11月16日(火)朝の活動は全校体育でした。
長縄エイトマンに挑戦しました。
それぞれの学級で目標回数を決めています。達成に向けて,一生懸命練習しました。
12月3日に縄跳び大会があります。そこでも最高記録が出るようにがんばります。
11月15日(月)朝の活動で読み聞かせがありました。
今日はKさんのお母さんが絵本を読んでくださいました。
全校でオープンスペースに集まって聞きました。
保護者の方の読み聞かせは久しぶりでした。とてもうれしかったですね。
また12月にもあるのでお楽しみに♪
11月12日(金)5・6年生が性に関する指導で,おたがいを大切にすることについて学習しました。
体や心が大きく成長する時期。少しずつ大人に近付いています。
おたがいを思いやって生活することで,みんなが楽しく過ごすことができます。
とても大切な学習をすることができました。
11月12日(金)栄養教諭のM先生がいらして,食に関する指導をしてくださいました。
給食について学習しました。バランスを考えて作ってある給食。
好き嫌いなく食べることの大切さが分かりましたね。
11月11日(木)先生方による読み聞かせがありました。
クイズに答えたり,静かに聞いたりと,いろいろなパターンの読み聞かせがありました。
楽しかったですね。
11月10日(水)5・6年生が「花とのふれあい事業」に参加し,フラワーアレンジメントに挑戦しました。
お花屋さんに花の名前を教えていただいてから,早速オアシスの入った小鉢に生けていきました。
そして全員とてもきれいな花かごができあがりました。
11月9日(火)全校朝会がありました。
今日は運動が上手になるための秘訣を校長先生が教えてくださいました。
まずは姿勢をよくすること。そして筋力をつけること。
それから左右の手足を同時に動かすことができるようになるといいそうです。
その一つに剣道。右足を踏み込みながら,右手を前に出す。
お手本として6年生のAさんが「メン」と「コテ」を実演してくれました。
とってもかっこよかったですね!!
Aさんは1月に全国大会に出場します。がんばれ!!
11月5日(金)学習発表会に向けて,全校で合奏の練習をしました。
演奏する曲は「茶色の小びん」
低学年はカスタネット,中学年はいろいろな打楽器,高学年はボディパーカッションを担当します。
今日は最初なので,それぞれどのような演奏をするのか紹介し合いました。
この3者が合わさると・・・。
本番を楽しみにしていてくださいね。
11月1日~5日は学校自由参観でした。
子どもたちの学習の様子を自由に観ていただきました。
お客さんがいらっしゃって 子どもたちもうれしそう。
お忙しい中,ご来校ありがとうございました。
曽於市の農林振興課の方が,お茶の葉を持ってきてくださいました。
このお茶は曽於市内のお茶農家さんたちが作ってくださった新茶です。
子どもたち一人一人に一袋ずつくださいました。
新茶の香りを楽しみながら,ゆっくりご家庭でお茶を飲んでくださいね。