« 2022年6月 | メイン | 2022年8月 »

2022年7月

今日から夏休み

 夏休みが始まりました。笠木小学校では,笠木地区の子供たちのラジオ体操が行わ

ました。

 子供たちは,昨日のプール掃除の疲れもあるのか,まだ完全に起きていない顔で集

合してきました。「昨日は喉がかわいて2回起きた」「ラジオ体操が終わったらもう

一度寝る~」など様々な声が聞こえてきましたが,時間前にはたくさん集まり,静か

に待っていました。ラジオ体操が始まると少しずつ元気が出てきたようです。大人

は・・・私も含め,プール掃除で筋肉痛になっていたので,腰が痛かったり,方が上がら

なかったり・・・。終了後は,ラジオ体操カードに印鑑を押してもらい,それぞれ家に帰

っていきました。

Img_7607

Img_7608

Img_7609

Img_7610

Img_7611

1学期終業式,表彰式

 今日は,終業式でした。2年生のTさんが児童代表で1学期の反省を述べました。

校長先生は,笠木小学校の子供たちの成長について,そして,浦島太郎の話を用いな

がら夏休みの時間の使い方について話されました。その後,笠木小学校校歌の1番を

元気な声で歌いました。 

 続いて,「健康に関する標語」と「歯と口の健康週間図画コンクール」,「校内図

多読賞」の表彰が行われました。自分らしさを出して標語を書いたり,自分が言い

たいことを絵(ポスター)で表したり,自分の読みたい本をたくさん借りて読んだこ

とが表彰につながりました。これからも,一人一人の子供の個性が光るチャンスとし

ていろいろなコンクールに挑戦していってほしいと思います。

 夕方は18時からPTAのプール掃除がありました。3年生以上の子どもたちが保護者

と一緒に一生懸命に掃除をしました。これで,夏休みのプール開放も気持ちよく迎え

ることができます。保護者のみなまさありがとうございました。お疲れ様でした。

 

