5月26日笠木・菅牟田の民生委員6名のみなさんが,学校周りの清掃をしてくださいました。
いつも優しく子どもたちを見守ってくださるみなさん。子どもたちに声をかけながら,きれいに清掃してくださいました。ありがとうございます。
5月25日職員研修で,「模擬授業」をしました。年に数回研究授業をするのですが、「どうやったら分かりやすいか」「どんな教材を準備したらよいか」等について,先生たちみんなで意見を出し合いながら,授業を想定してやっていくものです。
今回は6月下旬に行う5・6年生の研究授業に向けた模擬授業を行いました。こんなふうに,よりよい授業をめざして,先生たちもがんばっています。
5月21日3~6年生が田んぼに肥料をまきました。
笠木小学校では隔年で米作りをしています。本年度は米作りを実施する年なので,先日保護者のTさんに耕うんしていただいたり,父ちゃん会のみなさんにあぜの草刈りをしていただいたりしました。
そして今日は,JAの方が準備してくださった肥料とショケを使って,肥料まきをしました。
初めてする子が多かったのか,最初は「まく」というより「投げつける」感じで・・・。でも,なんとか田んぼ一面にまくことができました。
この後,また耕うん・代かきをしていただいて,田植えになります。がんばります。
先日,曽於市観光協会から「そお星人」のぬいぐるみが贈呈されました。
休校や自粛が続いたので,子どもたちに元気を出してほしいという気持ちを込めて,「元気だそお!」というタスキも手作業でつけてくださったそうです。
学校では事務室前に飾っていますが,そお星人の腕や足が動くので,いろいろなポーズにしてくれます。昨日は棒を担がせてくれたお友だちもいました。可愛いですね。
そお星人のぬいぐるみを見て和みながら,みんなでがんばっていきましょうね。
5月19日1年生が校内を探検しています。
それぞれの先生方のお部屋に行ってどんなお仕事をしているのか尋ねました。
お部屋に入る時のあいさつもしっかりできて,びっくりしました。
ふだんあまり入ることのない職員室や校長室,事務室など,いろいろな物があって珍しそうに見学していました。
5月19日モンシロチョウのからだのつくりを観察するために「モンシロチョウを捕まえよう!」と外へ出た3年生。
「捕まえました!」「え!?もう?」
さすが笠木っこ。
教室に帰ってさっそく観察。試しに描いてみたチョウの絵とは違っているところがたくさんありました。しっかり観察してからチョウは逃がしてあげました。
その後,次の観察に向けて,池でヤゴ探しをしました。
「ここには絶対いる!」と探す子どもたち。いました!さすが笠木っこ(2回目)。
5月19日全校朝会で特別支援学級についてお話がありました。
笠木小学校には「あおぞら学級」(特別支援学級)があります。
あおぞら学級では,一人一人に合わせた学習をしたり,苦手なことをゆっくり工夫しながら学習したりしています。困ったときに使えるいろいろな勉強の道具も紹介してもらいました。
笠木小学校では「一人一人を大切に」する学校でありたいと思っています。
みんなちがって みんないい
先生たちも子どもたち同士も,仲良く助け合って過ごしていきましょうね。
5月19日昼休み。ギターを持った男性が一人。
ん?ライブハウスの人かしら?と思ったら・・・,なんと校長先生!!
校長先生が作詞・作曲した「ライジング」という曲を,子どもたちに教えてくださいました。
♪ライジング どこまでも行こうよ 夢を追いかけて
ライジング 僕らは強くなる あの朝日のように♪
なんていい曲なのでしょう!!
これから練習して みんなで心をひとつに 歌えるようなりますので
お楽しみに♪
5月19日1・2年生が学級活動で「正しい給食の仕方」の学習をしました。給食センターから栄養教諭のE先生がいらしてくださって,一緒に授業をしてくださいました。
好き嫌いをしないで食べることの大切さや給食を食べる時の約束等について教えていただきました。1年生も2年生もよくお話を聞いて,一生懸命学習していましたね。
これからもおいしい給食を楽しくもりもり食べましょうね。
5月17日PTA奉仕作業を行いました。前日からの雨に,実施できるか心配でしたが,不思議とその時間は雨が降らず・・・。
新型コロナウイルス感染症対策として,今回は大人だけでの作業でしたが,広い敷地もあっという間にきれいになりました。
しげっていた木の枝も剪定していただき,すっきりしました。みなさんの御協力ありがとうございました。