提案授業 1・2年生体育科(マット遊び)

Photo_54

10月27日(月)の5時間目に,1・2年生の体育科(マット遊び)の提案授業が行われました。県教育委員会,大隅教育事務所,市教育委員会の方々にもおいでいただきました。今日のめあては,「いろいろな動きをつなげて,マットあそびをたのしもう。どんなコースにしたら,楽しんでもらえるだろうか」ということで,子どもたちは前時までにできるようになった技を,つなげて行えるコースづくりを友だちと一緒に工夫して行いました。マットを並べてコースをつくるときには,協力してマットや小道具を並べる姿も見られました。また,友だちの作ったコースを試す時間には,ルールを守りながら何度も繰り返し試す姿が見られました。子どもの翌日の日記には,「きょう,5じかんめ,はじめてそくてんができました。だいぶまえのわざを,がんばってやったらできました。つぎは,れんぞくをめざしてます。」「ともやすさんが,最後の所でかごをもってくれたのがうれしかったです。わたしは,『一人じゃやれないことをするのが,すてきだな。』思いました。」

Photo_55

Photo_56

Photo_57

Photo_58

Photo_59

創立150周年記念笠木小学校・校区大運動会

Photo_12

10月19日(日)に,創立150周年記念笠木小学校・校区大運動会が行われました。爽やかな秋晴れのもと,「150年の歴史を胸に笑顔あふれる笠木の子」をスローガンに,笑顔あふれる27人の笠木の子が会場のみなさんを元気にする姿が見られたすばらしい運動会となりました。今回は,開会式の後に,ドローン撮影を行ったり,150周年にちなんだ種目(①竹馬・一輪車校庭一周150mチャレンジ②一輪車でメリーゴーランド150秒チャレンジ③縄跳び前・後ろ跳び・二重跳び150秒チャレンジ)など,今年しかできない種目を行ったりして,地域の皆様に子どもたちの頑張りを見届けていただきました。今年は,一日開催で昼食をとることで,親族が集う笑顔あふれる場面も見られました。終始「笑顔」が見られた150周年を祝う大運動会となりました。ありがとうございました。

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_22

Photo_23

Photo_24

Photo_25

Photo_27

Photo_28

Photo_29

Photo_30

Photo_31

Photo_32

Photo_33

Photo_34

Photo_35

Photo_36

Photo_38

Photo_39

Photo_40

Photo_41

Photo_42

Photo_43

Photo_44

Photo_45

Photo_46

Photo_47

Photo_48

Photo_49

Photo_50

Photo_51

Photo_52

Photo_53

目の愛護デー(1・2年生)

Photo_8

目の愛護デーである10月10日(金)に,1・2年生が「視力と姿勢」について,担任・養護教諭と学習しました。まず,目が悪くなると困ることを発表し合いました。次に,視力の下がる原因について確認し①ゲームのし過ぎ②食べ物の好き嫌い③お菓子の大量摂取④姿勢の悪さなど子どもたちから出てきました。そこで,生活習慣・食生活・姿勢について目に良いことや良くないことを全員で確認しました。今回の学習をとおして,目を大切したい気持ちがさらに高まったようでした。

Photo_9

Photo_10

Photo_11

PTA・校区合同奉仕作業

Photo_2

令和7年10月5日(日)に,午前6時30分~午前8時まで,運動会に向けて奉仕作業を行いました。PTA(児童・保護者・職員)と校区代表(猫塚・東笠木)の皆様が約90名ほど参加いただきました。これまで,夏の日差しを浴びすくすく伸びた芝や雑草や樹木をきれいにしました。10月19日(日)に開催される運動会を気持ちよく迎えることができそうです。参加いただきました皆様に感謝申し上げます。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

笠木塾Ⅲ 「一期一会,一本の電話から」

Photo_9

 9月17日(水)に,創立150周年企画である笠木塾Ⅲを行いました。笠木小学校と山形県鶴岡市のあつみ小学校と毎年交流を行っています。この交流のきっかけは,本日の講師であられる澤俊文様の一本の電話から始まったことを知りました。30年間続いている,曽於市と鶴岡市の交流から笠木小とあつみ小が交流するきっかけとなったようです。戊辰戦争で薩摩藩の岩川私領五番隊として,本校の初代校長大津十七先生が,庄内藩旧温海町の関川に攻め入ったことなど,時代背景を知ることができました。学習のまとめに澤さんが賢者は歴史から学ぶという格言から「たくさんの友人をつくってほしい。それが自分自身の財産になる。」と結びました。御縁があり,今年も2人の6年生が7月の青少年交流事業で鶴岡市を訪問しました。

