新1年入学説明会

 新1年生入学説明会がありました。来年度の入学予定は2人になります。説明会が 

始まる前の掃除時間のことです。1年生の女子2名がカバン棚を一生懸命に片付けて

います。他の子どもの棚も片付けています。「えらいね。みんなのどうしたのかな」

と聞いてみると,「新入生が見たときにきれいにしておきたいから」と言いました。

 保護者が説明を受ける間,2名の入学予定児は体験入学を行いました。1年生が考

えたレクリエーション(フルーツバスケットや折り紙作品づくりなど)を楽しんだ

後,心のこもったプレゼントをもらい嬉しそうにしていました。4月からは笠木小学

校の児童となります。やさしいお兄さんお姉さんと楽しい学校生活を送りましょう。 

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

朝のボランティア

 7:40くらいから2年生のEさんが砂利の整美をはじめました。 すると1年生の

Kさん,2年生のTさん,4年生のKさんが体育館昇降口の掃除をはじめ、2年生の

Rさん,Eさん,3年生のHさんが体育館のシューズのゴム後削りをし始めました。

それを見ていた3年生のRさんとKさんは玄関掃除を始め、3年生のRさん,Kさん,

Rさんが玄関前のはみ出た砂利をほうきで元に戻し始めました。昨日、校長先生が

全校朝会で「なぜそうじをするのか」という話をされました。早く登校してみんなで

遊ぶ子どもたちですが,友達が集まるまでの間,ボランティアで掃除ができる子ども

たちの姿を見て嬉しくなりました。

Img_0345

Img_0347

Img_0350

Img_0348

Img_0354_2

Img_0356_2

Img_0362_2



外国語,外国語活動の新しい先生

 本日より日本人外国語指導助手のK先生が指導してくださることになりました。こ  

れからはALTのT先生との2人体制で授業を受けることになります。K先生はとにかく 

元気がよく大きな身振りで子どもたちのやる気を引き出してくださいます。オースト 

ラリアに14年間住まれていたということで本格的な英語を教えてもらえます。これか 

らの授業がとっても楽しみです。

1

2

3

4

5

全校朝会

 今日の全校朝会は,令和4年度最後の全校朝会となりました。校長先生は,笠木小

校で朝ボランティアで掃除をしてくれている子どもたちの声やサッカーワールドカ

ップで話題となった日本人サポーターの言葉を取り上げながら,「なぜ掃除をするの

か」ということについとて話されました。笠木小学校は,進んで掃除をしたり,最後

までしっかりと取り組んだりできるする子どもたちがたくさんいます。身の回りをき

れいにする習慣を身に付け,健康で気持ちのよい学校生活を送ってほしいという校長

先生の思いが伝わってきました。

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

全校体育(長縄)