Photo

1

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

1_2

2

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

田の草取り見学

 3時間目,3年生から6年生までが田の草取り見学を行いました。これまでもお世話

になっているTさんから,稲の苗とは違う「稗(ひえ)」を抜き取る作業,「畦払い

(あぜばらい)」という畦道の草を刈る作業(田んぼ周りの草にいる虫から稲を守る

ため)について説明を聞きました。

 今日は,フィリピンから農業の勉強をしに来ている20歳半ばの方々が草取りの様子

を見せてくださいました。(日本のお米はおいしいので,外国から農業について勉強

に来る方は多いようです)3ヶ月間は日本のこと・農業のこと,日本語などの勉強を

して,その後6ヶ月後くらいしてから実際の作業を勉強するそうです。明確な目的を

もって外国に来ている方々なので,とても真剣で頑張る方々だとTさんも感心してい

らっしゃいました。

 お盆前には,稲の横への広がりを抑えることで縦(上)への成長を促す作用や,お

盆過ぎには,田の水入れを一旦止めることで水を求めて根が広がり強くなっていく

「中干し」という作業(台風対策でもあるようです)を行うそうです。おいしいお米が

できるまでには,いろいろな作業が必要になることを知ることができました。自然環

境と共に生きている人々の営みを身近に感じられる貴重な体験になっていると感じま

した。

Img_7537_2

Img_7540

Img_7543

Img_7545

Img_7546

学校保健委員会・家庭教育学級

 今日は保護者にとって盛りだくさんの一日でした。午前中は校内水泳学習発表会,

午後からは学校保健委員会(家庭教育学級を兼ねる)がありました。

 学校保健委員会Ⅰは,ほめ協会インストラクターのAさんによる講演でした。前半

は,子どもたちに話をする形式で保護者も一緒に聞きました。「自己尊重感を根っこ

に据えると,命が喜ぶようになる。すると,嬉しくなる,幸せを感じる,やる気が出

る,記憶力が良くなる」という内容でした。「『ほめ日記』を書くと,命が喜ぶよう

になる。誰からほめられても良いが,自分で自分をほめることができることは大切で

す」と話されました。子どもたちは,実際に自分の良いところ,良い行動、良い考え

方などを考え,「ほめ言葉」を使ってほめます。それを担任の先生にも聞いてもらい

ました。その後は,保護者に対しての講話を行い,「ほめ日記」を家族で取り組むこ

との大切さを話されました。

 学校保健委員会Ⅱは,夏休みのプール開放で監視員をつとめる保護者を対象とした

「水難救助法講習」が行われました。大隅曽於地区消防組合の5名の方々が,映像を

交えながら水難事故の現状などを説明され,その後の実際にAEDを使った講習で

は,救助者発見をして心配蘇生法からAEDの使用まで,一連の流れを確認しながら

熱心に活動が行われました。

1_3

2_1

3_3

4_3

5_3

6_2

7_2

8_2

9_2

10_2





校内水泳発表会

 3時間目に校内水泳発表会がありました。たくさんの保護者の見守る中,いつも以

に力を発揮できた子どももいたようです。1・2年生は「宝探し」「輪くぐり」

「小プールでバタ足(1年)「大プールの横を使った15mバタ足泳ぎ(2年)」,

3・4年生は「25mクロール」「15mかえる足」,5・6年生「25m自由形」

「50m自由形」に一生懸命に取り組みました。

 暑さ指数が高く,晴天の中,校庭で元気よく遊ぶことができないため,水泳学習の

時間は子どもたちの楽しみにしている時間です。夏休みにはプール開放も行います。

泳ぐことが好きな子どもたちが増えてくれることでしょう。

1_2

2_2

3_2

4_2

5_2

6

7

8

9

10

11

12

13

15

全校朝会・受賞伝達式

 7月7日(木)朝,全校朝会が行われました。校長先生が,生活の様子を表した絵を

もとに危険な場面を探すことを通して「危険予知能力」について話されました。次

に,全校外掃除での草取りの前と後の写真を示しながら,時間いっぱい掃除をするこ

とできれいになることを話されました。朝のボランティア清掃をしてくれている子ど

もたちの様子も写真で紹介されました。そして最後は校長先生作詞作曲の「ライジン

グ」をみんなで歌って全校朝会が終わりました。カメラで撮影しながら,4月の頃に

比べて,子どもたちの聞く姿勢がとてもよくなっていることに気付きました。

 全校朝会の後は,受賞伝達式を行いました。第1回笠木タグラグビーフェスタに出

場しましたが,その中の2チームが第3位になりました。5団体から15チームが参加

し,3カテゴリーに分かれて総当たり戦を行いました。全国大会に出場する宮崎県の

強豪校とも試合を行い,その強さや生活面の規律正しさに刺激を受けたようです。こ

れからの学校生活に活かしてくれることと思います。

1

2

5

3

4

5・6年生の授業

 5・6年生が,「大人に近づく私たち」というテーマで学級活動を行いました。養

教諭のI先生が授業をされました。第2次性徴や思春期について学習し,自分の体に

どんな変化が起こるのか,精通や初潮,性差や個性などについて知ることができまし

た。子供たちは,自分のこととして真剣に聞いていました。「知る」ことで,自分の

体に変化があったときにも不安になることなく,自分は大人に近づいているんだとい

う安心感をもつことができるのでしょう。

Img_7336

Img_7340

Img_7348

Img_7338

プール掃除

 5時間目に全校児童でプール掃除を行いました。ここ数日,暑さ指数が高く昼休みは

で遊ぶことができませんでした。毎日の暑さもあって子供たちは水泳学習が楽しみ

です。でも,最近,「プールの水がぬるい・・」と言っていました。

 今日の掃除でとてもきれいになったプールに水を入れ替えて,来週からはまた気持

ちよく水泳学習ができることでしょう。8日(金)には,水泳学習発表会があり,

護者にも学習の成果を見ていただきます。みんな張り切って,水遊びをしたり,泳い

だりしようね。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5