなあ・・・と思っていると

そこへ救世主が!

毎年いも苗植えの指導に来てくださっている保護者のTさんの登場です。

うねの立て方・マルチのはり方等を教えていただいて 立派なうねができました。

5・6年生 ご苦労様でした。

Img_3994

Img_3997

Img_3999

Img_4003

Img_4005

Img_4016

Img_4020

研究授業~2年生算数~

5月13日(木)2年生の教室で研究授業がありました。

算数「ひき算のひっ算」の学習で,45-27の計算の仕方を考えました。

教育委員会の先生や他の学級の先生方が見守る中,子どもたちは一生懸命頑張りました。

自分の考えの発表も上手にできましたね。

Img_40232

Img_40292

Img_40342

Img_40352

1年生を迎える会

4月30日(金)1年生を迎える会をしました。

総務委員会の子どもたちが進行やいろいろな係をして進めてくれました。

1年生のインタビューでは 自分の名前や好きな遊びなどを教えてくれました。

みんなで◯✕クイズもしました。

トイレの数のクイズが 難しかったですね。

学校生活にすっかり慣れた1年生。これからもみんなで仲良く過ごしましょうね。

Img_3974

Img_3975

Img_3978

Img_3979

Img_3980

Img_3981

Img_3982

Img_3983

Img_3986