Photo_10

Photo_11

Photo_12

SOSの出し方教室

                                                 

1

SOSの出し方教室を行いました。県SCの新留巨樹先生が,3・4年生,5・6年生の子どもたちに「いやな気持ちのへらし方」についての授業をしてくださいました。心がムリすると体もおかしくなることを知り,つらい・苦しいを軽くする方法の具体例を教えていただきました。外で遊ぶ,おいしいものを食べる,おふろ,親と話す,くっつく等の方法を教えていただきました。親に気持ちを話せない人は話せるおとなを見つける。味方になってくれるおとながかならずいることも教えていただきました。つらい,苦しいときには遠慮なくつらいを発信しましょう。

2

3

4

学習参観・PTA研修視察(SKLV)・給食試食会

Photo_5

9月12日(金)に,学習参観・PTA研修視察・給食試食会がありました。学習参観は,全学年道徳の学習を参観していただきました。【1・2年】はなしをきくときは,「ねえきいて」【3・4年】ほんとうに上手な乗り方とは 【5・6年生】貝塚博士をしました。どの学級でも,お家の方の温かい眼差しを感じながら,一生懸命に取り組んでいました。PTA研修視察(SKLV)の後に給食試食会を図書室で行いました。とても和やかな雰囲気の中で,普段子どもたちが食べている給食を食しました。参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

Photo_6

Photo_7

Img_2678

2学期がスタートしました♪

Photo_2

 2学期がスタートしました。27名の元気な笑顔が学校に帰ってきました。43日間の休みを終え,どの子もすてきな夏休みの思い出づくりができたようでした。始業式では,児童代表のNRさんが夏休みの学校キャンプの思い出や運動会のリレー種目をがんばりたいと話しました。高学年として下学年の手本となるように行動し,下学年にやさしく教えたいとの思いを伝えてくれました。その後の表彰式では,南日本硬筆展,市水泳記録会,健康に関する標語で入賞した友だちの表彰を行いました。おめでとう。2学期も明るく,楽しく,元気に過ごしましょう。

Photo_3

Photo_4

PTAプール開放

Photo_47

7月24日(木)から30日(水)までの4日間プール開放を行いました。(25日は雨のため中止)子どもたちは,水泳学習での学びを生かして泳ぐ練習をしたり,異学年とプールで水球などを楽しんだりしました。笠木小のPTA会員の皆様が子どものためにとの思いが引き継がれているPTAプール開放です。13:30~15:00の一日の中でも特に気温が高い時間帯に監視員をして,子どもたちの思い出づくりをしていただいた保護者の方々に感謝申し上げます。

Photo_48

Photo_49

Photo_50

Photo_51

1学期終業式

Photo_40

7月18日(金)に,1学期の終業式を行いました。校長先生のお話では,各学年ごとに1学期の頑張りを紹介されました。5・6年生は,笠木小の良きリーダーとして,行事の準備を進んで行い,毎朝玄関前をきれいに掃除し学校のために取り組んだことや,下級生に優しく接したり,学習に集中して取り組んでいたりしたことを紹介されました。3・4年生は,友だちと競い合い,助け合って学校生活を思う存分楽しんだり,国語の新聞づくりで夢中で仕上げたりしたことなど根性がある姿を紹介されました。1・2年生は,キャラクターの「ちいかわたち」と一緒に,楽しく学校生活を過ごすことができたことや虫取り網を持って,校庭中を駆け回り汗びっしょりで笑顔が満点だったことなどを紹介していただきました。表彰では,大隅地区歯と口の健康週間図画・ポスターコンクール,県図画作品展,校内多読賞,150チャレンジ成功者の表彰が行われました。受賞者の数の多さからも,充実した1学期だったようです。夏休みも楽しい思い出をたくさんつくりましょう。

Photo_41

Photo_42

Photo_43

Photo_44

Photo_45

Photo_46