1食分のこんだて

10月10日(土)5・6年生は,家庭科で調理実習を行いました。

今日は1食分の献立を考えて,食事を作ります。先日栄養教諭のE先生に献立の作り方を教えていただいたので,それを思い出して作りました。

そして・・・あら,まあ!

呼ばれて家庭科室へ行ってみると,きれいに配膳された食事。

栄養のバランスや彩りも考えたとてもおいしそうな食事ができあがっていました。

実際に食べてもとてもおいしかったです。すごいね!5・6年生。

Img_0851

Img_0853

Img_0854

20201010_101312014

20201010_101347654

20201010_101508758

20201010_101542686

埋蔵文化センター出前授業

10月8日(木)埋蔵文化センターの方々が出前授業をしてくださいました。

まず5・6年生が,5時間目に,地域の歴史や遺跡・文化財について学びました。お話を聞く中で,笠木小学校は「笠木遺跡」の中にあることを知りました。実際に笠木遺跡から出土した土器や石器も見せていただきました。

6校時には,アヤベ工場跡に行って地層の学習をしました。アカホヤ火山灰は鬼界カルデラ噴火の時の火山灰だそうです。埋蔵文化センターの方が詳しく説明してくださいました。

一方3・4年生は火おこし体験。なかなかうまくいかなくて苦労しましたが,無事火をおこすことができました。後から5・6年生も体験しました。

今日は貴重は体験ができました。埋蔵文化センターのみなさん,ありがとうございました。

Img_0799

Img_0800

Img_0802

Img_0814

Img_0813

Img_0819

Img_0821

2年生研究授業

10月5日(月)2年生の教室で研究授業がありました。算数の学習です。

たくさんの先生方がいらっしゃって少し緊張したようですが,みんな一生懸命がんばりました。

ホワイトボードに自分の考えを書いて,お友だちに伝えたり,みんなに発表したりしました。

「三角形」「四角形」という言葉も覚えました。次の学習も楽しみですね。

Img_0749

Img_0754

Img_0757

Img_0763

Img_0766

桜が咲いた

季節外れの桜です。

日本各地で見られているようですが,笠木小の正門近くの桜もいつくか咲いていました。

Img_0696

Img_0697

ようこそ,笠木小学校へ

10月5日(月)転入生が来てくれました。3年生のTさんです。

朝,紹介の会をしました。

Tさんが自己紹介をしました。一輪車に乗るのが得意だそうです。笠木小のお友だちも一生懸命練習しているので,一緒に遊びましょうね。

3年生が歓迎の言葉を言いました。そしてHさんが作ったパンフレットをプレゼントしました。

各学年の紹介が写真付きで載っているすばらしいパンフレットです。

Tさん,分からないことは何でも聞いてくださいね。

Img_0685

Img_0687

Img_0689

Img_0693

リコーダーって素敵

10月1日(木)リコーダーの指導にK・Aさんがいらしてくださいました。

Kさんは実はМ先生のお姉さん。普段はお茶農家さんですが,時々学校を回ってリコーダー指導をされているそうです。

小さなリコーダーや大きなリコーダー。これまで見たことがなかった子どもたちはビックリ。

音色がとてもきれいでした。

1時間のリコーダー指導を受けて,子どもたちもとても上手になりました。

Kさん,ありがとうございます。

Img_0664

Img_0667

Img_0668

Img_0677

Img_3371

秋晴れ

9月29日(火)秋晴れの気持ちのいいお天気でした。

真っ青な空に浮かぶ白い雲。

太陽の光を浴びてキラキラ輝く木々の葉っぱたち。

あちこちに咲いている彼岸花やコスモス。

キンモクセイの香りが優しく包んでくれます。

こんな素敵な場所で 笠木っ子は学んだり遊んだりしています。

20200929_111730804

20200929_111736097

20200929_111741889

20200929_111751306

20200929_111847031

20200929_111922544

20200929_111939551

20200929_111932804


20200929_111957501

バランスの良い食事

9月25日(金)栄養教諭のE先生がいらして,授業をしてくださいました。

5・6年生の家庭科で,バランスの良い食事についての学習です。

給食の献立をみながら,バランスの良い食事について調べ,その後,それぞれ献立を考えました。

学習したことを生かして,みんないい献立を作ることができました。

Img_0652

Img_0655

Img_0657

Img_0658

One for all,All for one.

