7月9日(金)校内水泳大会がありました。
これまでの練習の成果を発揮する時です。
保護者の方々の応援を受けて,子どもたちは一生懸命がんばりました。
7月5日(月)今日も全員元気に登校して
それぞれの学習をがんばっています。
3年生が育てているホウセンカが満開です。
あんなに小さかった種から芽が出て こんなに大きくなりました。
よく見ると花の後に実ができています。
毎日水かけをがんばって愛情たっぷり注いでいるので
きれいな花が咲きましたね。
7月1日(木)長寿会女性部の方々が雑巾を贈呈してくださいました。
清掃活動で活用させていただきたいと思います。
ありがとうございます。
6月28日(月)5・6年生の教室で算数の研究授業を行いました。
大隅教育事務所のN指導主事にも参観していただきました。
たくさんの先生方が参観される中,子どもたちはいつもどおり落ち着いて学習に取り組みました。
タブレットも上手に使って,みんなで考えを共有することができました。
小数÷小数の計算の仕方がしっかり分かって いい笑顔のYさん。
他のお友だちも「計算の仕方が分かった!」「4マス図を使うと何算にすればいいのか分かる」と、自分たちの学習を振り返っていました。
たいへんよくがんばりました。
最近,トイレのスリッパが並んでいなかったり,靴を脱ぎっぱなしにしたり・・・ということがチラホラ。
各学級でどうしたらいいのか考えてもらいました。
すると,掃除の時間に一生懸命体育館シューズを並べているお友達がいました。
「かかとをそろえました。」という靴棚を見ると,
きれいに並んだ体育館シューズ。本当にきれいです。
心がスッとする感じ。履き物がそろっているのは とても気持ちが良いものですね。
6月23日(水)学校評議員会を行いました。
5名の評議員のみなさんへ委嘱状をお渡しした後、
学校経営の説明や年間計画の確認をしました。
授業の様子も参観していただきました。
今年1年どうぞよろしくお願いいたします。
6月21日地域ボランティア団体の「南之郷もりあげ隊」の方々が
曽於高等学校美術部・書道部の作品を持ってきて展示してくださいました。
大きく大きく描かれた「鬼滅の刃」の絵。生き生きとした書。
目にした子どもたちは「すごい!!!」「上手!!!」とびっくり。
食い入るように観ていました。
すばらしい作品に感動です。
6月18日朝から子どもたちは活動的です。
3年生はいろいろな生き物を育てているので,その世話をがんばっています。
ヤゴからトンボが羽化しました。「元気でね!!」とさよならしました。
ホウセンカも大きくなって花も咲いています。
近所の方がメダカをくださいました。
観察池に放流しました。子どもたちは早速スイスイ泳ぐメダカを追いかけています。
3・4年生は17日に,5・6年生は23日に,「全国歯みがき大会」に参加しました。
日本学校歯科医会主催で,今回はDVD教材を使って学習しました。
とってもテンションの高い「歯みがき博士」が登場し,「なぜ歯磨きをするのか」「歯肉炎って何?」等説明してくれました。
実際に歯みがきもしました。
健康な歯と口のために,毎日ていねいに歯みがきをしましょうね。