 全校体育で長縄跳びがありました。低学年・中学年・高学年に分かれて自分たちの目  

標回数を超えるようにチームで協力して跳びました。低学年も中学年も4月の頃より

かなりうまくなっています。5・6年生は長縄を回す先生が気合いを入れ,それに

応えるように一生懸命に跳んでいました。目標の回数を大きく上回り,3分間で270

回を跳びました。6年生にとっては,小学校での様々な活動が一つ一つ終わっていき

ますが,そのすべてを一生懸命にやり遂げ,笠木小学校の児童という誇りを胸に卒業

に向かってほしいと思います。

Img_0153

Img_0169

Img_0171

Img_0188

1

あつみ小学校から雪の贈り物が届きました

 笠木小学校が姉妹校として交流している山形県鶴岡市のあつみ小学校から「雪」が

届きました。笠木小学校からは5月に「芋の苗」を送り,あつみ小学校はそれを育て

収穫し各家庭で調理をして食べています。そのお礼として,今回は,雪の入った発泡

スチロールの箱が5箱とどきました。あつみ小学校の1・2年生が,校区内の「湿り

気のない雪」が取れる場所までバスで移動し,たくさん詰めてくれた良質の雪です。

箱にはあつみ小学校1・2年生の子供たちが思い思いに描いた色とりどりの絵があり

ました。今回は,先週の大寒波で交通の遅れが生じ,土日も挟んだため,予定より4

日遅れの到着となりました。長い時間かかったため雪は固まっていましたが,スコッ

プでサラサラになるまで崩し,思い思いに遊んでいました。今日は気温が低かったの

で,作った作品は放課後まで残っていました。楽しい思い出になりました。あつみ小

学校のみなさんの心遣いに感謝します。

Photo_20

Photo_21

Photo_22

Photo_23

Photo_24

Photo_25

Photo_26

Photo_27

Photo_28

Photo_29

Photo_30

水源地遠行が放映されます

 先日行われました「水源地遠行」の様子が,南日本放送1月29日(日)15:24~

「おおすみあれこれ」という番組で放映されることになりました。お時間のある方は

ぜひ御覧ください。

Img_9745

Img_9748

Img_9774

Img_9776

Img_9784

-6℃

 今朝の学校(校庭)は,-6℃でした。正門は凍っていて押しても動かず,お湯を

けてやっと開きました。(子供たちの登校が終わり閉めようとしたときも凍って動

かなくなっていました)池には氷が張り,低学年の子供は池の氷の上に脚を乗っけて

いました(冷や冷やしました)。池に落ちた木の葉が標本のように氷の中にありまし

た。子供たちがお世話をするうさぎ小屋の水が凍り,えさの野菜まで凍っていまし

た。(うさぎは元気でした)地域の方に聞いても初めて体験する寒さだということで

した。

 そんな中でも子どもたちは元気でした。氷を割って手に持って遊んだり,昼になっ

て3℃くらいになったら外でサッカーをしたりしていました。まさに『子供は風の

子』です。明日まで寒くなりそうですが,体調に気を付けて元気に過ごしてほしいと

願うばかりです。

1

2

3

4

5

かごしまをまるごと味わう給食週間

 今週は,「かごしまをまるごと味わう給食週間」になっています。今日の全校朝

会は栄養教諭のM先生に来ていただいて,給食センターがどのようにできている

のか,その設備や職員の方々の仕事を話していただきました。コンテナ消毒→検収

(品物のチェック)→下処理(野菜は3回洗うそうです)→調味料室での量チェッ

→調理→トラック搬入→発送を行い,私たちの学校に届くことがわかりました。グラ

タンなどは一つ一つ作るので手間がかかることや,20の業者や生産車の方々が関

わっていることなども知ることができました。子供たちは,献立を考えてくださる栄

養教諭の先生方,安心安全に気を付けておいしい給食を作ってくださる給食センター

の方々への感謝の気持ちをもちながら,おいしく給食を食べていました。今日の献立

は,「抹茶ミルクパン」「冬野菜のクリーム煮」「ごぼう風味洋風きんぴら」でし

た。昨日は桜島大根,今日はお茶,明日はさつま汁とぶり大根,明後日は鶏飯とかる

かん,最終日は曽於の牛肉を使ったすき焼き,と食で鹿児島を感じる1週間になりそ

うです

Img_9904

Img_9908

Img_9909

Img_9911

Img_9913

水源地遠行2

 水源地遠行から帰り着くと,お母さんたちが作ってくださった温かい豚汁が待って

ました。お母さんたちは朝8時から仕込みを始め,帰り着く時間に合わせて温め直

し,一番いい状態で食べてもらえるようにと配慮してくださいました。食材は,保護

者や子供の祖父母がたくさん提供してくださいました。子どもたち,そして参加した

全ての方々に愛情一杯の豚汁が振る舞われ,そのおいしさにみんなが笑顔になってい

ました。20km歩いた疲れも吹っ飛んだようです。中には5杯もおかわりをした子供

がいたとか。満足感一杯の水源地遠行となりました。全ての方々に感謝します。

Photo_13

Photo_14

Photo_15

1_4

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_22

Photo_23

Photo_24