9月20日(日)朝4時。ザーザー聞こえる雨音。「運動会なんですけど。」

6時ごろになると雨が止み,「予定通り実施」と決まりました。

でも,校庭にはいくつもの水たまり。さてさて,どうしたものか。

吸水スポンジを水たまりに押し付けて,「お願いだから,吸ってください。」と念じる。

そうしているうちに,次々にやってくる先生たち。それぞれ,吸水スポンジやブラシ,バケツ,校長先生におかれましてはボール(料理用)で,必死に水を運び出しました。

そして,1時間程度であっという間に綺麗なグラウンドになりました。

なんとしても,子どもたちに,最高の運動会をさせてあげたい。本来ならたくさんのお客さんたちに囲まれて,たくさんの拍手を浴びて,たくさんの声援を受けて・・・。新型コロナウイルス感染症対策のために,参観者を制限,種目も少なく,大声も出せず。そういうなかで,精いっぱいのがんばりで,わたしたちを元気づけてくれる子どもたちに,なんとか楽しい運動会・思い出に残る運動会をと,先生たちもがんばりました。

また,この運動会のために祝詞もたくさんいただきました。給水タイム等で紹介させていただきました。遠く離れていても,こうして見守ってくださっていること,うれしいですね。

さて,いつもと違う運動会ということで,時間が読めない部分もありましたが,ボール(料理用)をギターにかえて登場した校長先生のおかげで,時間通り無事運動会を終えることができました。

いつも支えて盛り上げてくださる保護者の皆様には,この運動会でも大変お世話になりました。たくさんの方々の御協力で,大成功の運動会です。

One for all,All for one.  ありがとうございました!!

1600549486254

1600549515478

Img_0375

Img_0377

Img_0565

Img_0569

Img_0570

Img_0575

元気な笑顔で 最後まで 力合わせる 笠木っ子~第74回運動会~

9月20日(日)第74回秋季大運動会を行いました。

雨も上がり,暑くもなく寒くもなく,ちょうどいい気温の中,運動会をスタートできました。

本年度は新型コロナウイルス感染症対策のため,参観者を制限しての開催となりましたが,保護者の皆様に見守られて,子どもたちは張り切って競技に臨みました。

最後まで必死に走ったかけっこや短距離走。自分の得意な技に挑戦した一輪車・竹馬・なわとびチャレンジ。大玉を転がしながら自分も転がりそうになった大玉転がし。キレキレのダンスがステキだった1年生の親子種目。我が子を間違えたお母さんもいましたね。5・6年生の親子対決リレーは余裕を見せた子どもたちの勝ち。工夫を凝らした団体種目もおもしろかったです。

ダンスはこれまでで最高の出来栄えでした。たくさんのカメラマンに,子どもたちが魅せてくれました。

そして応援団の「フレーフレー笠木,フレーフレーNIPPON!」。どういう形で応援合戦ができるか模索しながらの応援団。素晴らしい演技でした。「感動」の一言です。

最後の赤白リレーでは,赤組が勝ちました。走り終わった後の子どもたちはどちらの組もいい顔をしていましたね。

今年は赤組の優勝。おめでとうございます!!

どちらの組もがんばりました。子どもたち,本当にお疲れ様でした。

Img_0381

Img_0382

Img_0388

Img_0411

Img_0421

Img_0428

Img_0468

Img_0511

Img_0537

Img_0564

Img_0598

Img_0599

Img_0590

Img_0592

Img_0632_3